竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

羽黒山

2012-06-05 10:41:13 | インポート
羽黒山
羽黒山
羽黒山
昨日買った「きらきら羽越観光圏パス」を使って、羽黒山に来ています。 前回と違って今日はとてもいい天気なので、参道を登りました。2千段以上の階段は、参拝客の足ですり減ったためか、段差の高さがそれぞれ違い登りにくかったです。ですが、前回見れなかった国宝の五重の塔も見ることができました。

参道の途中にある茶屋で、お餅と抹茶をいただきました。冷たい麦茶も出していただき、生き返りました。 階段は大変でしたが、とても達成感がありました。 あと、ホトトギスの鳴き声を聞いたり、滝のマイナスイオンを感じることができました。 三神合祭殿にお参りし、前回と同じく出羽三山歴史博物館を見学し、鶴岡へ戻るバスに乗りました。


山居倉庫

2012-06-04 21:10:28 | インポート
山居倉庫
山居倉庫は今でも現役の倉庫です。 元々は米を保管しておくための倉庫だったため、倉庫内の米に西日が当たらないように西の方角に欅を植えたり、倉庫内の温度をあげないように二重屋根にしたりと沢山の工夫がされていました。 昔の知恵って素晴らしい。


本間家旧本邸

2012-06-04 21:03:30 | インポート
本間家旧本邸
本間美術館と同じ廻船問屋本間家が住んでいた住居です。 元々幕府巡見使一行の本陣として建てられたため、武家屋敷のつくりの部分が、本間家家人が住んでいた商家づくりにくっついて、一つの建物になっています。 解説を係の方が丁寧にして下さったのでとてもためになりました。


旧鐙屋

2012-06-04 20:52:28 | インポート
旧鐙屋
旧鐙屋は、廻船問屋の店兼住居です。 ほとんどの部屋に上がって見学することができます。ちなみに鐙屋という屋号は、本庄兄貴の宿敵である最上義光がつけたんだとか。


この家も石置杉皮葺屋根でした。商人は瓦を使ってはいけなかったらしく、たとえ豪商でもこの屋根なんだとか…。 今日は天気が良かったせいか、思わず座敷に寝転んで、昼寝がしたい気分になってしまいました。