羊のあっちゃん

手仕事の染、織物、フエルト‥ に関係した日々の生活

セーター

2009-09-12 12:56:45 | Weblog
夏の暑い最中に頼んでおいたセーターが編み上がって来ました。羊の種類はゴッドランドです。今回買ってきたものではないのですが・・・
この羊毛の特徴は 艶があり 滑らか モヘアのような感じですが もっと柔らかです。この羊毛100%で糸を紡ぐと スルリと滑って絡まらないため 今回のセーターには、半分程ロムニーという種類のゲレー色を足しました。 所謂 ブレンドです。
羊毛のブレンドは、ポンタさんから「羊毛の手帖」を作成した時に 其々の特性を習いましたが、その時に教えてもらったお陰で こんな風なものを作る時は 何と何をMIXすれば・・・こんな羊毛が出来る と。
今回 出来上がってきたものは 私が想像していたものより はるかに良い出来栄えです!大きさも丁度。編みこみ模様も前・後ろ・袖にも入っているんです!
これに気を良くした私は 残っているゴッドランドの羊毛も紡いで糸状にしておこう!と また元気 やる気が出てきました。やっぱり私は単細胞??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッラさんのMILL

2009-09-11 09:04:01 | Weblog
スェーデンのウッラさん家族は 小さな紡績工場を営んでおられます。以前は、もっと多くの工場があったそうですが、今ではここだけになってしました。
スウェーデンにしか生息しない・ゴッドランド・という羊を扱った毛織物などの製品をつくっておられます。
この大きな機械は、綺麗に洗った羊毛を糸にするための前処理で 毛の繊維を一定方向に揃える為の仕事です。
細く細かい針のような所を羊毛を通ると 繊維がほどけて一定になるのです。ここを通ってでてくるものは もう綿状で沢山の空気をはらんで フワフワです!
個人でしている私達は この作業は 針金のついたカード機で手でしますから それは大変な作業。この機会なら 夢のようにきれいなカードかけが一瞬にしてできあがるんです!
ウッラさんの所で、目に行きとどいた良い仕事で、いいデザインのものがこれからも生まれてくるでしょう。
現代の使い捨ての時代の商品ではなくて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スエーデンからメール

2009-09-10 17:08:38 | Weblog
スエーデンからメールが入りました。 ビックリ!! 実は2か月ほど前に柘植の櫛を送ったのですが、その後 何の連絡もなく もうあきらめていたところでした。 この写真はウッラさん 御主人 後は友人です。 アトリエにあるキッチンでのスナップ1枚 カシャッ! 
あの 充実していた日を思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっちゃんのお料理教室

2009-09-07 20:09:39 | Weblog
9月に入り初めてのお料理教室です。今回はさっちゃんの苦手とされる「和食」のメニュー。
さつま芋の入ったご飯。人参沢山の煮物。おろし大根の酢のもの。ホウレンソウの松の実和え。小ひろうすのお吸い物。デザートはズンダ餅(しら玉の代わりにかぼちゃを使いました)
今まで あまり食べたことはなかったような感じの物も多く、新鮮な感覚でした。
秋の季節に似合う器も使われ、見た目よりお腹は満足でした。
いつもの昼食とちがって、先生とお仲間とのたのしいお喋りと 美味しい御馳走で 一時解放されたような自由な時間を体験でき 好き半日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そめ (新万葉染め)

2009-09-06 09:48:55 | Weblog
昨日は 3回目の染めの講習を受けました。自然界の生物は自分を紫外線などの有害なものから保護するために 其々色素を持っているのだそうです。
その色素を取り出して 定着させることが 染まる ということ!ですから色の源は身近な所にあります。昨日は 其々に 花、野菜などを持ってきて染めてみました。 ① 左 ・なすの皮  ② 中 ・マリーゴールド  ③ 右 ・ブルーセージ 
①の・なすの皮・は乾燥して色素が変質していたため 思うような色には染め上がりませんでした。が、これはこれでお着物の色にはステキに思いました。
②の・マリーゴールド・子の中には白い菊も少し入っています。白い花でも色素を持っているのだそうです。(無色ではない)これは媒染なしで、かなり強い色素のようです。③・ブルーセージ・染まりやすくするために前処理をした絹としない絹
2種類染めたところ 以外!処理しない方がきれいに染まりました。これには先生もビックリ。
いずれにせよ 自然界のものは 何となく やわらかな感じの色調のように思います。わたしも身近にあるもので スカーフを染めてみたくなってきました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スエーデンの羊

2009-09-05 08:55:29 | Weblog
この丸いフワフワの塊は スエーデンの羊(ゴッドランドという羊)の毛を きれいに洗い 繊維も機械で揃えたもので このままですぐ、撚りをかけて糸に出来る物です。細く 柔らかく テープ状になっていて とても便利です。が、残念ながら日本では お目にかかれないと思います。
こんなにも楽に しかも、簡単に糸が出来るなら あの時 欲張ってモッとカバンに詰め込んで買って帰ったら良かったのに!と残念です。
私が 今までに使った羊毛の中で 一番柔らかいように思います。
空気を一杯取り込んで糸になるんですが、機械製品では考えられないほど温かい物に出来あがります。でもそれは 時間や労力を考えると*ソレワとても贅沢な物*ですが・・・でもやっぱりつくる事が好きなんですネ。
このフワフワの塊が どんな物に変身するか? 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 いちばん

2009-09-03 20:16:14 | Weblog
実り多い秋の御馳走 栗のお赤飯を作りました。昔の人は何かお祝の時赤飯を作ったのでしょうが、今では常時 スーパーなどでも見かけますが・・・
圧力釜を買ったので、簡単に調理ができます。小豆をまず先に柔らかくしておき、米と栗 そして小豆をいれ 火にかけ、暫くしてシューといってきたら 火を弱め1分加熱。その後蒸らす。これだけです。
この鍋は 何層にも重ねられた金属の物で、余熱効果抜群のようです。
時間もかからずに 美味しく出来あがったので、これに気を良くして 又作ってみようと思いました。ホクホクした栗の甘みが加味され とてもグーでした!
今日は主婦の出番が多い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2009-09-02 13:40:47 | Weblog
冷蔵庫の中 野菜がないので近くの農協へ出かけてきました。先日来の悪天候で野菜も少なく 商品棚もさみしいです。並んでいるその辺の野菜を手早くカゴにいれて、パッと眼に飛び込んできたのが この・ひまわり・です。
とても元気一杯のこの花をみると、志半ばで亡くなってしまった友人の事が思い出されます。
日本画・創画会に入選してこれからという時に病気になり亡くなってしまいました。最後の最後まで絵筆を離さず、頼まれた襖絵を描き続けた姿は今でも鮮明に蘇ってきます。彼女の人柄もひまわりのように元気一杯・明るく・好き嫌いも人一倍強く・・・・
今 もし生きていたら どんな絵を描いているのでしょうか?また今の私がしている羊の仕事もどう云うのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする