弊社も休憩系クレームはよくあって「おまえのところの社員がおまえの会社の敷地で、昼休み中に昼飯食ってるのでけしからん」というお叱りの電話がきたり。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年6月17日 - 11:20
声が大きいキチガイが得をして、まじめに仕事している人々があおりを食らう素敵な世の中。
「逃げる」人へ pic.twitter.com/E950DaAq3o
— スルメロック (@surumelock) 2018年6月16日 - 20:01
低所得層の場合、収入のほぼすべてが消費に回るので、消費税10%というのは「収入10%減」と同じ意味を持ちます。いっぽうで、収入を貯蓄に回せる層では、要は使わない限り消費税がかからないのだから、収入に占める消費税の割合は下がります。だから消費税は逆進性が強いわけですよ
— kikumaco(6/24 0g、7/16ベアーズ (@kikumaco) 2018年6月17日 - 12:47
拡散希望
— トトロウ (@totorourou) 2018年6月15日 - 09:59
妊婦さんへ!
気軽に葉酸を取るためにサプリに手を出して大変なめにあいました。
妊娠中は体質も変化します。
自分は歯医者以外病院にお世話にならない人生でしたがこの1年間ずっと病院通いでした😢
気をつけてください!
サプリは… twitter.com/i/web/status/1…
「課金ガチャはもうやめた方が良いのでは?」と助言を受けてもガチャを回す重課金ユーザー
— heikayuuji (@heikayuuji) 2018年6月17日 - 20:24
#西郷どん
#nhk pic.twitter.com/jRkSEaqlbj
この書き方だと23回目の寺田屋騒動みたいだよね #西郷どん pic.twitter.com/mT2HOaRJ8Z
— まめこ (@edamameko11) 2018年6月17日 - 20:19
二度ある『寺田屋事件』
— 東区の人 (@Higashikunohito) 2018年6月17日 - 20:04
【寺田屋騒動】
1862(文久2)年5月23日
薩摩藩内の尊皇派志士の鎮撫 ←今日コレ
【寺田屋遭難】
1866(慶応2)年3月9日
伏見奉行による坂本龍馬襲撃
#西郷どん pic.twitter.com/rutf5Sr11T
あれかな
— ルルフ (@hervorruf) 2018年6月17日 - 20:17
北条時輔の赤マフラーと同じぐらい、軍師官兵衛の吉弘統幸の幻の味噌汁は大河クラスタの中でトラウマから慣用句になっちゃってるのかな…
あんた達いつの間にそんなことあったの案件=幻の味噌汁 #西郷どん
この頃の薩摩は思いっきり幕府に食い込んでるわけで、倒幕の連中と会う西郷なんて幕府からすれば政府転覆をもくろむ不逞の輩ですよ。西郷一人の暴走とすることで、事態の鎮圧を図る久光の行動はめちゃくちゃ正しいのよ #西郷どん
— ブラキストン線の向こう側 (@cupsoup2) 2018年6月17日 - 20:15
寺田屋で起きた事件は2つあって
— 一二三 (@nunonofuku123) 2018年6月17日 - 20:03
1862年5月21日(新暦)で起きた、尊皇攘夷派の薩摩藩士を公武合体派の島津久光が打ち取る事件
4年後に
1866年3月9日(新暦)に起きた、坂本龍馬を京都見廻組が襲撃し、おりょうが全裸で知らせ、龍馬は見廻組を射殺する事件
今回は前者
#西郷どん
【悲報】
— 坂本龍馬 (@historical_per) 2018年6月10日 - 21:04
わし登場を目前にして早くも話についていけない者が続出の模様
#西郷どん
ふだん #西郷どん 見てないうちの夫が楽しんで今日のを見てる。つまり、今までの流れを特に見てない人には、なんとなく政治的なことをやってるから面白そうに見えて、違和感なく入り込めるんだろうな。毎週見てる人には流れのつながりが悪くて意味がわかんないんだけど。
— ほしmama (@hoshi_mama) 2018年6月10日 - 20:38
まあこの時点で薩摩藩過激派は、関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義への襲撃を企てているので久光から討伐受けても当然では有るのですが #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月17日 - 20:33
それにしても昔から謎なのですけどね。なんで時代小説やドラマの世界では、土佐や薩摩の人だけ言葉を鈍らせるのですか。新選組とか織田信長がなまっている作品ほとんど見たことありません。「おみゃーは、光秀!」とか言う信長見ないですよね。
— ふぎさやか (@maomaoshitai) 2018年6月17日 - 19:16
至る過程の流れはぜんぜん分からなかったけど、「寺田屋騒動」のみを切り取れば、惹きつけられるほど気合に入った演出であった。薩摩の話でこういう血生臭ささから目を背けず描いてくれるのはいいよね。 #西郷どん
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2018年6月17日 - 20:42
寺田屋自体のシーンのすごみはあるのだが「彼らはどうしてもここまでやらなければいけなかったか」の理由の積み立てが西郷不在に頼り切っててここに至るまでの描写が甘い感じ、本当にもったいない… #西郷どん
— sosaku_tweet (@sosaku_tweet) 2018年6月17日 - 20:40
ちなみにこの寺田屋の女将はご存知、お登勢
— 坂本龍馬 (@historical_per) 2018年6月17日 - 20:40
寺田屋騒動の後、お登勢は手に数珠を携え念仏を唱えながら血で濡れた床や壁、天井を掃除し、直ぐに営業を再開させたそうな
流石女傑と言われただけあるねや
#西郷どん pic.twitter.com/lEjRmU3khy
『今宵はここらでよかろかい』が最近全然よろしくないんだけどなにこの鬱展開
— 石田三成 (@zibumitunari) 2018年6月17日 - 20:43
#西郷どん
これ、藩士から見れば同士討ちだけど、久光から見れば藩の方針から逸脱した連中を統制する、藩の責任者としては当然のことをしているわけなんだよな。 #西郷どん
— ののまる (@nonomaru116) 2018年6月17日 - 20:37
鈴木亮平という役者さんは本当に凄いなと思う。風貌だけでなく佇まいも徐々に「大西郷」になりつつ有る。そこは素直に高く評価したい。ドラマの内容はともかく #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月17日 - 20:46
西崎教授がいる病院には絶対行きたくない
— ゆーみ。 (@orange8orange) 2018年6月17日 - 21:25
#ブラックペアン
やっと人の命のために一丸となったわけだが……他の患者は今、どうしてるんだよっっって思うと、やっぱりこんな病院いやだ!! #ブラックペアン
— くう@ドラマ実況アカ (@kukucooo) 2018年6月17日 - 21:20
佐伯教授と西崎教授…江戸時代は仲良かったのに~
— 実咲 (@misaki_0414) 2018年6月10日 - 21:21
#ブラックペアン pic.twitter.com/AcAucscyWy
#ブラックペアン は 面白いけどオペ中にドクターが感情的になりすぎてコワイし みんな他人に頼りすぎるよね「だめだぁッ」「出血が止まらないッ」「誰かぁっ」みたいな
— きの (@nonononosyosyo) 2018年6月17日 - 22:01
#乳の日
— 大張正己 MASAMI OBARI (@G1_BARI) 2018年6月17日 - 23:33
資料整理してたら、20年以上前に描いたのが出てきた! pic.twitter.com/s7jeOTKpGU
LD持っとります!!…『LD』なんだよなぁ(苦笑) RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2018年6月17日 - 23:59