骨髄異形成症候群(MDS)と向き合う

2020年1月末梢血幹細胞移植 
2023年7月再発 
2023年12月臍帯血移植

パクチー栽培

2019年03月15日 | 日記
パクチーの種を蒔きました。


殻に包まれた小さな種です。
種の袋の裏に、
削って蒔くと発芽率が良くなると書いています。
そのままだと発芽率50%

ネットで見ると確かに発芽率が悪いとあります。
一粒の種の中で二つに分かれているので
殻を二つに割って蒔く人もいるとか。

で、どの程度殻を削るのか
具体的な説明が見つからないので、

爪切りのやすりでこすってみましたが、
種が小さくてかなり面倒!

指で強く摘まんだり
爪を立てて殻にひびをいれてみたけど
これもやっぱり面倒!

で、
全部一度にティッシュに包んでテーブルの上に置き、
手のひらで一気に押すと
プチプチと小さな音がして
殆どの種にヒビが入った様子。

移植を嫌うそうですが、
とりあえず小さなプランターにばらまいて薄く土を掛け、
新聞紙で覆ってみました。

野菜用の土を用意してなかったので
赤玉土や腐葉土、その他 諸々の半端に残っていた土を混ぜ合わせました。

果たして発芽率はどのくらいになるでしょう

種の数は約120粒。

今回の種まきに関してネットで検索したことで
パクチーコリアンダーが同じものであると
初めて知りました。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。