世界中で出回っているベース
この個体は4点止め最後の機種でバインディングありのメープルネックにブロックポジション仕様、1Fの握りが細いのも特徴、60年代のジャズベと比べて70年代の音はシャープ、シングルピックアップの位相を変化させてバースト気味で鳴らすパッシブでしか出せない音は唯一無二で格別
電池の心配もないしね\(^o^)/
50年も経過すると流石に塗装は割れて剥げてくる、使用に問題は無いが少し恥ずかしい、乾燥してるので鳴りは良い 😅笑
仕事で1番使用していたベースですけどネックもほぼストレート、USA製安定のジャズベースです
ハードケースが激重ですが、此れに入れて持ち歩いてたのでケースもボロボロです \(^o^)/
ピックアップフェンスやフィンガーレスト、取り替えたポッド類もオリジナルは取ってある
僕、さえ先生の代行のトナトラです。
フェンダーのベースって昔からあるんだね。かっけ〜!!!!!
さえ先生もフェンダーのベース持っているけど、ここ何年か、ずっと眠ってるんだって😆
フェンダーのベースって、何年経っても、基本の形⁉︎は変わらないのかなぁ?
全然わかっていない僕ですみません🐯💦
そう言えば以前さえ先生も倉庫に入れっぱなしのベースあるって言ってました‼️
私も1年に1回位は手入れしますけど、使わないのはケースのままです
ベースもその時代の音楽と共に進化してます、鍵盤もピアノ、オルガン、エレクトーンと
全くタッチも違いますよね、ベースも同じに見えても昔とは全く別物に進化してます
変わらないのはフルアコースティクのギターやベースですけど、これもネックの仕込み角度や
ブリッジなんかを細かく調整出来る様に進化してますね、人は老化しますけど音楽は受け継がれ
て行くのも良いですね