見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 地域版 39 野沢菜原種旅の起点碑  〜大阪市〜


野沢菜原種旅の起点碑

大阪市 天王寺区 四天王寺



信州〜長野県名産の野沢菜。

野沢菜の歴史をたどれば今から約250年前にさかのぼります。

江戸時代中期の宝暦六年(1756年)、京へ修業に来ていた信州野沢村、健命寺の八代住職、晃天園瑞が京で聞きつけた噂を確かめるべく大坂の四天王寺に赴きました。

天王寺蕪(かぶら)という蕪菜が実に美味しいという評判から、四天王寺で食してみたところ、その美味しさに魅せられ、晃天和尚は天王寺蕪の種を信州に持ち帰りました。


和尚はその種を寺の庫裡裏の畑に蒔きました。

育った蕪は、実が小さいものの、葉ばかりが大きく成長した、和尚が天王寺で見た蕪とは違うものが育ちました。

温暖な西国育ちの天王寺蕪は、標高600メートルあまりの冬には豪雪地帯の野沢村で突然変異を起こしてしまったのです。


江戸時代から湯治場として知られた野沢村では、変異した天王寺蕪はお菜、という名前で各家庭で重宝され、やがて野沢産の名産として湯治場客にも提供され、やがて大正時代にスキー場が開設されると、その人気に火がつき、野沢菜という地名のついた名前で親しまれるようになりました。


2016年、野沢温泉村の村長はじめ、関係者が四天王寺を訪れ、野沢菜原種の起点である天王寺に記念碑を建立しました。










野沢菜


ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@kitanodaichitoserow 蕪の実が育たずに葉ばかりが成長した姿が、あの野沢菜なんですね。種から育てた和尚様も驚いたでしょうね。(笑)
kitanodaichitoserow
こんにちは!野沢菜好きなのですが、元は蕪とは知りませんでした。勉強になりました。
aoikitakaze4390031
@takechiyo_1949 こんにちは。
巷でも野沢菜は出回ってますが、仲間と地元でいただく野沢菜は格別でしょうね。
ぼくも味わってみたいです。
Unknown
こんにちは。
学生時代、スキーの合宿訓練は野沢温泉でした。
仲間達と炬燵で食べた野沢菜は忘れられません。
ありがとうございます。
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 地域版」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事