昨日は朝の慌ただしい時に書いて出しました.
今朝は早く目が覚めたので続きを書きます・・・
ノコギリ水平カットが終わったので,
ヤスリとサンドペーパーで均しました.
底との面合わせ,ほぼ完了です.
で,全体をお見せしようと,ベランダの支柱の上に乗せました.
2階なので道路が見えます.
角度を変えるとお寺とか交差点,開花した桜も背景に入れられたのですが,
洗濯物まで入ったので無難な背景にしました.
実は,左右の衝立(?)板に脚を出す前に丸棒作業をしていました.
今回の槐(えんじゅ)は板目に惹かれて買ったもの.
耳の部分を残したいがためか,直角と直線の四角形ではありません.
なので四方を衝立で囲むことができません.
左右の衝立だけでは,カップやお椀を乗せて運ぶ時にちょっと不安になります.
傾いたらズルズルと滑り落ちてしまうのではないか・・・
なので,直線っぽい一辺にはストッパー代わりの棒を置こうと思いました.
左右に立てた衝立のつっかえ棒になり,強度も増すはず.
直径 8mm の丸棒を使いました.
# 商品シールには 10mm と書いてあるのですが,
ノギスで測ると 8mm をわずかに超える程度.
フォスナービット(10mm)というやつで穴を開けました.
これがちょうど丸棒にピッタリ.
形としてはこれで完成です.
あとはサンドペーパーで磨いて見苦しいパテを目立たなくして,
丸棒を固定したら,人工ウルシを塗り重ねるだけ.
今週末には出来上がりそう.
あっ,もう1枚だけ写真を付け足します.
第一作,槐・輪切りのお盆です.
土曜日に共に酔っぱらったKさんからは,
もっと薄くなるまで彫ったほうが良いと言われました.
確かに厚みがありすぎるとは思うものの,槐って堅い木なのです.
ノミですいすいとは行きません.
なので,これで完成とした,実は永遠に未完の第一作.
初めて使った人工ウルシの第一作でもあります.
防水性能(?)をお見せしたかったので,水をかけて撮りました.
お盆に見える粒のようなものは水滴です.
to be continued ・・・
今朝は早く目が覚めたので続きを書きます・・・
ノコギリ水平カットが終わったので,
ヤスリとサンドペーパーで均しました.
底との面合わせ,ほぼ完了です.
で,全体をお見せしようと,ベランダの支柱の上に乗せました.
2階なので道路が見えます.
角度を変えるとお寺とか交差点,開花した桜も背景に入れられたのですが,
洗濯物まで入ったので無難な背景にしました.
実は,左右の衝立(?)板に脚を出す前に丸棒作業をしていました.
今回の槐(えんじゅ)は板目に惹かれて買ったもの.
耳の部分を残したいがためか,直角と直線の四角形ではありません.
なので四方を衝立で囲むことができません.
左右の衝立だけでは,カップやお椀を乗せて運ぶ時にちょっと不安になります.
傾いたらズルズルと滑り落ちてしまうのではないか・・・
なので,直線っぽい一辺にはストッパー代わりの棒を置こうと思いました.
左右に立てた衝立のつっかえ棒になり,強度も増すはず.
直径 8mm の丸棒を使いました.
# 商品シールには 10mm と書いてあるのですが,
ノギスで測ると 8mm をわずかに超える程度.
フォスナービット(10mm)というやつで穴を開けました.
これがちょうど丸棒にピッタリ.
形としてはこれで完成です.
あとはサンドペーパーで磨いて見苦しいパテを目立たなくして,
丸棒を固定したら,人工ウルシを塗り重ねるだけ.
今週末には出来上がりそう.
あっ,もう1枚だけ写真を付け足します.
第一作,槐・輪切りのお盆です.
土曜日に共に酔っぱらったKさんからは,
もっと薄くなるまで彫ったほうが良いと言われました.
確かに厚みがありすぎるとは思うものの,槐って堅い木なのです.
ノミですいすいとは行きません.
なので,これで完成とした,実は永遠に未完の第一作.
初めて使った人工ウルシの第一作でもあります.
防水性能(?)をお見せしたかったので,水をかけて撮りました.
お盆に見える粒のようなものは水滴です.
to be continued ・・・