亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます
スーパーフライのバンドスコアやっと来ました
長かったですね 汗''
Band Score WHITE
記載曲目
1-White Light
2-Beautiful
3-色を剥がして
4-On You Side
5-A・HA・HA
6-Woman
7-脱獄の季節
8-リビードに告ぐ
9-愛をからだに吹き込んで
10-Live
11-Space
12- . . . 本文を読む
Double Bass Niels.H.O.Pedersen&Sam Jones
ダブル・ベース/ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
February 15&16.1976
これも名盤です
サム・ジョーンズと言えばキャノンボール~オスカー・ピーターソントリオで活躍1970~シダー・ウオルトンとですね
ペデルセンはケニー・ドリュートリオが知られていますが、14才でバド・パウエルと共演、ソニ . . . 本文を読む
今日は日本のジャズベース鈴木 勲さんのアルバムから
BLACK ORPHEUS(ブラック・オルフェ) Rc.February.20.1976
at AOI Studio.Tokyo
ウッドベースよりもチェロの方が多いですね
アルバムタイトルのBlack Orpheusは英語ではなくなぜかポルトガル表記
のManha De Carnaval(マニャ・デ・カーニバル)
1970年代はエネルギッ . . . 本文を読む
ポール・チェンバース ラスト一枚
1st BassMan(ファースト・ベースマン)
1960.5.12 ニューヨーク
side 1
1-MELODY(メロディー)
2-BASS REGION(ベース・レジオン)
side 2
1-RETROGRESS(レトログレス)
2-MOPP SHOE BLUES(モップ・シュー・ブルース)
3-BLESSED(ブレスド)
パーソネル
トミー・タレン . . . 本文を読む
Paul Chambersリーダーアルバム
GO... (JC-7 Vee Jay)1959.2.2
Side 1
1-AWFUL MEAN(オーフル・ミーン)
2-JUST FRINDS(ジャスト・フレンズ)
3-JULIE ANN(ジュリー・アン)
Side 2
1-THERE IS NO GREATER LOVE(ゼア・イズ・ノー・グレーター・ラブ)
2-EASE IT(イーズ・ . . . 本文を読む
ついでなので続きます
1957年のポール・チェンバースリーダーアルバム
PAUL CHAMBERS QUINTET (Blue Note 1564)
Side 1
1-Minor Run_Down(マイナー・ラン_ダウン)
2-The Hand Of Love(ザ・ハンド・オブ・ラブ)
3-Softly As In A Morning SunRise(ソフトリー・アス・イン・ア・モーニング . . . 本文を読む
The Toshiko Trio(秋吉敏子)1956年
以前にも紹介しましたがLP盤が出てきましたのでフォトをアップします
このアルバムでサポートしているベースのPaul Chambers(ポール・チェンバース)が同じ年に出しているリーダーアルバムを紹介します
初リーダーアルバムになると思います
A Jazz Delegation From The East
Chambers' Mus . . . 本文を読む
NATIVE DANCER Wayne Shorter(ネイティブ・ダンサー ウェイン・ショーター)
録音1974.9.12 ロサンゼルスのヴィレッジ・レコーダーズ
A面
1.PONTA DE AREIA (ポンタ・ジ・アレイア)
2.BEAUTY AND THE BEAST (美女と野獣)
3.TARDE (タルデ)
4.MIRACLE OF THE FISHES (魚類の奇跡)
B面
. . . 本文を読む
Bass Magazine 11月11日はベースの日
久しぶりに買ったベーマガのタイトル
J-Waveで放送している亀田さんのFM KAMEDAをきっかけに制定
いろんなベースが楽しめそうですね
でも関東エリアなので此方では聴けません
そう言えばEDENも新しくWTP900出しましたね
プリ管を2本にしてaguilarの様なひずみを追加したのでしょうか?
気になる所ではあります
私が使っ . . . 本文を読む
北九州フェスタは去年の不誠実な対応から今年も不参加にしています
個人的に交流のあるバンドが今年初参加10月25日無事初デビュー
次回も頑張って下さい
私のバンドはピアノが入院で先日やっと退院しましたが、復帰には時間が掛かりそうなのでバンドはしばらく活動休止します
ドラムが何の縁か私が係かわっているバンドとは知らず、知り合いになり見にいってたそうです、Facebookにアップしてあったのは見てい . . . 本文を読む