大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

タムラソウ

2011年08月26日 06時37分01秒 | 山野草
キク科  タムラソウ属 タムラソウ ( 田村草 )

本州から九州、朝鮮に分布する多年草。
タクラソウはアザミの花とよく似ていますが、葉のトゲがなくやさしい印象の花です。
旭川でもロックでそのまま育ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミダマシ

2011年08月25日 06時49分08秒 | 山野草
サクラソウ科 ソルダネラ属 イワカガミダマシ

ヨーロッパ原産の常緑の多年草で、アルプスなどの高山の草原に生える。
栽培は難しいとのことであるが旭川ではそれほど手を掛けなくとも越冬は容易。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヤクソウ

2011年08月24日 06時29分31秒 | 山野草
イチヤクソウ科 イチヤクソウ属 イチヤクソウ

北海道~九州、朝鮮・中国に分布する多年草。
イチヤクソウは「一薬草」であるそうで、薬草として優れているという意味らしい。
利尿剤としてや、中国では避妊薬としても使われるとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナイチヤクソウ

2011年08月23日 06時35分29秒 | 山野草
イチヤクソウ科 イチヤクソウ属  ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬)

本州中部以北~北海道の亜高山~高山帯の樹林下、林縁などに自生する半寄生植物
ベニイチヤクソウとは一薬草であり、煎じて脚気の薬になるらしい。
旭川地方ではあちらこちらの林内に群を成して生育しているが栽培は難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ

2011年08月22日 06時27分46秒 | 山野草
イネ科 ススキ属 ススキ(芒、薄)

全国の草地に生育する多年生草本。朝鮮・中国・台湾・マレーシアなどにも分布する。
草丈は2mほどにもなり、萱(かや)、尾花ともいう。
秋の花でしょうか、この頃はあまり見られなくなったが十五夜の飾りには必要な花だった気がする。
いまでは十五夜を迎える行事は我が家を含め近所では見られなくなった。
考えてみると住宅に縁側が無くなってからしなくなったのでは・・・・・・・・・
ススキもあまり見られなくなった、昔はススキノ(札幌)と言われるほどあったんでしょうが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする