あさはた福祉館   =私たちのまち「あさはた」=

静岡市麻機地区のコミュニティ情報を発信します。
地域の支え合い情報の発信、交流をめざします。

閲覧が10000を超えました

2016-11-25 10:12:30 | お知らせ


2016年11月24日に、このブログの閲覧数が10000を超えました。
開設から567日目です。
麻機地域の人たちに持続的に見ていただいている成果だと思います。


日々のアクセスありがとうございます。

これからも地域の情報を発信していきます。
閲覧をよろしくお願いします。

稲刈りが行われました

2016-11-20 20:00:30 | 活動紹介


11月20日に、遊水地の田んぼで稲刈りが行われました。
当初、19日に予定されていましたが、当日が雨天のため20日になったものです。
午後から行いましたが、地区社協のふれあい推進部会のメンバーを中心に20数名が参加しました。
前日の雨のため田には水がたまり、かなりぬかるんだ中での作業になりました。



稲を刈る人、刈られた稲を束ねてはさがけする人、束ねるひもを作る人、はさがけするためのはさを組み立てる人と役割分担しながら作業を進めました。
参加者が多く、2時間ほどで稲刈りを終えました。
刈り取られた稲は、数日はさにかけて乾燥させた後、脱穀して、稲藁はお正月飾り用に保管されます。収穫したもち米は、どんど焼きの時に餅つきされる予定です。



福祉サポーターズクラブを設立

2016-11-06 14:06:26 | お知らせ


11月5日に、地区社協福祉サポーターズクラブの設立・説明会が開かれました。
福祉サポーターズクラブには、76名の申込みがあり、当日は50名余が出席しました。

(あいさつする地区社協岡山会長)


会では、自治会連合会の剱持会長から、地域で支え合うために一緒に取り組みを進めようとの連帯のあいさつがありました。
また、市社会福祉協議会からもあいさつをいただき、ボランティア活動の基礎についてお話しがありました。

(社協からボランティア活動の基礎を学ぶ)


地区社協から、福祉サポーターズクラブの会則の説明と活動内容について提案があり、質疑が行われました。
出席者から、活動内容は地区社協の行事だけでなく、地域の助け合いのために活動をしていくことが必要ではないかとの質問や、自分が困った時になかなかまわりにお願いするのは勇気がいるが、困った時に助けを求めることができるような雰囲気作りも大切ではないかという意見が出されました。
活動内容については、地区社協の行事への協力とともに、地域の課題があればそれに対応できる活動も今後検討していく必要があるとの地区社協の考えが示されました。
会では、役員が提案され、満場一致で承認されました。
クラブ長に、前自治会連合会会長の高橋さんが選任され、みなさんとともに地域の支え合いを進めていきたいとの決意が表明されました。

(あいさつする高橋クラブ長)



麻機地区社協が表彰されました

2016-11-01 21:00:22 | お知らせ


麻機地区社協は、10月7日に開催された平成28年度静岡県健康福祉大会において、静岡県共同募金会会長表彰を受賞しました。
これは、地区社協が、地域の各行事等の場で共同募金の取り組みを行い、その取り組みが他の地域に比べて積極的に行われていることを評価されたものです。
大会当日は、岡山会長が地区社協を代表して表彰状をいただいてきました。
募金活動にご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。

(笑顔で表彰状を持つ役員のみなさん)