糸紡ぎです。
紡ぎ方にもいろいろあるのですが、
今回の最大のテーマは、編みやすい、軽くて着心地がよい、長く着れるです。
ドラフトをかけるというのは、左手に持ったウールの塊を
一気にのばし、撚りを程よく入れながら
ゴムのように引っ張って、糸を紡いで行きます。
ふんわりとした、空気をたくさん含んだ糸になります。
(わかりませんよね。写真がなくてごめんなさい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/d0cc7b29e5c3b5f0f1e677d33222aaa5.jpg)
先染めした原毛を、ピックアップ。
毛質もいろいろ、全く、出来上がり予想できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/138fa46ce2445d305e81c39dd2688e95.jpg)
これは、ドラムカーダーと言います。
原毛を梳くものです。モーターで動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/53ce90ab4a3a8fdd8692c05c1bb817d0.jpg)
まず一回かけたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/a64c3050c695a580d016af919f72180d.jpg)
平均3回くらい、カードします。
混ざらなすぎないように、でも全体的には均一になるように
考えているような、いないような。
まだ、出来上がりは予想できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/a475089ce5f6103c6cd4fe0d2d2a3af0.jpg)
くるくる丸めたものをバッツといいます。
いよいよ紡ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/296b91d9d63251ad233b04b4d7330344.jpg)
まずは、単糸を紡ぎます。
このままでも色の感じはいいのだが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/618a1be1ff5176b65ef8ef713ae0bff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/891a3731463816d2424479d5c559628d.jpg)
2本よりにします。
これを双糸と言います。
単糸の時と逆回転に撚ります。
それによって撚りが止まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/85491e5b1ec2ccd3041543181a70dcd3.jpg)
色の出方が変わりました。
さて編んだらどうなるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/cce8a033e34502d8f4c8aa091181a0d7.jpg)
出来上がり!
反省点、山のようにあり。
修行は続く。。。
でも!編むのが楽しみ!
(((o(*゜▽゜*)o)))……
Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!
よろしかったら、応援してください。
画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
草木染めニットALUNのホームページをリニューアルしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/ffd24c8191360832e11e33aadd80bbf0.jpg)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ](http://handmade.blogmura.com/kusakizome/img/kusakizome88_31.gif)