2012年05月29日
「シリアから出てくる情報がおかしい」というのを、「シリアについての西欧の報道がおかしい」と読み替えるという情報戦もどきみたいなのに、私は加担しない。
コフィ・アナンがシリアを訪れ、バシャール・アサドと会って話をしている。今のガーディアンのトップページ:
Latest news, sport and comment from the Guardian | The Guardian via kwout
ガー ディアンは、MENAのLive blogにブライアン・ウィテカー(超ベテラン)を投入しているが、右側の「特等席」はシリア関連ではない。速報性という点ではシリア関連よりずっと低い と思われる「ユーロ危機」の、それも風刺画コレクションの紹介だ。たぶん今日は「ニュース」ではなく「企画」の記事がここに来る日なのだろう(数時間前ま ではニール・ヤングの新譜のストリームの案内がここにあった)。
そういったことから、「ものっすごく大きな動きはない」というメッセージをこちらは読み取る。それが「情報」だ。
そんなわけで、先ほどTwitterに連投した件。
「シリアから出てくる情報がおかしい」というのを、「シリアについての西欧の報道がおかしい」と読み替えるという情報戦(とも言えんかもね。ほぼタコツボ内のことだから)が今盛んになっている。
とか書きつつ、私は今日、こんなエントリを投稿しているのだが。
『また、シリアに関して「嘘を嘘と……」』tnfuk [today's news…|http://nofrills.seesaa.net/article/272342648.html
posted at 07:59:59
こ のエントリで見た「BBCが2003年のイラクで発掘された集団墓地の写真を、2012年5月のホウラ虐殺のものだとして配信し、すぐに削除した」件。こ れはエントリに書いたように「自分たちの情報操作がばれたので削除した」のではなく、「元から変なクレジットがつけられて回ってきた写真を、『当方では独 自に確認できません』と付記することによって、ちゃんと確認することなく配信したのだが、元から間違っていたことがわかったので削除した」ケースであり、 「情報操作」ではない。これは、普段から、ある程度のコミットメントを持って「シリアから出てくる情報」に接していればわかることだ(シリアに限らず、 「有名写真家の報道写真の偽キャプション」なんて、見破らなきゃならない偽情報としては、あまりにありふれてますよ。誰がやってんのか知らないけど)。
し かしそれを、あらゆる機会をとらえては「西側の情報操作」を読み解いて楽しんでいるいつもの方々に加え、「シリアを破壊するな!」を大義名分(誰が破壊し てんっすかねぇ。つまり、あのAPCや戦車は誰のものっすかねぇ)とするロシアはじめ各国の思惑をばりばりにしょった皆様が、「BBCの情報操作!!」と いきり立っている現状で、それだけなら私も眺めてるだけなんだけども、私の書いたことがそっちに引っ張ってかれてるみたいでね。正直、それは困るんすよ、 ということを言うためのエントリがこれ。
大前提はこれ。最後の「リストのページでSyria」云々は、そこ見ればだいたい、どういう情報が流れてるのかが確認できるから(私がリストに入れてる人たちの属性くらい、説明しなくても見てくださいね)。
一 度はっきり書いておいた方がいいのかな……「シリアからわけのわからない情報が」と私が書くときは、「シリアについて報道する欧米のメディアが」という意 味ではまったくないです。これ以上はあえて明示はしません。必要なら私のリストのページでSyriaというのがあるのでそこ見てご判断ください
posted at 22:02:28
これを少し具体的にしたのが:
(1/2) シリアの件でまた「BBCの情報操作」云々とうるさくなってるようなのでカウンター。まずあれはチェックミス、「ずさんな仕事ぶりを露呈」しただけ。The Atlantic: http://www.theatlantic.com/international/archive/2012/05/a-... および拙ブログ: http://nofrills.seesaa.net/article/272342648.html
posted at 22:13:16
(2/2) それから、BBCは特に写真周りでああいう「ずさんな仕事ぶり」がよくある。これ見てみ→ http://www.news.com.au/technology/gaming/sorry-we-confused-... 「国連安保理のロゴ」て、おい待てってレベルだけど、こういうミスをやる。
posted at 22:15:22
これね、今日(私のTwitterのタイムラインで英語圏の人たちが)みんなクスクス笑ってる(一部お茶ふいて椅子から落ちてた)くらい流行ってたんだけど、日本語圏入ってきてた? (内容は記事読んでください。)
'Sorry we confused UN logo with Halo video game' - BBC | Online Video Games Reviews & News | News.com.au via kwout
(まあ、BBCについては、こういう「政治性のない凡ミス」はまず、「BBCの情報操作」を語ろうとする人々の圏内では語られないんだけどね。英語であれ日本語であれ。)
で、今の「BBCがUNSCロゴとして出したものが間違ってた」と報道したメディアのひとつはガーディアンだそうだが、そのガーディアンだってはちゃめちゃだ。http://nofrills.seesaa.net/article/239220456.html の全体がその話。特に一番下の例。考えられないほどひどいけど、実際にあったことだし、「情報操作」などではない。ただの「手抜き」、「ミス」だ。
さらにもう少し説明しようとしたのが下記の連投。
(1/3)「シリアから出てくる情報がおかしい」というのを、「シリアについての西欧の報道がおかしい」と読み替えるという情報戦が今盛んになっている。
posted at 22:23:10
(2/3) 「シリアから出てくる情報がおかしい」のは http://nofrills.seesaa.net/article/272342648.html で見たように2003年の写真に2012年とキャプションをつけるようなこと。誰がそういう偽キャプションをつけているのかはわからない。被害を大きく見せたい勢力か、反政府側を貶めたい政府側か
posted at 22:24:45
(3/3) そういう偽情報・デマは、Twitterを含むネットでぶんぶん飛び交っている。例えばこれだ: https://twitter.com/nofrills/status/207454618865766400 そういう偽情報をスルーして真正・事実と確認された情報を掲示するはずの報道機関が確認作業を怠るのは問題だが、それは「情報戦」ではない。
posted at 22:28:50
さて、今日、RTされてて「えっ」と思ったのは、20日の下記のエントリだ。9日も前のものだ。
こ こで「ものすごい話」と言ってるものが何であるかを踏まえずに、勝手に「今日のニュース」としてRTされ、私のものではない主張を補強するために利用され ても困るんである。(そもそもこの日本語読んだらわかるだろうが、この「ものすごい話」は特定のもの、「the ものすごい話」であり、「a ものすごい話」ではない。RTの文脈は、元のTwの特定の文脈を無視するものだった。)
なお、リビアの「トリポリ(カダフィ政権側)から の誤情報」なんて、学術的な関心でもある人なら別だが、一般のメディアでは記録もされていないかもしれない。最たるものは「ネスカフェで錠剤飲んでらりら りの連中が我が国を滅ぼそうと云々」だが、あそこまでいくとギャグとして記録されている状態だし(つまり、「まともに受け取るべきと思われていない」言説 扱いだ。バグダード・ボブ参照)。
で、ここで「20日のログ読んでください」ってリンク貼っても誰もクリックしやしないということは経験 的に知っているので、長くなるけど貼る。つまり、下記に示す程度の時間と労力と手間かけてんですよ、こっちは。なのに、当方が言ってもいないことを勝手に 読み取って、そっちの文脈に合うところだけ持ってくとかされんのは超迷惑だし不快です。
http://twilog.org/nofrills/date-120520/asc
BBC News - Powerful car bomb hits Syrian city of Deir al-Zour http://bbc.in/LgNgu2
posted at 06:38:47
RT @Jerusalem_Post: US tells G8 Syria's Assad must go, cites Yemen as model http://bit.ly/LohXnq
posted at 06:58:34
YEMEN AS A MODEL. What the **** does it mean? A land of a despot who wouldn't go away? Drones for AQAP? https://twitter.com/#!/Jerusalem_Post/status/20396762252458...
posted at 07:00:42
BBC News - Beirut divisions over Syria emerge in graffiti http://bbc.in/L6QMYA
posted at 07:05:30
シリアからものすごい話が流れてきているのだが、真に受ける前に、2011年2月、3月の段階でリビアのベンガジからどういう話が流れてきていたか、NATOの空爆が始まったあとに同じくトリポリからどういう話が流れてきていたか、思い起こすべきと考える。
posted at 14:12:55
アルジャジーラ、何も緊急性は感じさせない。CL決勝のニュースでは長々とファンのインタビューも入れていたし、それが終わった後はG8サミットについて短く。そのあと完全に通常通りの「番組のお知らせ」の羅列。キャプチャはCL決勝ニュースの様子。 http://t.co/xqlrf4Oy
posted at 14:30:27
30分でAJEニュース新たに始まった。トップ・ニュースは米国に到着した中国の陳光誠さん。2件目はスリランカ(政敵の釈放)、3件目はユーロ危機(G8サミット)。ここまでで4分経過。シリアで何かが進行中という緊急性は、一切、感じさせない。 http://t.co/mE4RU9B1
posted at 14:35:03
承前、アルジャジーラのニュース、続いてシカゴのNATOサミットでの治安当局の行動についての件。ここでトイレに行っていたので、戻ってきて見たら何か爆弾のニュース。お、と思ったらイタリアの学校ボム(一人死亡。マフィアではないかという話。ひどい)。
posted at 14:39:18
アルジャジーラ英、2時40分で「その他の重要ニュース」でシリアが出てきたが、デリゾールのボムの話(昨日のニュース)。ダマスカスのダの字も出なかったと思う。そのあとは「今日の特集」でコンゴ民主共和国の武装組織について。
posted at 14:42:42
(し かし、こういう情報戦仕掛けるなら、日曜日は選ばないと思うんだよなあ。「西側」は半分寝てる日だし、それに今はG8サミットとNATOサミットでアメリ カのニュースは手一杯だ。)このあともシリアはなさそうだ。イランのアーティストっていう 特集が面白そうなのでしばらく見ていよう。
posted at 14:43:54
ア ルジャジーラ英、アフガニスタンの女性の置かれている状況の改善について(やや「大本営発表」っぽいにせよ、驚くべき改善を示す数字をあげつつ)→「今日 の重要ニュース」ラウンドアップ→セルビア大統領選挙(今日投票)。10分前にデリゾールのボムの短報があった後はシリアのシの字もなし。
posted at 14:51:26
アルジャジーラ英、セルビアの次はメキシコ(大統領に対する抗議&ドラッグカルテルの殺人&ドラッグカルテルを密かに支援した疑いで軍人逮捕、これが長い)
posted at 14:54:23
アルジャジーラ英、イランのアートシーンについての短い特集(もう少し長めの尺で見たい内容)のあとは、「全く深刻ではない系ニュース」。ウィル・スミスが頬にキスしてきた記者をはたいたとか、FB社長の結婚とか…どうでもいいのでここでOFF.
posted at 14:59:51
アルジャジーラ英、定時ニュースなので一応見ているが、さっき(14:30時点)と同じ、中国の陳光誠さんの米国到着がトップニュース。次がスリランカ、DCR、G8。シリアで高官がやられている気配は、全く感じられない。
posted at 15:03:10
(誤情報流させておいて、数時間後か翌日に「殺されたはずの高官」がドヤ顔で出てきて、「連中は嘘しか言わない」と宣言して足元を固めるというのがひとつのパターンです。一般論ですが。)
posted at 15:04:32
RT @nozomi_uduki: syrjp アルジャジーラは高官暗殺がツイッター内だけの噂であると否定。実際に生存確認したわけではない模様。単に信頼できるソースではない、とのはなし。 http://nozomi.lifespacetime.com/log/1175384/
posted at 15:14:35
RT @BSyria: For me, the assassination of those 6 top regime figures seems extremely unlikely. I would say the claim is only 10% credible. #Syria
posted at 15:16:06
RT @M_akbik: @BSyria I went 2sleep 6 hours ago and it needed confirmation, now it still need confirmation? How can we know?
posted at 15:16:11
RT @BSyria: @M_akbik if it is true,we may never know for certain till weeks or months from now. Regime will hide it. If not true, we'll know sooner.
posted at 15:16:18
RT @BSyria: I don't want to be too negative, but FSA assassinations of this kind, provided they are true, are not prudent. ... http://m.tmi.me/qgED5
posted at 15:16:26
Stop spreading that unconfirmed rumour please. There's NO confirmation of the "assasinations" AFTER SIX HOURS. See https://twitter.com/#!/M_akbik/status/204088031362301952
posted at 15:18:44
「アルジャジーラはその説を否定している」(卯月さん報告)というときに、「ダマスの交通は一切異状なし、あの説はアルジャジーラのプロパガンダ」というツイート https://twitter.com/#!/nasermaya/status/204093194563100672 わっかりやすい情報戦。
posted at 15:22:03
@moca_matari RTされているものの日付が9 May 11です…。
posted at 15:50:51
RT @AlexanderPageSY: Hassan Turkmani and Mohammad Shaar were just on phone call with #Syria statetv asking for apology from any channels claiming they were dead
posted at 15:58:36
予想外に早かったが「暗殺されたはずの高官」が出てきたようだ。1つ前RT。展開は予想通り、「我々が殺されたと述べた報道機関に謝罪を要求」、つまりドヤ顔&「プゲラ」モードか。
posted at 16:00:09
@moca_matari どういたしましてー。思い返せば、昨日かおととい、バシャール・アサドが「我々は情報戦に負けつつある」とロシアのTVで語っていたのでした。たぶんそれが伏線でしたね。
posted at 20:06:14
今日のシリアの「あれ」について、事実の整理。cc @moca_matari Syria: Damascus clashes prompt claims of high-level assassinations http://gu.com/p/37ykq/tw via @guardian
posted at 21:54:00
BBC News - The vain search for dialogue in a battle-scarred #Syria http://bbc.in/JtJhiP
posted at 22:15:40
RT @YASERYABANI: 今日の衝撃ニュース、シリア高官連続殺人・・→http://english.alarabiya.net/articles/2012/05/20/215270.htm... シリア国営テレビに、暗殺されたと報じられた内相、トルクマーニ元防衛相が「わしらは生きとる」と登場。
posted at 22:17:25
RT @YASERYABANI: すぐに高官がテレビに登場するあたり、国営メディアが「発達」したことを感じます。シリアのある作家が以前「反体制運動以降、国営メディアがようやくメディアの体裁を整えてきた」と皮肉ったことがあったのを思い出しました。
posted at 22:18:15
RT @YASERYABANI: これまで流れたこの手の情報の中で凄かったのは、「離反将校がマーヘル・アサドをダラーで拘束・監禁」「マーヘルアサド、シャラア副大統領を撃つ。副大統 領は重態」など。「国外脱出を試みたアニーサ・マフルーフ(大統領の母)を空港道路で撃退」も妙なるニュースでした。
posted at 22:18:33
BBC News - Syria roadside bomb explodes near UN convoy http://bbc.in/K3OV8R またか。
posted at 23:05:06
やー、だからその「活動家」とか「反体制派」ってのは、だれなのか、ていう・・・
posted at 23:16:45
RT @taniaelk: Everything in #Lebanon stinks of civil war today. The radio, the assassination, the statements, the lies, the blocked roads, my headache...
posted at 23:26:39
……ということを述べておくと、今度は私のことについて「西欧イデオロギーにかぶれた云々」とか「BBCをかばっている」的なことを言いだす人たちが必ずいるので、これも貼っとく。読めるよね?(つまり、「語り」とかわかるよね?)
こういうところ見るならわかるんだけどさ、見ないんだよね、あの人たち。こういうのは時間もリソースもかかるから。「写真のキャプションのファクトチェックをしない」というおそるべき「凡ミス」なら、3分もあれば糾弾の文章が書けるけど。
※この記事は
2012年05月29日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます