もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

c:\windows\system32\config\systemprofile\Desktop にアクセスできません

2018-06-19 22:18:57 | 顧客連携

【c:\windows\system32\config\systemprofile\Desktop にアクセスできません】 

【c:\windows\system32\config\systemprofile\Desktop は利用できない場所を参照しています。このコンピューターのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークドライブに接続しているかを確認してから、やり直してください。それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。】

---- http://alt.st/1145 の記事に---

症状としては下記のことがあります。
1 ・エラーが発生 (上記キャプチャエラー)   
2   ・画面が真っ黒
3  ・デスクトップにゴミ箱しかない
4  ・「%USERNAME%」 を実行すると 「system」 アカウントになっている
5  ・「%USERPROFILE%」 が 「c:\windows\system32\config\systemprofile」 となっている
----が出ています 

 「%USERNAME%」 を実行する  「%USERPROFILE%」 が  の部分が??でしたが たぶんで 
  File名を指定して実行で 【OK】ではなく 【参照】をクリック らしい
正常品で File名を指定して実行 %USERPROFILE% 【参照】 ⇒ PC¥ユーザー¥ユーザー名 が開きます
%USERNAME%も 同じ画面が開きます
 
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders をみると
上記 4.5. ではなさそうです
 

とりあえず  プロファイルの再作成 を試します 
現在のアカウント名を変更しました[HDD取り出し別PCでアクセス BAKを付記しました]

再起動2回でゴミ箱のみのトラブル画面になりましたのでWinKey+Rで File名を指定して実行 ⇒ regedit起動

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList」 の配下にあるフォルダを見ていきます。

 

問題となっているアカウントを見つけてフォルダごと削除します。

Alt+F4 経由  パソコンの再起動をします。

ログオン処理をすると自動でプロファイルが再作成されるはず でしたが Password無しなので User切り替えをしそこね 元のアカウント名で起動はじめています
やはりエラー画面が出ます 今度はサインアウトして User(同名)に切り替えてみました  sihost.exe システム警告 Unknown HardError って出て Mouseや キーボードが効きません  

今までのデータはリネームしたフォルダの中にありますので、必要なものを移動します。⇒ この項先送り

 

★キーボードや マウスが 使え  Alt+F4 で 以前の 電源を切る画面が出せる  Ctl+Shift+ESC または Ctrl+Alt+DEL でタスクマネージャが出せるといろいろ便利です
詳細表示⇒ ユーザー⇒ ユーザーアカウントの管理⇒ コントロールパネル へ進むことができます

 

★いくつか 試しましたが 2016年のイメージバックアップもリストア出来なかったので 新規インストール+ユーザーファイルのコピーで対応しています. 

リストアに至りませんでした

Win7のお買い上げ時戻し用のバックアップもないのでFMVロゴとはおさらばPLANです

もしかしたら 起動時のオプションから Win7戻し⇒ Win10アップグレード ユーザーファイルコピーを試すかもです  結構疲れる仕事です

もちろん HDDのクローンを作って試します

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【auピタットプラン】次のSTEPに上がる際にEメールでお知らせする機能 伝言メモ

2018-06-17 15:53:11 | 顧客連携

【auピタットプラン】次のSTEPに上がる際にEメールでお知らせする機能   伝言メモ

スマホ auピタットプランは ~1,~2,~3,~5GB区切りで ¥1000刻みで 利用料が変わります

~1GBは 家にWiFiが無い状態ですと かんたんに超えてしまいます

対策 を au と Chattしたら 

A: モバイルデータ通信を不要時 OFF にしてしまう ⇒ 電話はできるが メールやインターネットはできなくなる

B: デジラアプリで 次のSTEPに上がる際にEメールでお知らせする機能 を使う 

という案内をいただきました

残量 5%とか 10% で E-Mail通知を出せそうなので 少し安心できそうです

au デジラアプリ


★ 伝言メモ は 有料の 留守番電話サービスの代替に使います ★

伝言メモ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMail 連絡先 手間がかかるようになった 一時的ならばよいが 慣れたユーザーには 迷惑

2018-06-16 16:34:40 | 顧客連携

GMail 連絡先 手間がかかるようになった 一時的ならばよいが 慣れたユーザーには 迷惑

20180616 GMail いつものように 連絡先を 開けない 

---
連絡先には、こちらからアクセスできます。
連絡先や他の多数の Google アプリには、このメニューからアクセスできます。
OK
----
OKクリックで この表示が消えるだけ JAVAスクリプトONにして ハンバーグアイコンから Googleアプリ ⇒【連絡先】を要クリック
てまがかかるようになった
 
★緊急対策は
表示された 連絡先の URLを お気に入りバーに ドラグドロップで Chromeの場合 名前を削除しておく
 
連絡先ショートカットお気に入りバー登録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016まで対応: Wordがおかしい、初期状態に戻したい (簡単初期化)Link

2018-06-15 10:56:19 | 顧客連携

 2016まで対応: Wordがおかしい、初期状態に戻したい (簡単初期化)Link です

Normal.dotm を削除 は 2010 2016 既定のFontに戻すために よく実行します

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Templatesフォルダにある

Normal.dotm の ショートカットをDeskTopへ貼り付け  ています [要 隠しFolder表示]

このショートカットを右クリック⇒ ファイルの場所を開く⇒ Normal.dotm を削除 です

+アルファの記事がある サイトへ Linkさせていただきます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radikoガジェットの奨め ブラウザ経由比 より軽快

2018-06-14 23:01:16 | 顧客連携

Radikoガジェットの奨め

以前はPC用にmuradikoを使ったり NHK用に らじるらじる 民放用に Radiko でしたが

Radikoでほぼ賄えるように なっていることにやっと気が付きました

ブラウザ経由のショートカットを作って  起動即 音が出るようにできないかさがしてみたところ

Adobe Air 利用の Radikoガジェット が 所望の機能を具備していました。

欠点は ウィンドウサイズ変更ができず5x10Cmくらい画面を占有することです

起動はブラウザより早く 前回聞いた局の音がでます 

手元のFMV P771Dでは ガジェット/PC音量操作を受け付けますが
SONY SVF1521BAJ = SVF152C16N では PC音量操作で音が切れます 要ガジェット再起動です

Radikoガジェット 検索

Radkoガジェット

注:放送大学以降は隠れていますスライドして表示します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー50%、充電していません (SONYいたわり充電モード)

2018-06-14 22:38:35 | 顧客連携

バッテリー50%、充電していません
PC電源切っても充電LED点灯しません
バッテリをいったん外して再取り付けすると充電LED点灯します

⇒ 仕様 設定でした 

バッテリ寿命優先のため80%っていう設定はFMVなどにありましたので80%くらいでしたら あっ 寿命優先って 思いつきました

50% は バッテリ保存時の推奨充電量と理解していましたのでバッテリ/PCどちらか不具合かと SONYサポートとChattでやり取り

モデル名/機種名で時間を取られましたが いたわりモードって 判明 一件落着 

[VAIO_PC]
バッテリーが50%以上、または80%以上充電できない(いたわり充電モード)

40wh/2670mah って 容量小さいのに 50%では まったく 持ち歩きには使えませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAIO Model名 SVF152C16N 製品型番 SVF1521BAJ ややこしさ

2018-06-14 21:55:47 | 顧客連携

VAIO モデル名 見やすい位置にある  モデル名では サポート担当者機種を特定できない

VAIO モデル名

この機種 製品型番は バッテリどけないとわからない SONYの解説サイトから[類似モデルです]

バッテリどけないとわからない

Google検索 結果の一番最後に出てくる 関連する検索キーワード がモデル名⇔製品型番推定に役立つ

svf152c16nに関連する検索キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

deki# deki## deki### .blogspot.com ブログ List

2018-06-09 11:43:48 | DIY

deki#   deki##  deki### .blogspot.com ブログ List

deki#   deki##  deki### .blogspot.jp で始めたが .comになっている

#は 8,

##は 62, 66, 66B67, 67m 67mv2 6810

###は  673  810 があります


deki3@  deki6@  deki7@ deki62@ deki66@ deki66B@ deki67@ deki67@
deki67m@ deki67mv2  @deki68@ deki10@ deki673@ deki810@

deki3Blog サイエンス工房あすきっと

deki6Blog arduino 入門 + みんなの Arduino 入門 + ArduBlock

 deki7@   アクティブシニアのPCメンテナンス と ノウハウ講座 改題しました

deki8@ ライントレースのみ可能な教材ロボット ビュート レーサー (Beauto Racer)

 deki62Blog Arduino Ultrasonic Avoidance Tracking 2WD Robot Car Kit

deki66Blog mBot 始めました

deki66B mBlock5 mBot (microBIT)

deki67 おとなも学びたいプログラミング SCRATCH 入門

deki67m micro:bit  micro:bit ~ Scratch を試したい

deki67mv2 deki67m v2 microbit v2

deki673  Micro:bit Mini Smart Robot Car Kit V2 入手

deki68 制御学習プロロボUSBプラスとは

deki810Blog BST-BATCAR Arduino UNO はじめました

deki10Blog

deki  deki* blogspot

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ 非表示 Partition 非表示 Drive Hide MiniTool Partition[Wizard] EaseUS ~[Master]

2018-06-09 11:20:37 | 顧客連携

リカバリ領域パーテション⇒ 非表示によく利用します  不可視 ともけんさくしますね

今回は MiniTool Partition Wizard を利用しました EaseUS 版でもできそうです

以前にレジストリ操作の記事でUpしたと思うのですが見当たりません

ドライブレターABCDEFG....XYZをHEX表示のための書き込みしたはずですがHitしません

MiniTool PartitionWizard 8.1.1は Free版でBootableMedia作成できた?
今回10.2はPCにD/L インストールして利用しました
注:AVG Virusアプリバンドルに注意ください

EaseUsの自画自賛案内

 

20180615・コメント いただきました
パーティションの管理はやはりEaseUS partition Masterのほうがいいですね。

管理人: EaseUS partition Masterは たしか USB Memoryの 操作もできたと思います[サイズ変更のみ]

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10 何度も更新できない Driver Updateを 保留するには + 付録: 「Windows Update」の自動更新を無効にする方法

2018-06-08 20:50:46 | 顧客連携

Win10 何度も更新できない Driver Updateを 保留するには  + 付録: 「Windows Update」の自動更新を無効にする方法

showorhide update.diagcab って Toolが用意されていますね

Hp Pavilion dm1で タッチパッドのドライバー更新に失敗するので利用してみました

Synaptics driver update for Synaptics PS/2 Port TouchPad です

showorhide update.diagcab で検索しました

D/Lされる アプリは wushowhide.diagcab です

Win10 更新で 失敗する項目がある状態で検出されますのでHideに指定します

Hide

実行した後 の  wushowhide.diagcab 起動画面です

Hide したものの その後です

Show hidden updates を選択してみます 表示されます

Hide したものの 再表示



付録: 「Windows 10」の「Windows Update」の自動更新を無効にする方法 記事へのショートカット

https://www.japan-secure.com/entry/how_to_disable_the_automatic_update_by_windows_update_of_windows_10.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP Pavilion dm1 Win10 1511 ⇒ 1803 更新

2018-06-07 20:36:23 | 顧客連携

HP Pavilion dm1 Win10 1511 ⇒ 1803 更新

Win10 1511って 201603のVersionです

このモデルWin8で購入⇒ Win10 更新のまま 時間が経過したのでしょうかね

HP Pavilion dm1HP Pavilion dm1-4407AU 量販店モデル
http://jp.ext.hp.com/directplus/personal/notebooks/re_p_dm1_4400/#.WxkSJkhK-Uk

Win10 1803 のDVDを用意してあります  念のためにバックアップを取ります

---

バックアップ Acronis TrueImage2017を利用しました

F12キーで起動デバイス選択画面が出ないのでBIOSを変更して対応です

https://support.hp.com/jp-ja/document/c04094117 に記事があります

コンピューターの電源を入れるか、再起動します。
画面に何も映っていないうちに、[F10] キーを押して BIOS 設定メニューに入ります。

UEFIのBootOrderを変更してUSB DVDから起動 AcronisTI2017でBackUpします

後ほど BootOrderを元に戻します あるいは 

BIOS 設定メニューに入り [F10] キーを押して BIOS を初期設定にリセットし [F12] を押して変更を保存、BIOS 設定メニューを終了します。

----

通常はバックアップ後 PCに別HDDを換装 リストアしてバックアップファイルを確認しますが 今回は見送りました

----

 64bit版のWin10 1803 DVDで上書きアップデートします

その後

起動が遅めでしたので以下の作業をしました BootRacer 表示数値 3分40秒 

1.StartUp項目の無効化 [WindowsDefenderのみ有効] 表示数値 2分15秒

2.HP Cool Sence アンインストール  表示数値 1分24秒

3.Malwarebyte は ゼロ レポートでした

4.CCleanerPortable でレジストリ/アプリ整理 表示数値 44秒

5.Synaptics PS2ドライバ更新失敗するので更新させない処理
⇒ https://blog.goo.ne.jp/askitdeki/e/fae3eece8782e10139ab08f209255147

追加 シニア向け 

1.システム詳細設定 カスタム視覚効果 アイコン代替縮小版 ウィンドウの下影 スクリンフォントなめらか アイコンに影 マウスポインタに影 表示数値 35秒

2.起動と回復 自動的に再起動させない 復元ポイント10%作成

3.ゴミ箱削除時メッセージON

4.NoMeirioでFontSize ⇒ メイリオ11太字

5.リカバリ領域パーテション⇒ 非表示 今回は MiniTool Partition Wizard を利用しました EaseUS 版でもできそうです

6.[Action Keys Mode ] の設定を変更しました  

※ 下記の BIOS 画面で、キーボードの上下左右のカーソルキーと <enter> キーを使用して、メニュー操作を行います。
  1. コンピューターの電源を投入し、すぐに < f10 > キー を何度か押して BIOS 画面を起動します。
  2. Main メニューから [System Configuration] → [Action Keys Mode]の順に選択します。
  3. [Enabled] (有効) または [Disabled] (無効) を選択します。
  4. 設定の変更後は、[Exit] → [Exit Saving Changes] の順に選択して BIOS 画面を終了します。

DeskTop1

 

DeskTop2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする