2007年 1月末にリリースされた Windows Vista。
今も使っている人は少ないと思います。
新作ソフトのテスト環境を作るため
Windows Vista Home 64-bit を仮想環境にインストールしてみました。
インストールが完了し、
Windows Update で更新プログラムを適用しています。
208 個が見つかりました。
長時間かけてようやく 192 個まで適用できたのですが、
そこから先に進みません・・・
・・・少し時間を巻き戻します。
仮想環境(VirtualBox)で Vista 用に設定した内容は次のとおり。
ストレージは VDI 形式・可変サイズで 35 GB。
メモリーは 4096 MB(4 GB)。
プロセッサーは1つ。
3D アクセラレーションを有効にして、ビデオメモリーは 256 MB。
Vista が登場した 2007 年当時なら、これで十分だったと思います。
新規にインストールした Windows Vista。
最初に行うことは、溜まっている更新プログラムを適用することです。
で、Windows Update で更新プログラムの確認が始まると、
CPU 使用率が 100% になってしまいます。
例の svchost.exe が CPU を食っています。
この正体を知るために別のソフトを入れるのも面倒なので、
Vista をシャットダウンして、CPU を4つにしてみました。
再度、起動して Windows Update を開始。
CPU 使用率は 30% ほどに下がりました。
で、見つかった更新プログラムが 208 個。
192 個まで進んで、止まったような感じ。
24 時間以上かけても 192 個のまま。
今朝も状況に変化がないので、
思い切って Vista を削除して、再度インストール。
Vista に割り当てたリソースは上述のとおり CPU は4つ(他は同じ)。
で、Windows Update を始めましたが、
更新プログラムの確認に時間がかかっています。
(CPU 使用率は 25~26%、メモリーは 1.56 GB/39% です)
見ていても仕方がないので、本来の作業に戻ります。
続きは後日・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
今も使っている人は少ないと思います。
新作ソフトのテスト環境を作るため
Windows Vista Home 64-bit を仮想環境にインストールしてみました。
インストールが完了し、
Windows Update で更新プログラムを適用しています。
208 個が見つかりました。
長時間かけてようやく 192 個まで適用できたのですが、
そこから先に進みません・・・
・・・少し時間を巻き戻します。
仮想環境(VirtualBox)で Vista 用に設定した内容は次のとおり。
ストレージは VDI 形式・可変サイズで 35 GB。
メモリーは 4096 MB(4 GB)。
プロセッサーは1つ。
3D アクセラレーションを有効にして、ビデオメモリーは 256 MB。
Vista が登場した 2007 年当時なら、これで十分だったと思います。
新規にインストールした Windows Vista。
最初に行うことは、溜まっている更新プログラムを適用することです。
で、Windows Update で更新プログラムの確認が始まると、
CPU 使用率が 100% になってしまいます。
例の svchost.exe が CPU を食っています。
この正体を知るために別のソフトを入れるのも面倒なので、
Vista をシャットダウンして、CPU を4つにしてみました。
再度、起動して Windows Update を開始。
CPU 使用率は 30% ほどに下がりました。
で、見つかった更新プログラムが 208 個。
192 個まで進んで、止まったような感じ。
24 時間以上かけても 192 個のまま。
今朝も状況に変化がないので、
思い切って Vista を削除して、再度インストール。
Vista に割り当てたリソースは上述のとおり CPU は4つ(他は同じ)。
で、Windows Update を始めましたが、
更新プログラムの確認に時間がかかっています。
(CPU 使用率は 25~26%、メモリーは 1.56 GB/39% です)
見ていても仕方がないので、本来の作業に戻ります。
続きは後日・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・