大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

ミヤマスミレ

2011年12月20日 05時42分31秒 | 山野草
スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ (深山菫)

北海道、本州、四国に分布
旭川でも、あちらこちらで見かける花ですね。
山草に興味を持ち始めた頃この花も野草なんだと思いました。
雑草と、山草、薬草は紙一重ですものね。
高山植物は、身近で見る機会が少ないですからそれなりに見てましたが。
山草は、身近にあるだけに・・・・・・・・時にはありすぎると雑草ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ

2011年12月19日 06時44分25秒 | 山野草
メギ科 イカリソウ属  イカリソウ(碇草)

本州の東北地方以南の太平洋側、四国の半日陰の山野や林間に分布するそうです。
ホントにこの花は良く花形にマッチした名前が付いてますよね。
この花もやはり薬草として重宝されたようですね。
強壮、強精の目的で、乾燥した地上部の茎葉を煎じて飲用したようです。
また薬酒としても重宝されたようですね。
もちろん我が家では観賞用ですが・・・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエビネ

2011年12月18日 05時46分25秒 | 山野草
ラン科  エビネ属 キエビネ(黄海老根)

本(和歌山、山口県など)~九州に分布
そうですこの花もありましたよ。
この花もほかのラン類と同様いつの間にか消えましたね。
購入するときはいろいろ期待して購入するんですが・・・・・・・・・
力及ばず消えますね・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスミレ

2011年12月17日 05時48分03秒 | 山野草
スミレ科  スミレ属 キスミレ(黄菫)

本州(山梨県以西)、四国(愛媛県)、九州に分布
北海道でもスミレは見られますが、キスミレは北海道に自生していないのですね。
林道などを走っていると時々スミレを見ますが何かほっとする花ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ(黄色)

2011年12月16日 06時50分33秒 | 山野草
キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ(翁草)

本州、四国、九州に分布
日本で自生する花は紅系が多いのでしょうか。
白とか黄色、ほかの色など西洋翁草と分けているようですが。
この花も西洋翁草と言うのでしょうか。
それにしても芽が出て花が咲く、そして果実といろいろ楽しませてくれる花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする