アプリコットな毎日

日々開運✨風水、吉方位旅行で運気UP!

吉祥寺プリミ・バチ&井之頭公園&吉祥寺教会

2024-08-25 17:53:39 | 日記

今日は吉祥寺へ

友だちが吉祥寺に引っ越したので会いに行ってきました

ランチは井之頭公園近くのリストランテ・プリミ・バチ

公園の緑が見える席でお食事

    

コーンスープ&仔牛のカルパッチョ&冷製ペスカトーレ&牛ほほ肉のマルサラ煮込み&マチェドニア・シャーベット

イタリア料理のコースはどれも美味

お腹いっぱいになったので井之頭公園を散策

暑いけど緑が多く池もあるので風が心地よい

井之頭弁財天にお参り

1197年に源頼朝が建立されたとする歴史ある弁天様

優しい気持ちになれるパワースポット

 

その後は私たちの思い出の地、カトリック吉祥寺教会

時は流れて人は変わっても建物は変わらず、忘れていた人や出来事を思い出し懐かしい気持ちでいっぱいになりました

それぞれ色んな事が起こるけど健康第一ですごせますように

また皆で笑って会えますように

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光2日目 グランピング ブリリアントヴィレッジ日光

2024-08-24 21:28:56 | 日記

 

ブリリアントヴィレッジ日光

初めてのグランピングにワクワク

ルーツがモンゴル民族のゲルだそうです

    

自然を満喫できるホテルという感じ

ドーム型の高い天井は解放感がありました

 

お食事も全てセッティングしてあって後は焼くだけ

食材もこだわっていてお腹いっぱい

 

夜、天気が良かったら満点の星がみえるらしいです

 

朝ごはん 大きいベーコン

 

サービスがとても良くて快適でした

友だちとは久しぶりの二人だけの旅行だったので積もる話に花が咲いて

お互い忙しくてなかなか会えないのでゆっくり話せて嬉しかった

帰りは日光ステーションホテルクラシックで温泉に入って帰りました

お昼だったので誰もいなくて貸し切り

露天風呂、独り占めで最高

 

夏休み最後の旅行

どの旅もタイミング良くて楽しかった

良い思い出ができました

感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮&明治の館

2024-08-24 20:25:05 | 日記

前からやってみたかったグランピングをしに日光に行ってきました

ランチは東照宮近くの明治の館

明治の館は明治時代、アメリカの貿易商F.W.ホーンの別荘として建造されたということで、趣のある素敵な建物でした

   

パンプキンスープ&キンメダイ&チーズケーキ

店内も歴史を感じるインテリアでお食事もとっても美味しかった

 

   

日光東照宮

お盆の後で小雨が降っていたためか、今まで行ったなかで一番空いていました

ゆっくりお参りできてラッキー

鳴き龍の鈴

運が逃げないように穴が開いていなくて魔除けの効果があるそうです

今回は辰年限定の金の鈴&薬師瑠璃光如来の瑠璃色の鈴を購入

ご利益ありそう

そこからタクシーでグランピングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆 親族集合

2024-08-17 23:10:36 | 日記

夏の雲

夕日に染まり神秘的

 

今日は親族で集まりました

たくさんおしゃべりして楽しかった

母も元気で一安心

皆さまのおかげでタイミングよく、色々と前に進み有難いことです

皆が健康で笑って過ごせますように

感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ&フレンズ・アライブ&福徳神社&小綱神社 IN 日本橋

2024-08-16 07:36:45 | 日記

台風の一日

皆さまお気をつけてください

今日は家でのんびりしてます

おとといモネ&フレンズ・アライブに行ってきました

日本橋三井ホール  COREDO室町1の4F

印象派絵画が巨大スクリーンと地面にも映し出され、自分が絵画の中に入ったようでした

19世紀半ばから20世紀初頭にかけて活躍したモネ&ピサロ&ルノワール&セザンヌ&ドガ etc

その時代のクラシック音楽が流れていて目と耳で世界に浸りました

 

・芸術とは感じるものだ 説明をしなければならないのなら それはもはや芸術ではない byルノワール

・他の人がまるで気にも留めないようなありふれた場所に美を見出す人は幸いである byピサロ

・芸術はなぜ美しくなければならないのか?世界は不快なものが山ほどあるからだ byルノワール

美しい世界に囲まれて幸せなひとときでした

 

   

その後、目の前にあった福徳神社にお参り お稲荷さん   

859年〜876年に創祀されていたということです

もともと福徳村という村で、この名前が付いたそうです

徳川家康も参拝したとか・・

そして小綱神社にもお参り

こちらは強運厄除けの神様で1466年に創建

東京大空襲の際、戦火を免れたことや神社のお守りを持って出兵した兵士が全員、無事生還したということです

説得力がありますね

炎天下の平日なのにそこだけ人が多く、アジア系の観光客の方もいました 

福禄寿様をなでなで   健康長寿の御利益とともに福徳・人徳・財徳など様々な徳を授ける神様  

                                                                                    

市杵島姫命(いちきしまひめのかみ)弁財天の銭洗いの井でお金を清めました  

金運 

都会の真ん中の小さな神社ですが、パワー絶大

龍神様に呼ばれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする