竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

羽黒神社

2010-11-21 14:48:15 | 旅行記

羽黒神社
羽黒神社
羽黒神社に行ってみました。 133段階段があるそうですが、春日山神社の階段に比べれば楽でした。が、下るとき石段が滑り転びそうになりましたが…。 鬱蒼とした林の中にある神社は御利益がありそうでした。


お昼ご飯

2010-11-21 14:43:29 | 食・レシピ

お昼ご飯は、いつも行く村上駅前の「石田屋」さんが満席だったので、他の店に行きました。 ハラコ丼(イクラ丼)は美味しかったですが、厨房の料理人のオヤジが客に見える位置で調理中にタバコを吸っていたのが気になりました。せめて見えない位置で吸って欲しかった。


若林家住宅

2010-11-21 14:38:16 | 旅行記

若林家住宅
おしゃぎり会館の隣にある武家屋敷です。 軒下には鮭がぶら下がってました。 囲炉裏では玉こんにゃくが鍋で煮られており、寄付をすると食べることができるようになってました。 管理人のおじさんに鮭のことを質問したら、30分以上鮭談議が続きました。村上の人に鮭の話をする時は時間に余裕がある時でないとダメと知りました。きっと兄貴も話しまくるに違いない。


おしゃぎり会館

2010-11-21 14:30:36 | 上杉家

おしゃぎり会館
おしゃぎり会館
おしゃぎり会館は村上市郷土資料館も兼ねてます。 一階がおしゃぎり(おしゃぎりというのは村上大祭で使う山車)の展示で、二階が郷土資料館となっています。ちなみに村上大祭は、本庄兄貴が庄内で勝ったお礼に羽黒山の神様を村上に分霊したのが始まりだとか…。村上大祭では、兄貴の凱旋の様子を子供が馬に乗った武将の扮装をして表すことも行われています。 (写真参照) ちなみに、この資料館はフラッシュを炊かなければ写真オッケーなので、写真を撮りまくりました。ちなみに写真は、兄貴が庄内進攻の時かぶっていた兜です。東禅寺左馬介から受けた刀傷がついています。 資料館は兄貴ファンにとっては夢のような場所なのですが、資料館の展示物をまとめた本が無いのです。 なので、資料館のアンケートに「本を作って下さい」と書いてきました。


本庄兄貴城攻略

2010-11-21 09:51:14 | 上杉家

本庄兄貴城攻略
本庄兄貴城攻略
本庄兄貴城攻略
二日目、村上に来ています。 米沢から村上へは米坂線を使って来たのですが、途中越後片貝のあたりでの紅葉が見事でした。 今、兄貴城こと村上城の本丸跡に来ています。 快晴なので眺めは最高です。日本海と紅葉が一度に楽しめるとは。 春日山城は日本海がほとんど見えないからなおさらですね。

しかし、兄貴関連の史跡に行くと必ず晴れるのがすごいと思いました。