こんばんは。
あの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/eb0f2241ad63f876f78819be02dad572.jpg)
ソーラー台車についてのカキコとなって行きますが?これに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/d7497e98dd207b0b16c1ea8855fbfb1a.jpg)
ポタ電を、標準装備にさせる・・・?
と?いう事で?
こちら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/e6b19e410c81899d436483198f9587ce.jpg)
1000Wのポタ電を装備させてみることに致しました~って?それが装備されて?20万円じゃなかったの?って???えーーそう書いてきた時はありましたが?このポタ電を?備え付けにするには?屋外に放置された状態でも大丈夫にしなければならないですよね???台風だとか?暴風雨時でも?表に出しておいても大丈夫ですよ?なんて?このままでは?無理でしょ???しかも?そんな時でも、使用できます?なんて?雨がじゃんじゃんポタ電に振り込んで?そんな中で?使用?無理でしょ???防水になんて?なってないですよね???
そこで?筆者・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/385118584168bd51901948cd721f0c7b.jpg)
こういった?収納ケースを用意しまして?その中に?ポタ電を入れて?延長コードをケースから出して?ソーラー充電ケーブルをも内部に入る様にして?結露防止に?厚めの8mm厚アルミシートでポタ電を囲って?滑り止めシートを敷いて、そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/c7933864cc700dd1c799390291fc4953.jpg)
遮光カーテン?をケースに被せて?蓋をする。そして?遮光カーテンを?自転車用ゴム紐でグルリと?ケース外周にカーテンを抑えるように縛る・・・もちろん!延長コード類は?グロメットを使用して、接着剤も使用して穴を塞ぎ、ポタ電の?ファンが作動しても通気できるように?蓋の淵側、隠れる場所に、小さめの穴を多数開けて、空気が一応循環できるようにして?内部に雨等が吹き込まないように、遮光カーテンで覆われ?下側から空気が循環している??
こうしてみましたぁ~今、その状態で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/eb0f2241ad63f876f78819be02dad572.jpg)
コンプレッサーの後ろ、開いている場所に設置されていますwww。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/e3ae93604241286fe1cb7a20c57b2553.jpg)
この写真からだと?テーブルとなる?脚立の奥側に、ケースごと置かれているんですwww。ちょうどの大きさでした。蓋は開けられますwww。ポタ電を出したい時は?取り出しは?斜めに出す形になりますwww。炊飯器は?持ち帰りとなりますwww。台車には装備させれませんwww。右の床板が無い空間は?車輪止めの長い杭が二本乗りますwww。脚立を背負う?場合が?あったら?その?杭二本、丸い形ではなく、四角形ですwww。車輪止め専用に加工されていますwwwで?担ぐことになるでしょうが?そんなにも長くはありませんwww。台車くらいの長さですwww。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/d7497e98dd207b0b16c1ea8855fbfb1a.jpg)
この写真では見えますね・・・二本乗ってますね・・・その状態でも、筆者一人で、トレーラーへの積み込み、降ろしは出来ましたが、ちょっとコツが必要かもしれませんwww。
なん~て、本日のカキコはこんなので、オチであ~るwww。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます