粟屋町づくり協議会

みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役の町づくりを紹介します。

去年の真逆。

2024-01-22 09:32:45 | ご連絡方法
 2024年子どもスキー教室に行ってきました。 
暖冬の琴引スキー場、人工降雪機シャーベットでも固まっていれば何とかなるものですね。
 しかし、霧雨が小雨、そして本降りとなったので、3時までの予定を2時半に繰り上げて帰りました。
 なかなかスキーを体験することは無いと思われますが、粟屋っ子はそれができるんです!!

2024.1.1 高谷山で初日の出のレポート

2024-01-04 11:20:14 | 町づくり日記
 👇5時00分 
 コミニュティーセンターを役員さんと社用車に分乗、知る人ぞ知る「小森ルート」で高谷山広場へ向かいましたが、よそ見をして谷側へ脱輪するとまくれ落ちるヤバさで、別名「ドキドキルート」といえます。
 👇5時30分
 高谷山広場に到着すると、展望台の上り口が来場の駐車で入れなく、どうするかと思いましたが、車載のマイク&スピーカーで「前の運転手さんー、関係車両が通りますので後方へバックをお願いしまーす」で道を開けてくれて、どうにか展望台前に到着できました。
 👇5時45分
 3か所で「焚き火のおもてなし」へ点火。8時間充電で6時間点灯するLEDライトとLEDランタンでライトアップしたところに、地元ケーブルテレビさんがカメラを回され、来場者・粟屋町づくり協議会長へインタビューです。
 JC三次青年会議所の三次唐麵の振る舞いは、天候不順の予報で数日前に中止されたそうです。
 👇7時10分
   雲が北東から東へ流れて、日の出方向のポイントから茜色が段々色濃くなり、7時18分には初日の出にむけて写真や動画を撮っています。
 👇7時40分
 来場のみなさんは駐車している車で下山ですが、渋滞で最後の車がなくなったのは1時間位かかりました。
 👇8時10分
 明るくなった「小森ルート」は暗い時より道幅が良く見えて、用心しながらも無事に帰着できました。
 
「あったかいー、焚き火なんて初めて!」
 広島市内から来場したたくさんの若い人々が感動・感激。。
 『世界恒久平和』を祈念しながら、みなさんにとってたくさん良い年になるように!