ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
大雪山の麓から
大雪山の麓から花と釣りの自慢話。
タッタソウ(白)
2011年12月15日 05時52分56秒
|
山野草
メギ科 タツタソウ属 タツタソウ(竜田草)
シベリア東部から朝鮮半島に分布
日本には自生していないのかな。
この花は、可愛いですよね
普通名前で花が想像得できるのですがこの名前は
日露戦争時に、戦艦龍田の乗務員が中国から持ち帰ったそうです。
コメント
サイハイラン
2011年12月14日 06時31分53秒
|
山野草
ラン科 サイハイラン属 サイハイラン(采配蘭)
全国に分布するのでしょうか。
旭川ではどこでも見られる花ですが・・・・・・・・
花の時期を外れると見逃しますよね。
園芸店で見たとき、何だこの花なら彼方此方で見られるよ・・・・・・・・
ただ花の時期が過ぎると、確認するのが難しいかも。
コメント
ユキワリソウ
2011年12月13日 06時54分08秒
|
山野草
サクラソウ科 サクラソウ属 ユキワリソウ(雪割草)
日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する。
北海道では、礼文島ではレブンコザクラ、アポイ岳周辺ではサマニユキワリ、北海道東部にはユキワリコザクラなどがある。
園芸用に作られた花は、強く種子がまわりに飛んで発芽するが、いろいろの花色が出てくる。
旭川では、非常に栽培しやすい花です。
雪解けと共に、早々と花が咲くのは嬉しいです。
コメント
ワカサギ佃煮を作りました。
2011年12月12日 06時50分06秒
|
船釣りの自慢
ワカサギの佃煮を作りました。
9日網走で採ってきたワカサギで佃煮を作りました。
レシピは材料は
醤油 500cc
ワカサギ 3.0㌘
ザラメ 1.0㎏
みりん 150cc
水飴 大さじ5杯
作り方は
1 醤油、ザラメ、みりん、水飴を溶けるまで煮立てる。
2 綺麗に洗ったワカサギを入れて30分強火で煮立てる。
3 中火で1時間30分煮る
4 弱火にしてタレをワカサギに掛けながら照りを出す。
5 ワカサギが飴色の状態に照りが出たら完了
今年のワカサギは結構旨くできました。
12㌔でワカサギを作りましたが一日の作業になりました。
コメント
ショウジョウバカマ
2011年12月11日 05時56分40秒
|
山野草
ユリ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ(猩々袴)
北海道から九州まで分布
大雪山にも生えているそうですが花はまだ見たことがありません。
色は色々あるようですが、大雪山、雨竜沼湿原に自生しているそうです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
自己紹介
大雪山の麓で山野草と釣りを楽しんでいる・・・・・・・・
リタイアした年寄りの自慢話と、愚痴を・・・・・
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
41
PV
訪問者
35
IP
トータル
閲覧
339,048
PV
訪問者
112,648
IP
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2011年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
新年を迎えました。
畑作業の日々
イカ釣りに行ってきました。
>> もっと見る
カテゴリー
旅行
(3)
災害記録
(4)
釣行記録
(29)
バケ作成
(3)
日記
(42)
船釣りの自慢
(188)
花
(146)
その他の記事
(126)
高山の花
(19)
山野草
(165)
インポート
(46)
旭川近郊の花
(5)
ジグ作成
(25)
畑のこと
(1)
最新コメント
かずき@札幌(^^;)/
ヒラメやっと出ました80センチ。
かずき@札幌(^^;)/
ヒラメやっと出ました80センチ。
山田 章/
ヒラメやっと出ました80センチ。
バックナンバー
2023年01月
2022年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年07月
2015年05月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ブックマーク
gooブログトップ
クニ子俳句手帖
大雪山の麓から
まささん
モイワ山のブリ男
山野草、釣りの記録