![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/d18ef5f0c3559d00acfb040dd1d5a866.png)
メインPC電源入らず事件でマザーボードを交換した(今年 1月)。
最近になってメインPCを遠隔操作する必要が生じた。
RealVNC を使って遠隔操作する。
しばらく操作しないとメインPCがスリープ状態になる。
当然、遠隔操作はできなくなる。
遠隔でスリープを解除/復帰しようとしたが、うまくいかなかった。
メインPCのネットワークカード(NIC)の設定を見直して、
スリープ解除も電源オンも遠隔から行えるようになった。
# マザーボードを交換してから NIC の設定を忘れていた。
BIOS 側はちゃんと設定していたのだが・・・ (^-^;
さて、交換したマザーボードは(ASRock)H77 Pro4/MVP。
搭載されている NIC は(Realtek)PCIe GBE Family Controller。
マザーボードが違えば、搭載されている NIC も違うだろうが、
何かの参考になればと思い、NIC 設定手順と WOL ツールをご紹介。
# 画面は違えど、設定する項目・表示はどの NIC も類似しているはず。
また、以下の画面は Windows 7 のものだが、Windows 8/8.1 でも同様。
A.NIC の設定
1.タスクトレイにあるネットワーク関連のアイコンを「右」クリック。
(有線 LAN の場合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/6e0be9164284aa9b9cecf7138748df9f.png)
2.「ネットワークと共有センターを開く」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/7c50e6728e0e714325760c71bb424e8c.png)
3.設定したい NIC を選択、ダブルクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/fb2caa7db37db42097036611f8508ef7.png)
# 上の1~3は「デバイスマネージャー」から「ネットワークアダプター」を選択しても同じ。
4.NIC の「プロパティ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/9f60edd582d9f319e480925731614a77.png)
5.プロパティで「構成」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/543e9194cc91977b15c761425b55b4ba.png)
6.プロパティ中の関連する部分を開く。(NIC により差異はあれど、類似のはず)
(Realtek PCIe GBE Family Controller では「電源の管理」タブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/6cac7478ce5d288839c410db714ddd50.png)
上図のように、必要な項目にチェックを入れる。
(コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする・・・などにチェックを入れる)
以上で NIC の設定はおしまい。
で、次はスリープ状態の、あるいは電源が切れているPCを起こしてあげること。
眠っているPCには遠隔操作ができない。
起こすやり方、すなわち WOL(Wake On LAN)だが、今回は以前とは違うソフトを使ってみた。
# 宅内のネットワーク機器はすべて IP アドレスを固定化している。
ルーターやPC、プリンターはもちろん、テレビや録画機も NIC を持っているので、固定 IP の対象。
悲しいことに、IP アドレスを失念してしまう、というか別の機器と混同してしまうことがある。
そんなときにお世話になっているのが、Advanced IP Scanner。
(無償だし、日本語化も過不足なくできているのでウレシイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/198326c711d9f8959f2a1b24185d944d.png)
閑話休題。
B.WOL で寝た子を起こす
この Advanced IP Scanner は機器の IP アドレスや MAC アドレスを教えてくれるだけではなく、
表示されている機器を「右」クリックすると、
ウレシイことに WOL ができる(Magic Packet を発行してくれる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/a40e77b993353aa802308c63384e7a4d.png)
さらには、PING を打てたり TRACERT もできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/0fca15d0f1ba5ab46ec3caa666c01d6c.png)
というわけで、
A.NIC の設定を行い、(BIOS での設定も必要だが、本記事では割愛)
B.Advanced IP Scanner で WOL して、
C.RealVNC で遠隔操作する(本記事では説明・画像なし)
というパターン(習慣?)ができてしまった。
# 友人・知人のPCを遠隔操作するなら「TeamViewer」がおススメ。
宅内(LAN 内)なら、オヤヂには「RealVNC」が一番。
【 WOL の記事:BIOS 画面あり・・・電源入らず事件の前のメインPC】
「WOL で遠隔操作(電源ON/OFF)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
最近になってメインPCを遠隔操作する必要が生じた。
RealVNC を使って遠隔操作する。
しばらく操作しないとメインPCがスリープ状態になる。
当然、遠隔操作はできなくなる。
遠隔でスリープを解除/復帰しようとしたが、うまくいかなかった。
メインPCのネットワークカード(NIC)の設定を見直して、
スリープ解除も電源オンも遠隔から行えるようになった。
# マザーボードを交換してから NIC の設定を忘れていた。
BIOS 側はちゃんと設定していたのだが・・・ (^-^;
さて、交換したマザーボードは(ASRock)H77 Pro4/MVP。
搭載されている NIC は(Realtek)PCIe GBE Family Controller。
マザーボードが違えば、搭載されている NIC も違うだろうが、
何かの参考になればと思い、NIC 設定手順と WOL ツールをご紹介。
# 画面は違えど、設定する項目・表示はどの NIC も類似しているはず。
また、以下の画面は Windows 7 のものだが、Windows 8/8.1 でも同様。
A.NIC の設定
1.タスクトレイにあるネットワーク関連のアイコンを「右」クリック。
(有線 LAN の場合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/6e0be9164284aa9b9cecf7138748df9f.png)
2.「ネットワークと共有センターを開く」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/7c50e6728e0e714325760c71bb424e8c.png)
3.設定したい NIC を選択、ダブルクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/fb2caa7db37db42097036611f8508ef7.png)
# 上の1~3は「デバイスマネージャー」から「ネットワークアダプター」を選択しても同じ。
4.NIC の「プロパティ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/9f60edd582d9f319e480925731614a77.png)
5.プロパティで「構成」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/543e9194cc91977b15c761425b55b4ba.png)
6.プロパティ中の関連する部分を開く。(NIC により差異はあれど、類似のはず)
(Realtek PCIe GBE Family Controller では「電源の管理」タブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/6cac7478ce5d288839c410db714ddd50.png)
上図のように、必要な項目にチェックを入れる。
(コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする・・・などにチェックを入れる)
以上で NIC の設定はおしまい。
で、次はスリープ状態の、あるいは電源が切れているPCを起こしてあげること。
眠っているPCには遠隔操作ができない。
起こすやり方、すなわち WOL(Wake On LAN)だが、今回は以前とは違うソフトを使ってみた。
# 宅内のネットワーク機器はすべて IP アドレスを固定化している。
ルーターやPC、プリンターはもちろん、テレビや録画機も NIC を持っているので、固定 IP の対象。
悲しいことに、IP アドレスを失念してしまう、というか別の機器と混同してしまうことがある。
そんなときにお世話になっているのが、Advanced IP Scanner。
(無償だし、日本語化も過不足なくできているのでウレシイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/198326c711d9f8959f2a1b24185d944d.png)
閑話休題。
B.WOL で寝た子を起こす
この Advanced IP Scanner は機器の IP アドレスや MAC アドレスを教えてくれるだけではなく、
表示されている機器を「右」クリックすると、
ウレシイことに WOL ができる(Magic Packet を発行してくれる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/a40e77b993353aa802308c63384e7a4d.png)
さらには、PING を打てたり TRACERT もできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/0fca15d0f1ba5ab46ec3caa666c01d6c.png)
というわけで、
A.NIC の設定を行い、(BIOS での設定も必要だが、本記事では割愛)
B.Advanced IP Scanner で WOL して、
C.RealVNC で遠隔操作する(本記事では説明・画像なし)
というパターン(習慣?)ができてしまった。
# 友人・知人のPCを遠隔操作するなら「TeamViewer」がおススメ。
宅内(LAN 内)なら、オヤヂには「RealVNC」が一番。
【 WOL の記事:BIOS 画面あり・・・電源入らず事件の前のメインPC】
「WOL で遠隔操作(電源ON/OFF)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・