車載用ディスプレイマウント作成

2016-03-10 20:41:37 | 日記
えーーーこんばんは。
適当に、家の車でフロントガラスの場所に設置するディスプレイマウントを作りました。モニターは試験用に用意したものですが、車載されているモニターは、これよりもっと薄くて軽いフルHD1080モニターです。強力両面テープで貼り付けて使用しますが、ヘッドライト等のLEDの配線をエンジンキーのONと接続しなければならないので、完成まで、まだしばらくかかります。ちょっとお時間が無いもので・・・今回はこれだけですね。


使用材料:2ミリ厚アルミパネル。
     3ミリ厚アルミパネル。
     L字ショート金具2個。
     500ミリ長2ミリネジ1本と、それに合うワッシャーと、スプリングワッ        シャー、ナット。
     3ミリネジ、それに合うワッシャーと、袋ナット。 
     パテ代わりとして、クリアー色のシリコンシーラント1本。
     ゴムワッシャー。(首ふり用固定に挟んで使用)
     ガード用ゴムパーツ。
     AV接続コネクター1個。(500ミリ長2ミリネジを穴に通してステイパーツ間を     固定)
     隙間テープ。(薄、厚)
     車用ボディータッチペン。(これ用に選んで用意した各種カラー)
     カラースプレー(グレー色)1本
     強力両面接着テープ。
     12V用LEDホワイト色と、ブルー色。
     光ファイバー。(目用、クリスマスツリーより使用)
     その他ガラクタパーツを加工して使用。
     接着剤。

車体は、タカラトミー製。取り外し可能。車体底部にボイス発声器取り付け。電圧コンデンサーで、V値調整し、LEDと連動・・・エンジンキーでONにして、LED点灯と、「コーリン!オールオートボッツ。」と、音声発声し、新型へと変形する音源まで録音・・・先に、家の車に乗車してしまって、エンジンキーを差こみ、スイッチONへ回して、音声発声後、お父さんが、ロボットダンスにて乗車・・・その後、上着を脱いで、ボロの茶色服へと変わり、「これはなんだい?」って、言って、「おお!・・・」と、疲れたような表情をして、発進。なんかいまいち面白くありませんでした・・・。

LEDの光が、夜の運転時に視界を遮り、フロントガラスから向こう側が見えづらくなるので、LEDの点灯は無しにしました。それと、音声発声器は、作動させずに、モニターからエンジン始動で、トランスフォーマー(ロスト オブ エイジ)の新型に変身するシーンが流れるようにしました。それから他の動画が流れます。エアコンダクトの穴から、取り付け位置を避けて、カーステレオの枠ギリギリまで持ってきて、ステレオ交換が可能な状態で設置しましたが、車体のグリル部分には、少々風が当たるようです。ヒーターにすると、熱くなっていました。これって、オーバーヒート寸前???

     

      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿