今回は、道後のぎやまんガラス美術館を訪れました。
道後と言えば道後温泉本館(神の湯)(国の重要文化財)が観光名所となっています。
そこから徒歩3分の坂上にぎやまんガラス美術館があります。
館内には江戸時代の初期の「びいどろ」や「ぎやまん」そして、明治大正時代の和ガラスの作品300点余りが展示してあります。
<参考>
「びいどろ」とは
ポルトガル語のVidro(ヴィードロ)に語源を持つ、江戸時代の薄い吹きガラスのこと。
無色のガラスを作ることができなかった時代に作られた、素朴で繊細な有色のガラス製品を指します。
「ぎやまん」とは
金剛石を意味する、オランダ語のDiamant(ディアマント)、ポルトガル語のDiamante(ディアマンテ)が語源。
金剛石をガラス切りに使用したことから、特にカットガラスや無色のガラス、厚みのあるガラスを言います。
「ぎやまんガラス美術館HPより抜粋」
道後と言えば道後温泉本館(神の湯)(国の重要文化財)が観光名所となっています。
そこから徒歩3分の坂上にぎやまんガラス美術館があります。
館内には江戸時代の初期の「びいどろ」や「ぎやまん」そして、明治大正時代の和ガラスの作品300点余りが展示してあります。
<参考>
「びいどろ」とは
ポルトガル語のVidro(ヴィードロ)に語源を持つ、江戸時代の薄い吹きガラスのこと。
無色のガラスを作ることができなかった時代に作られた、素朴で繊細な有色のガラス製品を指します。
「ぎやまん」とは
金剛石を意味する、オランダ語のDiamant(ディアマント)、ポルトガル語のDiamante(ディアマンテ)が語源。
金剛石をガラス切りに使用したことから、特にカットガラスや無色のガラス、厚みのあるガラスを言います。
「ぎやまんガラス美術館HPより抜粋」