コーヒーフレッシュ (和製英語:coffee fresh ) はみんな知ってるよねぇ。
コーヒーなどに加えるポーション(小型カップ)入りのクリーム。
生クリームの代用として開発されたもので、安さと便利さが評判となって、家庭用・業務用とも日本全国に普及している。
ミルクのように見えるけど、あくまであれは代用品で、植物性脂肪と乳成分が主原料。それでもって乳成分などというと「牛乳(生乳)」「生クリーム」といった乳製品が何かしら使われていると一般に消費者は思うよね。
かくいう私も「乳成分」とか聞くと(無知がゆえに)ミルクから乳脂肪分か何かを抽出した成分かなと勝手な解釈をしていた。
ところがところが「乳」というものを調べてみると、ミルクとはまったく無縁の食品(添加物)に遭遇した。
実はコーヒーフレッシュという食品は「水と油と複数の添加物でできた“ミルク風サラダ油"」の「もどき商品」。
サラダ油に水を混ぜて白濁させ、ミルク風にとろみと香りをつけて作り上げたもの。
普通の状態だと水と油は混ざらないのでそこに添加物を使う。
まず「乳化剤(界面活性剤)」を使えば瞬時に油と水が混ざり合い、ミルクらしく白く乳化する。
それだけではミルクらしいとろみがないから「増粘多糖類」を使ってとろみをつける。
仕上げにごく薄い茶色の「カラメル色素」を使い着色することで、いかにもクリームらしい色合いが出来上がる。
本物の牛乳(生乳)なら常温で置いとけば2日も持たないが、フレッシュは日持ちさせるため「pH調整剤(クエン酸、クエン酸ナトリウム)」も入れる。
そしてクリームの香りの「香料(ミルクフレーバー)」を入れてコーヒーフレッシュが完成。
コーヒーフレッシュは、名称を「植物性油脂クリーミング食品」とか「コーヒー用クリーミング(液状)」とするが、原材料には「牛乳(生乳)」「生クリーム」「ミルク」といった表記(記載)は一切ない。
●名称:コーヒー用クリーミング(液状)
●原材料:植物性油脂、カゼインNa、加工デンプン、グリセリン脂肪酸エステル、贈粘多糖類(一括表示)、pH調整剤(一括表示)、乳化剤(一括表示)、カラメル色素、香料
メーカーによって若干の違いはあるが、原材料は水と油と添加物の合成品。
※「一括表示」とは、同じ目的のために使われるなら複数の添加物をひとまとめにくくり表示して構わないこととされている(食品衛生法規定)。例えば食品の変質・変色を防ぐ「pH調整剤」などは1つの物質ではなく、「クエン酸ナトリウム」「酢酸ナトリウム」「フマル酸ナトリウム」「ポリリン酸ナトリウム」といった添加物の集合体。一括表示された添加物は普通少なくとも4~5種類が使われている。
普段、スーパーやコンビニで買う食品の包装の裏側に表示されている原材料の中にはこの一括表示が目立つ(調味料、酸味料、pH調整剤、乳化剤、贈粘多糖類、参加防止剤、保存料ほか)。添加物が3種類の記載だったから割と安心かと判断して買った食品も、実はこの一括表示されている総称もので消費者は判断していて、実際のところは数十種類の添加物を口にしているものになる。
.
.
.
食品添加物の表示が免除されているものがあるって、知ってる?
<例> キャリーオーバー...原材料からそのまま持ち越される添加物のこと。原材料に「マーガリン」と表示されていてもそのマーガリンが「乳化剤」「酸化防止剤」が多く含まれている食品でも食品衛生法では無表示を認めている。
店内製造・店頭販売するもの...あのバーガー、あの惣菜...
パッケージが小さなもの(表示スペースが無いもの)
バラ売り、包装しないで販売するもの(果物など)
などなど・・・・・
今回取り上げたコヒーフレッシュなどは、テイクアウトのできるカフェやファーストフードの店では無料で使い放題のポーション(小型カップ)が山積みになっている。ガムシロやレモン果汁もどきもね。
なぜコーヒーフレッシュが無料で使い放題なのか...
みんな考えないといけないね。
毎日、トトールやスタパでテイクアウトするおねえさんおにいさんたち知ってるのかなぁ。
私はもともとコーヒーはブラック派なのでフレッシュは使わないんだけど、この実態を知ってからは周りの人には一言声掛けをしているんだ。
何ヶ月も常温で放置されたコーヒー用ミルクがまず使えることがおかしいよね
つづく
にほんブログ村
コーヒーなどに加えるポーション(小型カップ)入りのクリーム。
生クリームの代用として開発されたもので、安さと便利さが評判となって、家庭用・業務用とも日本全国に普及している。
ミルクのように見えるけど、あくまであれは代用品で、植物性脂肪と乳成分が主原料。それでもって乳成分などというと「牛乳(生乳)」「生クリーム」といった乳製品が何かしら使われていると一般に消費者は思うよね。
かくいう私も「乳成分」とか聞くと(無知がゆえに)ミルクから乳脂肪分か何かを抽出した成分かなと勝手な解釈をしていた。
ところがところが「乳」というものを調べてみると、ミルクとはまったく無縁の食品(添加物)に遭遇した。
実はコーヒーフレッシュという食品は「水と油と複数の添加物でできた“ミルク風サラダ油"」の「もどき商品」。
サラダ油に水を混ぜて白濁させ、ミルク風にとろみと香りをつけて作り上げたもの。
普通の状態だと水と油は混ざらないのでそこに添加物を使う。
まず「乳化剤(界面活性剤)」を使えば瞬時に油と水が混ざり合い、ミルクらしく白く乳化する。
それだけではミルクらしいとろみがないから「増粘多糖類」を使ってとろみをつける。
仕上げにごく薄い茶色の「カラメル色素」を使い着色することで、いかにもクリームらしい色合いが出来上がる。
本物の牛乳(生乳)なら常温で置いとけば2日も持たないが、フレッシュは日持ちさせるため「pH調整剤(クエン酸、クエン酸ナトリウム)」も入れる。
そしてクリームの香りの「香料(ミルクフレーバー)」を入れてコーヒーフレッシュが完成。
コーヒーフレッシュは、名称を「植物性油脂クリーミング食品」とか「コーヒー用クリーミング(液状)」とするが、原材料には「牛乳(生乳)」「生クリーム」「ミルク」といった表記(記載)は一切ない。
●名称:コーヒー用クリーミング(液状)
●原材料:植物性油脂、カゼインNa、加工デンプン、グリセリン脂肪酸エステル、贈粘多糖類(一括表示)、pH調整剤(一括表示)、乳化剤(一括表示)、カラメル色素、香料
メーカーによって若干の違いはあるが、原材料は水と油と添加物の合成品。
※「一括表示」とは、同じ目的のために使われるなら複数の添加物をひとまとめにくくり表示して構わないこととされている(食品衛生法規定)。例えば食品の変質・変色を防ぐ「pH調整剤」などは1つの物質ではなく、「クエン酸ナトリウム」「酢酸ナトリウム」「フマル酸ナトリウム」「ポリリン酸ナトリウム」といった添加物の集合体。一括表示された添加物は普通少なくとも4~5種類が使われている。
普段、スーパーやコンビニで買う食品の包装の裏側に表示されている原材料の中にはこの一括表示が目立つ(調味料、酸味料、pH調整剤、乳化剤、贈粘多糖類、参加防止剤、保存料ほか)。添加物が3種類の記載だったから割と安心かと判断して買った食品も、実はこの一括表示されている総称もので消費者は判断していて、実際のところは数十種類の添加物を口にしているものになる。
.
.
.
食品添加物の表示が免除されているものがあるって、知ってる?
<例> キャリーオーバー...原材料からそのまま持ち越される添加物のこと。原材料に「マーガリン」と表示されていてもそのマーガリンが「乳化剤」「酸化防止剤」が多く含まれている食品でも食品衛生法では無表示を認めている。
店内製造・店頭販売するもの...あのバーガー、あの惣菜...
パッケージが小さなもの(表示スペースが無いもの)
バラ売り、包装しないで販売するもの(果物など)
などなど・・・・・
今回取り上げたコヒーフレッシュなどは、テイクアウトのできるカフェやファーストフードの店では無料で使い放題のポーション(小型カップ)が山積みになっている。ガムシロやレモン果汁もどきもね。
なぜコーヒーフレッシュが無料で使い放題なのか...
みんな考えないといけないね。
毎日、トトールやスタパでテイクアウトするおねえさんおにいさんたち知ってるのかなぁ。
私はもともとコーヒーはブラック派なのでフレッシュは使わないんだけど、この実態を知ってからは周りの人には一言声掛けをしているんだ。
何ヶ月も常温で放置されたコーヒー用ミルクがまず使えることがおかしいよね
つづく
にほんブログ村
カキコどうもありがとう。
食いしん坊のアトピーさんが言うように
コーヒーゼリーにあのフレッシュクリームを
かけずに食べるというのは誘惑との葛藤がありますよねぇ。
どうせ食べるなら何でも美味しく食べる(食べられる)ようにするほうがやっぱりいいですからね。
淡白な苦味のあるゼリーのままで食べるか、よりマイルド感のあるまろやかさやうまみも求めるか?
おいしくなる楽しみ・喜びを放棄して
食べる決断をするのは...つらいものです。
またどうぞ気軽に投稿ください