![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/ba9a7ef2cd93ba66aa298c6c5f91c370.jpg?1687778881)
三嶋大社
静岡県三島市大宮町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/93ae1410b8257c43dbd214d177ef6653.jpg?1687778945)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/4d8ee4342c7ee2464e5d7db2a2752526.jpg?1687778958)
神池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/d5ee90337ac0ccb6c82bed9b2f85560f.jpg?1687779251)
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/c2035fa3fba8c6d866fb7e06d3364650.jpg?1687779669)
芸能殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/10f8b9d84997b90da612565701ff52eb.jpg?1687779724)
舞殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/391817f2410ea841d0615a493e3a0712.jpg?1687779283)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/fa727196cd9e56ca7ed9196fff6d0c4c.jpg?1687779560)
神の使い 鹿も飼育されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/6117d451c7ad4e4bed667842d0955c13.jpg?1687779609)
古今伝授碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/550b459ad3928a190ccb49bf97b38c3d.jpg?1687779751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/7e6371b4de2e12a2109029b6230e7453.jpg?1687779765)
相生の松〜安達藤九郎盛長 警護跡地
源頼朝と北条政子が恋仲となり、会瀬を繰り返す中、付き従い警護をしたのが安達藤九郎盛長でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/32e2af56d627193841ae3c683203ad14.jpg?1687779816)
源頼朝、北条政子腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/8991e326e0ed0b5af724ada11194644d.jpg?1687779920)
源頼朝腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/3d03bccd7d07d3e23f7068bd3448e8b1.jpg?1687779920)
北条政子腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/32e2af56d627193841ae3c683203ad14.jpg?1687779816)
源頼朝、北条政子腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/8991e326e0ed0b5af724ada11194644d.jpg?1687779920)
源頼朝腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/3d03bccd7d07d3e23f7068bd3448e8b1.jpg?1687779920)
北条政子腰掛石
三嶋大社
三嶋大社は伊豆国一宮として、武家を中心に崇敬を受けました。
平安時代末期、平治の乱に敗れ、伊豆、蛭ヶ小島に配流処分となった源頼朝は、源氏再興を祈願しに度々、三嶋大社を訪れました。
頼朝の三嶋参詣は北条政子と恋仲になっても欠かさず、この境内は二人の会瀬の地としても重要な場所でした。
治承四年(1180年)四月、後白河法皇の皇子、以仁王が全国の源氏に対して平家追討を呼びかける令旨が発せられ、受け取った頼朝は、以仁王があっという間に討たれたこともあり、一時静観したものの、五月になると頼朝は平家追討の心願をかけて百日参詣をここ、三嶋大社で行ないました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/93230a7fc2b5c80b55184dd32a4d19a0.jpg?1687783885)
三嶋大社 本殿