前回、投稿したように、ニットプロの付け替え輪針は2本針、4本針両用に使えるので、とても便利ですが、そのままの使い方で衿ぐり、袖ぐり、帽子、靴下のような、小さな輪のものを編む事はできません。
そこで、今日はこのセットだけで出来てしまう、マジックループの方法をお教えします。
道具にあまりお金をかけたく無い方には必見!!です。
まず、上の写真のように、1本のコードに使いたい針、反対側にそれより1ランク細い針をセットした物を
2セット作ります。コードの長さはなんでもいいですが、長い方がやりやすいように思います。
今回は5号を使いたいので、4号を反対側につけました。
これだけで、なるほど!!とわかる方もいらっしゃいますよね。
編む針より、目を取る方の針が多少細くても、編むのにたいした影響はないんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/9e8bd78504e7ee0e340dc30468653cd2.jpg)
そして、拾い目の場合でも、作り目の場合でも、このように2本の輪針で半分づつにします。
この時、必ず使いたい針5号のほうが、進行方向、前になるようにするのが、ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/45fecf2c9337c6b8c80da02e04e60997.jpg)
編み始めるところの目を編み棒の後ろからたぐってもどして、編み棒にかかるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/c317bac1ae7741caa276f5ff9b5720eb.jpg)
編む方の輪針をひきだして、普通に編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4cf995df0dfdb06156bae28cbe9a8896.jpg)
こんな風になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/c2d77554b848aec18ce04a9b1f0b8ec6.jpg)
フリーになった輪針、(5号の方であるのを確かめて)編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/f03be7516396f9bb066c628ec4dce77c.jpg)
これで、最初に戻るので、繰り返して編んでいきます。
4本針の時とおなじですが、編み棒の切り替わりの所は、少し糸を引き気味にして
筋が入らないようにします。
4本針の時より、筋が入りにくいような気がします。
マジックループについては、たた&たた夫の編物入門のWEBページに詳しくありますが、ここで紹介したやりかたは私のオリジナルで、こっちのほうが、針さばきがスムーズだとおもうのよね。
皆様、是非やってみて、ご感想をください!!
ここ迄書いといてなんですが、わたしは、やっぱりスタンダードに4本針を使う方が好きです。
草木染めニットALUNのお買い物はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/dcc60ebe13a0202456d316c1c32be78a.jpg)
草木染めニットALUNのホームページはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/ffd24c8191360832e11e33aadd80bbf0.jpg)
そこで、今日はこのセットだけで出来てしまう、マジックループの方法をお教えします。
道具にあまりお金をかけたく無い方には必見!!です。
まず、上の写真のように、1本のコードに使いたい針、反対側にそれより1ランク細い針をセットした物を
2セット作ります。コードの長さはなんでもいいですが、長い方がやりやすいように思います。
今回は5号を使いたいので、4号を反対側につけました。
これだけで、なるほど!!とわかる方もいらっしゃいますよね。
編む針より、目を取る方の針が多少細くても、編むのにたいした影響はないんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/9e8bd78504e7ee0e340dc30468653cd2.jpg)
そして、拾い目の場合でも、作り目の場合でも、このように2本の輪針で半分づつにします。
この時、必ず使いたい針5号のほうが、進行方向、前になるようにするのが、ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/45fecf2c9337c6b8c80da02e04e60997.jpg)
編み始めるところの目を編み棒の後ろからたぐってもどして、編み棒にかかるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/c317bac1ae7741caa276f5ff9b5720eb.jpg)
編む方の輪針をひきだして、普通に編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4cf995df0dfdb06156bae28cbe9a8896.jpg)
こんな風になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/c2d77554b848aec18ce04a9b1f0b8ec6.jpg)
フリーになった輪針、(5号の方であるのを確かめて)編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/f03be7516396f9bb066c628ec4dce77c.jpg)
これで、最初に戻るので、繰り返して編んでいきます。
4本針の時とおなじですが、編み棒の切り替わりの所は、少し糸を引き気味にして
筋が入らないようにします。
4本針の時より、筋が入りにくいような気がします。
マジックループについては、たた&たた夫の編物入門のWEBページに詳しくありますが、ここで紹介したやりかたは私のオリジナルで、こっちのほうが、針さばきがスムーズだとおもうのよね。
皆様、是非やってみて、ご感想をください!!
ここ迄書いといてなんですが、わたしは、やっぱりスタンダードに4本針を使う方が好きです。
草木染めニットALUNのお買い物はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/dcc60ebe13a0202456d316c1c32be78a.jpg)
草木染めニットALUNのホームページはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/ffd24c8191360832e11e33aadd80bbf0.jpg)