あさはた福祉館   =私たちのまち「あさはた」=

静岡市麻機地区のコミュニティ情報を発信します。
地域の支え合い情報の発信、交流をめざします。

お願い

2016-01-12 19:21:42 | お知らせ
ブログ開設から250日が経過しました。
この間、4000を越える閲覧がありました。
下のグラフは最近2週間のアクセス状況です。



不定期な更新ですが、更新が滞っているときも日々数件のアクセスがあり、関心を持っていただいていることを強く感じます。
アクセスいただいたみなさまに感謝いたします。
麻機地区社協の主な行事は無事開催でき、今年度は広報紙の発行を残すだけとなりました。
しばらくの間、活動紹介等の記事の掲載はないので、ブログが更新されないこともあるかと思います。

そこでみなさまにお願いがあります。
ご承知の方もいるかと思いますが、当ブログにはいまだに1件のコメントも来ていません。
麻機地域のみなさんには、記事に関わるご意見などをコメントしていただけると、情報発信だけでなく双方向の情報交流の場としてのブログにしていくことができるのではないかと思います。
また、麻機地域以外のみなさまにも足跡を残していただけると、活動の励みになり、ブログを通じた地区社協同士の交流もできるようになるのではないかと思います。
一言でよいので、コメントをよろしくお願いします。


交流広がる どんど焼き

2016-01-09 20:07:01 | 活動紹介


麻機地域のどんど焼きが行われました。
1月9日に子ども病院前の遊水地で、自治会連合会、地区社協、PTAなどの共催により開催されました。
朝方は冷え込みましたが、開始時刻の10時頃には冷え込みもゆるみ、風も穏やかで、多くの方がお飾りなどを持ち寄りました。


(持ち寄った正月飾りなどの山)

晴天の下、セレモニーが行われ、その後代表者により、積み上げられた正月飾りなどの山に火が付けられました。


(勢いよく燃え上がる)

勢いよく燃え上がったお飾りの山の周りには共催団体のテントが並び、餅つきが行われたり、お汁粉や豚汁が提供され、それぞれのテント前には人だかりができていました。


(会場では餅つきも)


(豚汁作りの民生委員)


(地区社協のテント前の人だかり)

また、麻機太鼓の演奏も行われました。


(太鼓の演奏)

竹馬や竹トンボのコーナーもあり、世代を越えた交流が行われていました。


(竹トンボ作りのコーナー)


(親子で竹馬を楽しむ)

会場の各所に豚汁などを食べる人たちの輪ができ、各所で参加者同士の交流が見られました。
どんど焼きも、地域の交流の場として定着しつつある感じを受けました。


(豚汁を食べながら交流の輪)