![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/2eb59d3bd9f7206229d0069c9bb5375b.jpg?1654174346)
尾張 沓掛城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/9b524971efa2b2c5f6521458534f1b36.jpg?1654174771)
佑福寺勅使門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/025167d563af460505d6fde935fb9e3f.jpg?1654167510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/4525e29838c9051fe45c2cf298d7a03d.jpg?1654167510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/a4e16b8c5f56ebce20668f6f827d38e9.jpg?1654167511)
佑福寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/122083976bd715c5ab99be1e96ac1aeb.jpg?1654167511)
桶狭間の戦い〜今川義元、尾張へ
永禄三年五月十二日、今川義元殿は駿府から物見遊山の如く、輿に揺られながら尾張外れの沓掛城に入った。
元康君が三河の衆を率いて大高城へ兵糧を入れるべく、出立した後を追う様に大軍で沓掛城に入ったものの、軍勢の喧騒を嫌った義元殿は城を出て、勅使門が見事と噂の佑福寺を目指した。
今は亡き雪斎禅師が甲斐の武田、相模の北条と三国同盟を結んで以降、戦に出ていない義元殿は、梅雨入りになろうとしているこの時季、戦場の帯陣に不快さを露わにしていた。
信長の治める尾張とはいえ、領国の隅にあたる寺社、人心はすでに大国、今川氏が戦に勝って次の領主になろうとするとみて、義元殿の輿を佑福寺の住持、若い僧らが山門前で出迎えた。
〜住持、世話をかける〜
義元殿は住持に声をかけ、輿から降りた。
陣中そのものを嫌い、畳と屋根のある寺を望み、この地方では珍しい帝の勅使を迎えられた佑福寺を寝所とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/dce100a8fcf0bd44b41de7163311531f.jpg?1654197438)
今川義元本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/2c0123ad0ce99e7c9e2446de59378181.jpg?1654197434)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/bd40391a4faab813931c93ea886b8f7a.jpg?1654197434)
佑福寺
愛知県愛知郡東郷町春木
かつての尾張、三河国境。境川に近く、桶狭間の戦いの折、義元殿が帯陣したと伝わる。