あさはた福祉館   =私たちのまち「あさはた」=

静岡市麻機地区のコミュニティ情報を発信します。
地域の支え合い情報の発信、交流をめざします。

120キロ余の米を収穫

2016-12-10 22:42:51 | 活動紹介


12月10日に刈り取った稲の脱穀が行われました。
朝は寒い日でしたが、晴天で風もなく暖かな日差しの中で作業が行われました。
遊水地の田の横に時代物の足踏み脱穀機が据えられ、みんなで協力して作業が進みます。
子どもも参加し、20人余で作業にあたりました。



慣れない人にとってはドラムを回転させるのもけっこう大変な作業、途中で交代しながら行いました。



子どもも一緒に脱穀の体験。



稲藁を運ぶなどの作業も一緒にやりました。



籾と一緒に藁くずも混じるので、藁くずを取り除くのも一仕事。



120キロ余りの米が収穫できました。

稲藁はお飾り教室に使うため保管されます。
収穫した米は、当初餅つきの予定でしたが、屋外でついた餅をそのまま食べることが難しいこともあり、使用方法は検討中です。

脱穀と正月お飾り教室のお知らせ

2016-12-06 20:49:06 | お知らせ


昔はこんな脱穀風景が見られました。
先日刈り取りをした稲の脱穀が行われます。
今回はどんな風景になるのでしょうか。

日時:12月10日(土)9時半から
場所:遊水地
関心のある方はご参加ください。
稲藁はお飾り教室で使用予定です。

お飾り教室のお知らせ

日時:12月25日(日)10時から
会場:麻機小学校体育館
費用:1家族100円(2個まで)
詳細は下の画像をクリックしてください




地域防災訓練

2016-12-04 15:49:29 | 活動紹介


12月4日は「地域防災の日」ということで、麻機学区でも防災訓練が行われました。
北町内会では、避難場所に指定されている北才光寺公園に組長さん等を中心に地域のみなさんが集合し、各種の訓練を行いました。
訓練には300人余が参加、内半数は中高生で、一緒に訓練を行いました。
町内会役員の訓練指示の後、6グループに分かれて訓練が実施されました。



婦人会のみなさんを中心に中高生も参加し炊き出し訓練です。
できあがったおむすびは大小様々でした。



可搬ポンプの操作訓練も行われました。
巴川に向かって放水です。



浄化器の操作訓練もあり、巴川からバケツリレーした水を浄化して飲用できるようにしました。



テントの設営も、参加したみなさんで力を合わせて行いました。





負傷者等への対応も学びました。
ADEの使用方法や心臓マッサージの方法、三角巾の使い方、簡易担架を作り負傷者を搬送する訓練等が行われました。



簡易トイレも避難所運営には欠かせません。参加者のみなさんで組み立てました。
各種の訓練を行い、10時半ころ解散となりました。
学区内では、各自治会、町内会ごとに訓練が実施されました。