福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

メンタルは大事だと思う。

2023年07月19日 | 高校野球 中学野球
この記事の題名を見て「いや違うやろ~メンタルは大事やで」

と思っていたが、最後まで記事を読んでみて同感した。

気持ちが弱い=自信が無いと思っている。

おっさんも色々と高校野球球児の悩みや考えを聞いて来たことがある。

名前は伏せるが、ある超強豪高校から超強豪大学に進んだ

有名な某君・・・大学1年生で首位打者を取りプロ注目とされたが

2年生~伸び悩んだ。

又、同様で名前を書けば誰でも判るような超有名球児だが

彼は、小中と全国制覇、高校でも1年生~メンバーに選ばれ

プロ注と騒がれたが、主将を務めた高校3年時から伸び悩んだ。

彼ら2人の特徴は、真面目で頭が良い事

そして2人とも高校では主将、大学では副主将を務めた人格者。

そしてそして優しい性格だった。

大学3年生の時、2人の悩みを聞いて

当時楽天イーグルスのコーチだった現オールスター福井監督

酒井忠晴氏に相談した。

その答えが(失礼だが全文掲載にしよう)

人間は、欲をもつ生き物!
欲をもつ事は大事な事だと思いますが、簡単に言うと背伸びのし過ぎ。
アマチュアの場合、試合数など少なく突発的に良い成績を出せる事があります。
それも実力だと思います。
しかし本当に自分の物になったかは不透明です。
プロ野球選手は試合数も多くもっと大変です。
だから毎試合不安だらけです。その為に考え練習し、上手くなろうと努力します。
何億も稼いでる選手ほどしっかり足元を見つめています。
油断、環境の変化(慣れ)などメンタル的なブレが成長を妨げる。

目標、夢の設定が大事だと思います。
目標を1つ1つ達成して夢につながると考えます。
目標は自分で出来そうな事を設定する。
最初に言った背伸びと言う意味は目標設定が高すぎ壁にぶつかる事が多くなると思います。
まず出来る事を数多く(成功体験)を身体に覚えさせる事が大事だと考えます。
その事によって出来なかった事のヒントを得られる時があります。
守備と打撃は繋がる部分は沢山あります。
例えば守備で下半身を鍛えられた事で打撃が良くなったとか。
何でも原因はあります。
考え方、取り組み方、遊びを覚える、野球が1番でなくなる、友達関係、彼女など。
心境の変化も関係する時があるとおもいます。

爆発的な活躍とは打撃の結果だと思うので、そんな時は打撃の基礎(素振り)
また発想を変え走り込み、守備練習に重点をおく様にと話すと思います。
打撃の方はイメージトレーニング(ヒット集)を見たり良い結果の映像しか見ない。
頭の中に良い事だけの情報を入れる。

すべて勝手な持論です。


・・・この内容の

プロ野球選手は試合数も多くもっと大変です。
だから毎試合不安だらけです。その為に考え練習し、上手くなろうと努力します。
何億も稼いでる選手ほどしっかり足元を見つめています。

イメージトレーニング(ヒット集)を見たり良い結果の映像しか見ない。
頭の中に良い事だけの情報を入れる。


ここにある。

自信を付ける位必死に練習をしているか!

試合と同じ気持ちで練習をしているか!

自信がメンタルを変えるとおっさんの持論です!


参考までに