SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

アクリル絵具特別教室開催

2012年07月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

以前予告しておりました講習会の詳細が決定しました。

今年発売になった

 「アムステルダムEXPERT」

の魅力を体験しながら実感できる講習会です。

ターレンス本拠地のヨーロッパでは一足先に販売がスタートし

ていて、作家からは高い評価を得ていたとの事。

アートサロンでも講師の一人がヨーロッパ研修中に現地で試用し

帰国後に日本では手に入らず、思わず言葉に詰まった・・・との

出来事があったそう。

さらに、この講習会は講師としてロイヤルターレンスより

「ドン・ネーダーハンド氏」*1を招き、ヨーロッパにおけるアクリル絵具の

役割が日本とどのように違うかも聞くチャンスです。

*1 作家として活躍するなかロイヤルターレンス社テクニカルコンサルタントとして絵具の開発にも携わる

絵具メーカーと密接な連携の取れる「アートサロンならでわ」な

講習会です。

今回の募集は若干名です。定員になり次第予告無く締切りますので

ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。

☆8月22日(月) アクリルEXPERT特別講習会 

                  講師 ドン・ネーダーハンド氏☆

 申込書 https://www.sugarsync.com/pf/D7366263_67043852_73575

<お申込は書類に必要事項記入の上FAX及びEMAILにてお申し付けください>

(大統領)


スケッチ会を実施しましたⅡ

2012年07月25日 | 現地からライブレポ!

ブログでも数回に渡り紹介をしてきました

沢井・御岳 スケッチ教室 を無事終えることが出来ましたので

その時の思い出をお伝えしようと思います。

ちょこっと詳細に速報に続き第二段!

Dsc006691

御岳駅に集合!都心から凡そ1時間半で信じられないほどの

自然と景観が広がって通年を通してスケッチに最適。

スケッチの現場には、駅から直ぐ。階段を下って行きます。

ここで、川越先生がスケッチの「描き方」を説明。

Dsc006791_2  Dsc006761

構図のとり方は、川の流れや山の割合、岩もポイントで

今回はつり橋などの主役の設定について。山並みは針葉樹と

広葉樹で作る緑色や輪郭線の表情などの話も。

そうやって、がんばって説明しているところに・・・

Dsc006711  ラフティングのボート!

「イエェーイ!!!」

説明が・・・

Dsc006831

しかし、今日の作品の出来を決める説明のひとつですから

皆様ちゃんと聞き、

 イザ 制作へ!

と解散となりました。

沢井駅の沢の井園まで遊歩道で約1.5KM程の間が

今回の制作ポイントになります。

早速制作を始める方や、ポイント探しで散策する方など

それぞれスケッチを楽しむ方法は一つではありません。

がんばって、制作しましょう!

Dsc006881  つづく

(大統領)