見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 752年 5月26日 天平勝宝4年4月9日 東大寺 盧舎那仏(大仏) 開眼供養 



東大寺 盧舎那仏 (大仏様)開眼供養



奈良時代の治天の君、聖武天皇は天平15年(743年)、大仏造立の詔(みことのり)を発し、仏教の力により国内平穏の礎を築こうと考えました。

大仏造立は、作業に携わった人員述べ260万人、鋳造に使われた銅、およそ500トン。
すべてにおいて破格の事業でした。

752年 5月26日
天平 勝宝4年4月9日、原型造り、鋳造を終えた大仏を前に大仏開眼供養会が盛大に行われます。

この年は日本に仏教が伝来して200周年の節目の年でした。

右手は人々の恐れを除く施無畏印(せむいん)。


左手は人々の願いに寄り添う与願印(よがんいん)


両手に人々の想いを形に表す印相として結ぶ姿の巨大な坐像の大仏は、宝亀2年(771年)に仏身の造立を経て背後の光背の設置をもって完成となりました。

造立開始から26年の歳月が過ぎていました。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@takechiyo_1949 天皇の詔は絶対てす。今も昔も重税は変わらないみたいです。
Unknown
こんにちは。
銅500瓲ですか‼️
凄まじい工事ですよね。
ビックリです。
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事