『ashの森へようこそ』の 毎日制作 …"自分だけの宝物"になるちょっと凝った遊び心溢れる動物バックの制作日記

常に悩み,必死にもがき,時々放り出し,できない自分に嘆き,よくサボり,でも推し活だけは熱心…なバッグ制作者の奮闘する日々

本当に好きなものを選ぶことで環境破壊のスピードを遅らせることができるなんて…。なんて素敵なこと!

2021-01-26 00:49:12 | バック製作
ようこそ人っていいな」と笑える“愛おし”動物バックを制作するashの日記へ
今までの作品の画像をupしています ↓。よろしければフォローお願い致します。
  ash.no.moriのインスタグラム ⇒  ☆コチラ☆  


いつもこのブログを読んでくださる方、
ありがとうございます。
初めての方、「初めまして。私、ash(あっしゅ)と申します」


私はバッグを作っています

どんなものかと言いますと
あまり見かけないデザインで 
大き目で全体が動物になっているバッグが主です
動物モチーフのアップリケを施したバッグもたくさん作っています。


    

↑こんなような。




ashは
「一つ一つ丁寧に作られたあたたかなモノを、大切なあなたへ」
をコンセプトに
くすっと笑えるバッグを作り続けています。


過去作品、新作発表、作品への想い、
ブランドの考え方や方向性、今後の活動など、+オンラインショップは、
できたばかりHPへ…↓
    
    「ashの森へようこそ」のHPは コチラ↑ 

新たに
「がま口バッグ」を2点、「白猫さん たくさんのお花に囲まれて」と「トイプードルの子犬君」
も掲載しました
 




                             


うちの息子、高校2年生。
中学を卒業してから、急におしゃれに目覚めたお年頃。

そんな息子が先日
「なんで今、どこのお店も同じようなものしか売ってないんだろう?」とな。


友人のインスタを見るとみんな同じような格好。
そしてお店に行くとそれらが売っていて、
他のデザインのものが売っていない。。。

そして「つまんな」。



私もこの冬のセールを見に行って、全く同じことを思いました。
デザインも色も価格も、どこ行ってもほぼほぼ同じ。
だから、お洋服を買うことがちっとも楽しくなかった。

10年くらい前は、もうちょっとわくわくしたのに…。


きっと息子や私のように思ってる人もいっぱいいて、
だからあれら同じようなデザインの服は大量に余って
そして全部廃棄されるのだな。。。
・・と悲しくなりました。




そんなところに日経新聞の24日(日)の記事

「フランスでは20年2月、売れ残り服の廃棄処分を禁止する法律が施行された。
服を消耗品と捉えるのは許さないという動きだ。」

これは『生地から選ぶ服』という記事(洒落じゃないよ)から抜粋しました。

東京の敵廃るショップ「NUNO」では、自分好みの布を選び、
服をあつらえる客が目立ってきた、という内容でした。
そしてそういうお客さんは、何枚も買い替えるのではなく、
一枚を大事に長く着る、とも書いてありました。

さらに
「自分だけの一着を仕立てて着るという服との付き合い方は
愛着が深まるだけではなく、SDGs(持続可能な開発目標)の課題に取り組むことにつながる」

と結んでました。




嬉しかった~。
私がずっと前から言っていること。

ashのHPにもつづっています。
    「本当に好きなものを選ぶことで環境破壊のスピードを遅らせることができるなんて…。なんて素敵なこと!」



ashのバッグもそんな思いで1点1点作っています。


大切にしてくれる方へ届くといいな、と思っています。













最近笑いましたか?
あたたかい気持ちになりましたか?
ashの「人っていいな」と笑える“愛おし”動物モチーフバックはいかがですか。


ありがとうございます
下記(↓)クリックで応援してくださると、ブログ更新と製作の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします


                          

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 人気ブログランキング 
ブロトピ:面白い、元気の出るblog集合にゃ♪  

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息子のスマホ禁欲対策グッズ... | トップ | 次はまた、マスク制作。「普... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いげのやま)
2021-01-26 07:02:19
大量生産で余れば廃棄・・・物の大切さもゴミを減らす事にも繋がりますね、最近はいろんな企業側でも受注生産されているものも多くなりましたね
昔は1つの物を長く大切に使われていましたね!😂
返信する
皆、中国製かも・・ (閑斉)
2021-01-26 15:14:22
大量生産でローコスト、百均も安いのは中国製ですね。
同じデザインを見ると、考えていることも一様になるような気がしますね。
ash さんは、ニッチで一番を目指しましょう。
私も超ニッチの物を作って喜んでいます。
時々のお返しが嬉しいです。
返信する
Unknown (まひる)
2021-01-27 13:09:54
手作りのお気に入りは、大切に使いますし、
SDGsにもつながるんですね。
たしかにそうだと思います!
返信する
いげのやまさんへ (ash)
2021-02-04 12:55:37
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

この便利な社会をいきなり変えるのは難しいかもしれませんが、
一人一人少し気を付けたら、絶対世の中変わっていくと思います。
返信する
閑斎さんへ (ash)
2021-02-04 13:01:07
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

中国は幼稚園でも小学校でも、絵画の時間など自分のオリジナルの絵を描くことはなくて、
昔の素晴らしい画家のを模倣するのが教育のようです。

ですので、真似をすることが悪いこと、という意識が皆無だと思われます。

でもオリジナルのもの、ニッチなものを作り上げていくことこそが「創造」、だと私は思います。

経済的に100均やファストファッションなどが必要とされるのもわかりますが、
でも社会の流れとしてではなく、
こだわりのものや、素敵な一点物などを求める人がもっと増えるといいなぁ、、、

と常々思ってます。

それで地球環境がよくなれば、それはとてもいいことだと私は思います。
返信する
まひるさんへ (ash)
2021-02-04 13:15:22
すべてのものを長く使うのは不可能かもしれません。

でも服やバッグはファストファッションが出てきてから、大量の在庫を誰も手を付けることがないまま処分されていて、
それが環境を破壊していると世界で問題になっています。

毎年買い替えるのもいいですが、周りを見回せばみな同じ服…、
だったら本当に自分が気に入ったものを手に入れて、少しでも長く大切に使うようになれば…

と私は常々思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バック製作」カテゴリの最新記事