今回の旅の本当の目的は、「来日している三日月兼光を見る」ことでした。
なので、佐野美術館へ。


入口から大歓迎されてます。
日本庭園の中を通り抜け、佐野美術館へ。

入口はこんな感じ。
佐野美術館を外から見た感じは、「埼玉と米沢の博物館より、小さいな」という感想でした。よく考えると埼玉と米沢の博物館は公立なので、当たり前なんですが・・・。
平日なのに佐野美術館の中には、10~20代の女性が沢山。
もちろん

これ目当てですが・・・。
展示物の内容としては、三日月兼光はもちろん、姫鶴、唐柏、五虎退の他に松ヶ岬神社所蔵なのに全く展示されない助宗が見れたのが最大の収穫でした。
あと、稚児鎧も見れたし・・・。
景勝様の臭いを嗅ぎたい景勝様マニアには嬉しすぎる内容ですよ。
因みに、三日月兼光は図録に載っていないので注意。別刷りのリーフレットが売店で販売されているので、お買いのがしなく。
あと売店で私のバイブル「上杉謙信・景勝と家中の武装」が売ってました。
売れていないみたいだったけど、皆様買って。刀剣より、甲冑の解説の方が詳しいけど、いい本だから。
なので、佐野美術館へ。


入口から大歓迎されてます。
日本庭園の中を通り抜け、佐野美術館へ。

入口はこんな感じ。
佐野美術館を外から見た感じは、「埼玉と米沢の博物館より、小さいな」という感想でした。よく考えると埼玉と米沢の博物館は公立なので、当たり前なんですが・・・。
平日なのに佐野美術館の中には、10~20代の女性が沢山。
もちろん

これ目当てですが・・・。
展示物の内容としては、三日月兼光はもちろん、姫鶴、唐柏、五虎退の他に松ヶ岬神社所蔵なのに全く展示されない助宗が見れたのが最大の収穫でした。
あと、稚児鎧も見れたし・・・。
景勝様の臭いを嗅ぎたい景勝様マニアには嬉しすぎる内容ですよ。
因みに、三日月兼光は図録に載っていないので注意。別刷りのリーフレットが売店で販売されているので、お買いのがしなく。
あと売店で私のバイブル「上杉謙信・景勝と家中の武装」が売ってました。
売れていないみたいだったけど、皆様買って。刀剣より、甲冑の解説の方が詳しいけど、いい本だから。