大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

今年の釣行は終わりました。

2011年12月25日 08時43分09秒 | 船釣りの自慢
今年の釣行は、実感がありませんが納竿してしまいました。
今年は、異常気象でしょうか・・・・・・・・・・・
とにかく釣行中止が多かったですね。
今月も毎週釣行を予定していたのですが
結局1日にいった静内でのソウハチ釣りが最後になっていまいました。
今年は、釣れる時期や釣れる魚が変わりましたね。
いままでは、ブリは日本海を北上して利尻あたりから戻って来るとの話でしたが
昨年は釧路沖まで行ったり、今年も北見枝幸の定置網にブリが大量に入っていたりしたようです
。 釣りバカとしては異常気象が無く予定通りの釣りがしたい。
それと今年は、各家庭でも色々あったんでしょうね。
年賀状の、準備ですが喪中の方が例年の倍くらいありましたね。
私の年代のせいでしょうか・・・・・・・
それにしても、大変な年だったような気がしますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネ

2011年12月24日 05時55分27秒 | 
キンポウゲ科 イチリンソウ属  アネモネ (牡丹一毛)

日本にもシュウメイギクなど10数種が自生します。
園芸品種で、アネモネと呼ばれているのは地中海原産の野生種アネモネ・コロナリアや雑種アネモネ・フルゲンスなどからつくられた花を言うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツモリソウとラン

2011年12月23日 14時38分01秒 | 山野草
アツモリソウやノビネチドリなどラン類はほんとに栽培が難しい。
とにかく手が掛かりますね・・・・・・・・・・・・
そして気むずかしい・・・・・・・・・・・
消えるときは一気に消えますよね・・・・・・・・
ご多忙に漏れずこれらの花も一気に消えました。
なかなか価格が高いので何度か失敗すると意気消沈してしまいますよね。
趣味の会の会長さんから頂いたアツモリソウがありますのでそれで勉強します。
その内には、レブンアツモリソウでも・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケマンソウ(タイツリソウ)

2011年12月22日 08時39分57秒 | 山野草
ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ 別名タイツリソウ(鯛釣草)

中国や朝鮮半島に分布
ケマンソウよりもタイツリソウの方が名前としてはしっくりしますよね。
コマクサに似た花は結構かわいらしいです。
釣りバカから見ると夜店の金魚釣りを思い出させます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモト

2011年12月21日 06時41分15秒 | 山野草
ユリ科  ツバメオモト属 ツバメオモト(燕万年青)

北海道・本州中部以北に分布。
旭川地方だけでなく、道北の方でも林道などの路肩でよく見かけます。
花と言うよりは、葉が綺麗ですよね。
花の名前でツバメは判りませんが、オモトは確かに万年青ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする