粟屋町づくり協議会

みんなで参加、みんなで楽しむ、みんなが主役の町づくりを紹介します。

仕込作業です。

2023-12-28 15:03:52 | 町づくり日記
2024「高谷山で初日の出を見る集い」の仕込作業は、幟旗・横幕設置と焚き火用木材の準備です。 
おうちでもここでも役員みなさんのチェンソーは活躍しています。
 当日は5時30分現地集合で焚き火の点火で、来場のみなさんに「焚き火のおもてなし」です。
 駐車台数に限りがありますので、ご来場の際には乗り合わせをおすすめします。(渋滞で動かなくなることが発生しているようです。)
 役員のみなさんは、小森ルート(わかる人ひとだけわかる道)を通っていくこととしています。青年会議所メンバーのみなさんは、駐車場前で「三次唐麺焼きそば」をふるまわれる予定と聞いています。
それでは、みなさんにとって幸多き新年となられることを祈念して、今年のBLOG納めとさせていただきます。

結界パートⅡ

2023-12-22 13:31:57 | 町づくり日記
青河町の佐々木勝章さんとお仲間の皆さんをお招きして、粟屋町の方々のおうちのしめ縄かざりをつくりました。
 講師の佐々木さんです。
青河町の佐々木さんとたくさんのお仲間は、広島市内など各地域の神社本殿のしめ縄の作製を受けておられるその道ではけっこう有名です。
 
 マンツーマンのご指導です。
だいだいの代わりに柚子を使っています。本来は代々という意味です。
 助け合いの作業です。
この写真のなかで違うしめ縄飾りがあります、さてどこでしょう?!
わかった方はコメントを入れてみてください。




結界が、、登場!

2023-12-21 15:49:28 | 町づくり日記
「お正月」
作詞:東 くめ
作曲:滝 廉太郎
「もういくつねるとおしょうがつ
おしょうがつには たこあげて
こまをまわして あそびましょう
はやくこいこいおしょうがつ」
「もういくつねるとおしょうがつ
おしょうがつには まりついて
おいばねついて あそびましょう
はやくこいこいおしょうがつ」
寝るというところがポイントなのでしょうか。
 
粟屋町内の竹林でもらった切り出しが大変だった竹の高さは2m超えです。
 竹の艶を出すために使用済みの天ぷら油をつけたウエスで磨き上げます。
 
 白南天はシルバー人材センターの会員さん宅からの頂き物です。
 昨年の引続き長谷の大工のNさんです。

 葉ボタンはホームセンターでの買い物品です。
 素晴らしい門松に、、乾杯!!
 といってもみなさん、御神酒はおうちでいただいてくださいね。