M・Yブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お伊勢参り⑦

2025-01-31 | 旅行

嫁です

 

毎度、旅行に行くたびに今回はお土産をセーブしようと思っているのですが、ついつい買ってしまうのですよね~

 

初日の熱海ではガマンしましたよ

近いからすぐに行けるというのもあります

うみえーる長浜で買った「デコポンと青島みかんのマーマレード」

又一庵謹製熱海ばたーあんの「ばたーあんパンまんじゅう」

又一庵はばたーあんパンが有名なお店で、パンの購入レジは行列ができていましたが、お土産レジは空いていたのでおまんじゅうを購入

試食して美味しかったので

 

伊勢に移動してからはついね~遠いからね~

赤福はマスト

おかげ横丁の本店で購入

賞味期限が短いので、帰ってきてからすぐにいただきました

大阪駅や梅田でも買えるのですけどね

また甲子園に行くことがあったら買おう

 

伊勢醤油本舗の「あおさ醤油」と「真鯛の白だし」

あおさ醤油は「横町とりぶん倭」に置いてあって、長男が気に入ったので購入

美味しいですよ。おすすめです

 

岡七酒店で購入した酒類と伊勢うどん

クラフトチューハイは次男へのお土産

旅行から帰った時はまだ誕生日前でしたので、20歳になったら飲みなねと言って渡し、昨日飲んだそうです

めっちゃ顔が赤くなっていました~

 

その他諸々

「鳴門金時羊羹」「栗んとう」「伊勢茶くずもち」「伊勢志摩漁師あられ」

「牡蠣のオリーブ漬け」「松阪粗挽きサラミ」「伊勢もち」

サラミは次男のお土産

赤福もいいけど伊勢もちも美味しかった!

 

お守りも各地でいただきました

来宮神社の「大楠カード守」

大楠の御守護があるそうです

 

伊勢神宮のお守り

健康や幸せを祈願したお守りです

 

二宮興玉神社の「貝守(開運招福)」と「金銀蛙(金運・お金がかえる)」

蛙のお守りが多かったです

 

金剛證寺の「足腰健全仏足御守」

最近、足腰の健康ばかり祈っています

 

御守は、授与していただいた場所にお返しするものなのでしょうが、持ったままでもいいかな?と思っています

罰当たりかな?

つい、かわいい御守を買ってしまうので、最近はコレクション化しています

お土産も記念品も旅の醍醐味ということで~

 

********************

先日、ルナのお散歩で訪れた公園に落ちていたお花

きれいすぎて造花かと思いました

乙女椿

蝋細工のように美しいお花です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り⑥

2025-01-30 | 旅行

 

嫁です

 

八王子に戻る前にもう一カ所、朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)に寄りました

※朝熊と書いて“あさま”と読みます

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」とも言われ、参宮された方々は金剛證寺にも参詣されたそうです

ということは、

二宮興玉神社→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→金剛證寺

と巡るのがよいみたいです

ラストの金剛證寺以外逆を行ってしまいましたがね

地元の方は、関係ないと言っているようですのでOKです

 

金剛證寺の前に、朝熊山頂展望台へ

絶景です

お天気が良くてよかった!

 

足湯があります

お土産屋さんにいくと言ったら、長男が足湯に入って待っているというので

入湯料100円です※寄付金みたいなものです

 

天空のポスト

恋人の聖地とも

ポストを撮る角度を間違えたので、ただのポストです

こちらは、箒にまたがって宙を飛んでいるような写真が撮れることで有名なスポット

お土産屋さんで箒を貸していただけます

 

朝熊岳金剛證寺

伊勢神宮の鬼門を守るお寺です

本堂

智慧寅(ちえとら)

福丑(ふくうし)

福丑の頭の上には大黒様が乗られています

寅と丑を撫でると御利益があるそうです

山門 仁王門

雨宝堂

橋は渡れません

雨宝童子尊(天照大神が日向に下生した姿を表したもの)を祀っています

明星堂

伊勢神宮の鬼門除けのために明星天子を祀っています

阿弥陀佛

千手観音

朝熊稲荷大明神

極楽門

この先に「奥之院」があります

伊勢志摩地方では、「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」といわれているため、宗派を問わず奥之院に卒塔婆を建てて供養するそうです

門から結構距離がありそうでしたので、腰が悪くなるといけないので門までにしました

もちろん御朱印をいただきました

 

朝熊山頂・金剛證寺は「伊勢志摩スカイライン」という伊勢~鳥羽を結ぶ有料道路の途中にあります

このまま伊勢に抜けて帰りながら途中SAで昼食を食べようかとも思ったのですが、展望台に戻り昼食を摂ってから帰ることにしました

朝熊茶屋

伊勢志摩スカイラインが、映画「弱虫ペダル」のロケ地だったことで出演者も来たようです

長男は「あさま和風中華そば」

ダンナは「カレー伊勢うどん」

私は伊勢うどんならぬ「志摩うどん」

やわらかいうどんに、あおさのりと鰹節とちくわの磯辺揚げが乗っています

あおさのりたっぷりで美味しい~

弱虫ペダルの出演者が食べて話題になったらしいです(だから選んだ訳ではないですよ)

それと、松阪牛のコロッケも

旅行中、松阪牛と縁がなかったので無理矢理繋いでみました

 

3日目の昼時ですが、これで今回の旅行はおしまいです

ここから約5時間ほどの移動になりますので

またまた、途中腰を伸ばしルナのトイレ休憩を入れながら帰ります

 

途中の浜松SAのドッグラン

フレブルくんがなぜかゴロンしてルナにアピール

ルナが戸惑っていました

おやつもいただきました

夕食用に餃子も購入

大体こっち方面に来ると買って帰ります

家に帰っても、誰もごはん作ってくれていませんからね

 

遠かったけど、楽しい旅でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り⑤

2025-01-29 | 旅行

 

嫁です

 

楽しかった旅行も最終日

元々はノープランだった3日目

伊勢神宮外宮に行こうかとも言っていましたが、前日にお参りしたのでプランは振り出しに

ダンナは「二見興玉神社」に行きたいというのでそこは行くとして、後は東京に帰りながら静岡県のどこかに寄ることも検討しましたが、せっかくなので伊勢の辺りで観光場所を探すことにしました

お天気も良いしね

ホテルの部屋から見える海

サイコーでした

 

まずは「二見興玉神社」

本来は、伊勢神宮に参拝する時は、行く前にこちらで穢れを落としてから臨むそうです

至る所に“蛙”がいます

「無事に帰る」「貸したものが返る」「若返る」という意味があるそうです

また、興玉神社の祀神・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の道案内をさせたという神話もあります

 

拝殿

御祭神 : 興玉大神(おきたまのおおかみ) 御名 猿田彦大神

相殿 : 宇迦乃御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

元興玉社(猿田彦大神)と元三宮神社(宇迦乃御魂大神)を合祀し二見興玉神社となったそうです

結婚式もできます

 

夫婦岩

 

輪注連縄

身体の悪い所を輪注連縄に託して納めるとよいとのこと

もちろん、首と腰の痛みを託しました

 

禊橋(みそぎばし)

禊浜

海水の透明度が半端なくキレイ~

 

龍宮社

御祭神 : 綿津見大神(わたつみのおおかみ)

海の守護神です

 

天の岩戸

見づらいのですが、岩窟があります

宇迦御魂大神を祀った三宮神社(三狐神社)の御遺跡なのだそうです

天宇受売命(あまのうずめのみこと)

芸能の神であり、日本最古の踊り子とも言われているそうです

 

二見興玉神社は、縁結び・夫婦円満・交通安全に御利益があるとのことなので、良縁を祈り今日のブログを締めたいと思います

夫婦岩の男岩しか写っていませんが…

続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り④

2025-01-28 | 旅行

 

嫁です

 

伊勢神宮内宮への参拝を終えた私たち

このまま宿に向かっても良かったのですが、まだ時間があったので外宮にも参拝に行くことにしました

 

外宮の前の通りは、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ参詣道の"熊野街道(伊勢路)"と伊勢神宮と大阪・奈良方面を結ぶ"伊勢街道(初瀬本街道)"

どちらも伊勢神宮が起点(終点)

 

火除橋

外宮は内宮と違って厳かな雰囲気

授与所

ちょうど御朱印のページが内宮外宮並んでいたようです✨

 

外宮拝殿

式年遷宮御敷地

前回参拝した時は、式年遷宮の直後でしたので解体される前の拝殿が並んで建っていました

 

加賀宮・土宮・風宮

それぞれ隣に御敷地がありました

拝殿だけでなく、こちらも建て直すのですね

 

外宮参拝を終え、なかなかよい時間になったのでお宿に向かうことにしました

鳥羽わんわんパラダイスホテル

わんわんパラダイスホテルは、高山、浜名湖に続いて3ヶ所目です

トリプルベッド

畳スペースもあり

お布団を敷いて寝る事もできます

テレビがソファに座らないと見られないのが難点…

バスルームは無く、シャワールームのみです💧※大浴場があります

部屋が空いていたので、オーシャンビューのお部屋に替えてくれたそうです

ルナ和み過ぎ

 

夕食は、やはり外に食べにいきました

海鮮BUN

定食もある居酒屋さんかな?

ダンナと長男は「手ごねずし定食」

私は、飲んでいいよと言われたので遠慮なく

日本酒「作(ざく)」としらすおろし

作は、伊勢志摩サミットて振る舞われたお酒なのだそうです

飲みやすくて美味しかった〜✨

たこぶつ

地蛸と書いてあったので

やわらかくて美味しかった!

牛スジポン酢

サッパリして美味い

フグの唐揚げ

フグの唐揚げは、前回おかげ横丁の屋台で食べて美味しかったのでまた食べたいと思っていて、おかげ横丁で見当たらなかったのですが、こちらで頂けました

やっぱり美味しい

予想はしていましたが、私が頼んだ物を当たり前のように食べまくる二人…

代わりにダンナから貰ったのがヒジキの煮物

ダンナが苦手だから…

ヒジキ好きだから良いのですけど、代わりと言うのは違うだろ〜

シメにカッパ巻を頼んだのですが、写真を撮るのを忘れました💦

お寿司やさんに行ってもシメはカッパ巻のわたし

 

お部屋に戻り、おかげ横丁で購入した焼栗をいただきました

車でお留守番していたルナのお土産らしい

お酒もいただきました

おかげ横丁で買ったクラフトサワー

お腹いっぱい過ぎて、おつまみはなしで

 

旅行最後の夜ですが、疲れと朝早かったため早めに就寝

続きます

 

ホテルの看板犬

可愛い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り③

2025-01-27 | 旅行

 

嫁です

 

二日目は熱海から伊勢まで移動

眠くなった長男が後部座席を占領して困ったルナ

何とか自分の寝場所も確保しました

 

途中何度かSAに寄り、腰を伸ばし、ルナのトイレ休憩しながらの移動です

ナガシマスパーランドが見えた~

伊勢までもうすぐ

安濃SA

ドッグランでひと遊び

 

到着しました~

お正月を避けたとはいえ、近くの駐車場は満車出庫待ち

五十鈴川の反対側の駐車場はすぐに入庫出来たのでラッキーでした

伊勢神宮内宮に参拝する前に「おかげ横丁」で昼食を摂ることに

伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社方面へ続く通りを「おはらい町」といい、その中程に「おかげ横丁」があります

前回行った時は屋台のようなものが並んでいて、その一角でいろいろ食べたのが楽しかったのですが、今回はありませんでした(前回はお正月だったからかな?)

 

元々おかげ横丁には商店が並んでいて、食べ歩きにピッタリなグルメが多いです

もちろん、伊勢うどんや牛鍋など店内飲食のお店もあります

ちょうどお昼時だったので、店内飲食のお店は行列ができていました

そんな中見つけたのが「横町とりぶん倭(やまと)」

横町の外れにあるお店です

落ち着いた店内

ダンナと私は炭火焼重

長男はからあげ定食

どちらも伊勢赤どりを使用しているそうです

どっちも美味しかった~

秘伝のタレに漬け込んで揚げたからあげはテイクアウトでも買えます

 

食べ歩きはお参りの後にしようねと“ダンナが”言っていたのに、そのダンナがお団子が食べたいと

フルーツラボの黒蜜団子

と、豆腐庵山中のおとうふソフト

私は帰りに楽しみを取っておいて、ひと口もらってガマン

 

いざ!伊勢神宮内宮へ

宇治橋鳥居

五十鈴川

大きな手水舎

授与所でダンナが御朱印をいただきに行っている間に、私はお守りをいただきました

美しい

 

伊勢神宮内宮

階段からは撮影禁止です

前回は参拝者がものすごかったのですが、今回はゆっくりと参拝できました

 

荒祭宮にもお参り

賽銭箱が左右にあったのですが、右側が混んでいたので左側でお参りしました

 

参拝を済ませ、おかげ横丁に戻ることに

食べ歩き~と思ったのに、2人とも「もういいや」と言いだし、食べ歩きはなしに…

え?私さっきガマンしたのに?とり重少なめにして長男に分けてあげたのに?

しかし、理由が、夕食の時間が近いからというので私も夕食を楽しみにすることに

お土産だけ買っておかげ横丁を後にしました

おみくじ付きATMって何でしょうね?

 

車でお留守番していてくれたルナをちょっとだけ下ろしてあげました

続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする