-
インドでの新型コロナ感染状況
インド医学研究評議会(ICMR)は29日火曜、「国内での新型コロナウイルスの抗体検査の結果、これまでの感染者数の累計が6300万人以上に及ぶ可能性があることが判明した」としました。
CNNが、インド・ニューデリーから報じたところによりますと、先月中旬から今月中旬にかけて、インド全国700以上の村落や行政区の住民2万9000人余りを対象に実施された抗体検査の結果、10歳以上の住民の約15人に1人が陽性反応を示した、ということです。
2011年のインド政府による最新の国勢調査では、同国の総人口13億人のうち、10歳以上が9億6600万人強を占めていることから、この年齢層の15人に1人がすでに感染している場合、感染者の累計は6378万人に達することになります。
今回の疑惑が浮上した背景には、インドでの検査件数が他国に比べて少なく、もともと死者数や死因を当局に報告する体制が不備だったなどの要素が絡んでいます。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、インド当局が30日水曜現在で発表している国内の新型ウイルス感染者は610万人、死者は9万6000人となっており、実際の感染者が公式発表の約10倍に及ぶ計算になります。
さらに地区別では、特に都市部のスラム街居住者の陽性率が15.6%と高く、スラム以外の都市部では8.2%、農村部では4.4%とされています。
これに先立ち、インドのコロナ状況は公式発表よりはるかに深刻だとする指摘がなされていました。
インド政府は去る5月から、経済再開に向けてロックダウン(都市封鎖)措置の緩和に踏み切りましたが、これは専門家の間では時期尚早として批判されています。
ICMRのバルガバ事務局長は29日、「11月に実施予定のヒンドゥー教の祭典「ディワリ」と冬の到来を前に、感染対策を強化する必要がある」と強調しました。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
タグ
-
<iframe src="https://media.parstoday.com/video/4bvd4e25c83fd31qmx3" width="100%" height="100%" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>
来る大統領選挙で、再選を目指すトランプ大統領と政権奪還を狙う民主党のバイデン前副大統領による第1回テレビ討論会が行なわれ、アナリストやメディアからさまざまな反応が寄せられました。
米CNNのウェブサイトでは、「第1回テレビ討論会、絶対的な混乱」という見出しで、両候補による初の直接対決を分析しました。
同様にBBCのアナリストも、バイデン氏とトランプ氏の討論会の後、ツイッター上で、「トランプ氏は討論会のルールをまったく守っていなかった。このような討論会を続けることは無意味だ」と記しました。
また、米紙ワシントンポストは「トランプ氏は3分間に10回、バイデン氏の発言に割り込んだ」と記しました。
米国際金融情報サイト・ブルームバーグの記者もツイッター上に、「クリーブランドでの今回の“討論会”は、表立って互いを嫌っている2人の男性の対決だった」と記しました。
米誌アトランティックも、この討論会について、「民主主義にとって嫌な夜」と論評しました。
米共和党現職のトランプ氏と民主党候補者バイデン氏の間の第1回テレビ討論会が、30日水曜未明、米オハイオ州クリーブランドのケース・ウエスタン・リザーブ大学で開催されました。
両氏による討論会はあと2回予定されており、それぞれの副大統領候補マイク・ペンス氏とカマラ・ハリスの間でも1回の討論会が予定されています。
米国大統領選挙は来る11月3日に開催されます。
米国でここ数ヶ月間に行われた世論調査の結果では、バイデン氏がトランプ氏よりも優勢となる傾向にあります。
矛盾する政策、道徳的堕落、予測不能な態度、誤った管理、これらはトランプ氏の人気低迷の要因となっています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
タグ
-
<iframe src="https://media.parstoday.com/video/4bvdbc209ade9f1qmyx" width="100%" height="100%" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>
ギリシャで、人々がアメリカの国旗に火をつけるなどして、ポンペオ米国務長官のギリシャ訪問に抗議しました。
ファールス通信によりますと、ギリシャの各都市で28日月曜、大勢の市民がデモを開催し、ポンペオ国務長官のギリシャ訪問に抗議しました。
ギリシャではこれまでも、アメリカの干渉政策を不満とする人々が米国旗を燃やすなどして抗議を示してきました。
ポンペオ長官は、ギリシャの政府高官と会談を行うため、28日に同国の首都アテネを訪問しています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
タグ
-
ミサイル「ゾルファガール・バスィール」
イランは、およそ3000kmに及ぶ海岸線を有していることから、地域海上の安全維持を重視しています。
ペルシャ湾の安全維持には、イラン海軍艦隊に高いレベルの防衛力や抑止力の保有が求められます。これに関して、27日日曜にテヘランで開催された、イランイスラム革命防衛隊・航空宇宙部隊の戦略的能力を展示する常設見本市では、この分野に関するイランの軍事分野での成果が公開されました。
今回初めて披露されたミサイル「ゾルファガール・バスィール」は、海上で700 kmの射程距離で標的を狙うことができます。これに先立ち、300kmの射程距離を持つ、イラン海軍の2種類の弾道ミサイル「ハリージ・ファールス」と「ホルモズ」が発表されています。そして現在、ゾルファガール・バスィールと呼ばれるゾルファガール系のミサイルの公開により、射程距離は700 kmにまで伸びています。

イスラム革命防衛隊航空宇宙部隊の成果と戦略的能力の常設展では、各種ミサイル、無人機、衛星および防衛偵察探知・電子戦システムの分野におけるこの軍の一連の成果と戦略的能力、および研究センターの成果が公開されています。
イスラム革命防衛隊のサラーミー総司令官は、この展示会の開会式の傍ら、「わが国が勢力増強を停止することは断じてない」とし、「この驚くべき進歩の多くは、制裁のさなかに成し遂げられたものである。これは、イランが制裁を防衛分野での進歩の機会に転換できたという事実を意味する」と語りました。
また、イスラム革命防衛隊海軍のタングスィーリー司令官も、「1979年のイランイスラム革命以前には、輸入艦艇のミサイル射程距離は45 kmに制限されていた」とし、「今日、革命防衛隊の有能な若者とイラン国防省の意思により、国産巡航ミサイルは、700~1000km離れた標的に正確に命中させている」と述べました。
イスラム革命防衛隊の戦略を担う海軍は、ペルシャ湾やその湾口に当たるホルモズ海峡を完全に掌握しており、国際・地域海域、領海域の「海上を基本とする」方程式において重要な役割を果たしています。海軍が高性能のミサイルなど、様々な海軍装備により能力の強化を図ることは、戦略的要衝であるペルシャ湾岸地域の安全保障のレベルを向上させる必須事項です。
イラン海軍は今日、高速艇やミサイル艇、ガディール級などの最新鋭の潜水艦を装備しています。またイスラム革命防衛隊海軍も、防衛面でのニーズにそった数百隻の高速艇や、最新鋭のミサイルを装備したミサイル艇を保有するなど、大きな一歩を踏み出しています。困難な状況でも海上での戦いを可能にする能力が備わっているのです。
イランは、地対地ミサイルや対空防衛レーダー、無人機、電子戦争、衛星の分野で、世界の上位10傑に名を連ねています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
タグ
-
米大統領選の討論会開催地で反人種主義デモ
米大統領選に向けたトランプ大統領とバイデン民主党候補の第1回討論会開催地となったオハイオ州クリーブランドで、人々が構造的人種差別に抗議して集会を開催しました。
イルナー通信によりますと、29日火曜、抗議する人々は、テレビ討論会の開催場所からわずか5分の距離にあるラグーンパークに集まり、国内で行なわれている人種差別や最近の裁判で警官が不起訴となったことなどに抗議の声を上げました。
このデモは、トランプ大統領とバイデン民主党候補の第1回テレビ討論会が数時間後に迫る中で開催されました。
両者による討論会は同日、クリーブランド市内にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学で開催されました。
米各都市は今年5月下旬以降、警察の人種差別に対する抗議運動の舞台となっています。
去る5月25日、ミネソタ州ミネアポリスで白人警官が黒人男性ジョージ・フロイドさんを拘束中に殺害する事件が発生しました。この事件は人々の強い怒りを掻き立てましたが、米警察と治安部隊は、トランプ大統領の命令により抗議者らの強制排除に乗り出しています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
タグ