[ロンドン発]ダイアナ元英皇太子妃が生きていれば60歳の誕生日の7月1日、対立が深まるウィリアム王子(39)=王位継承順位2位=とヘンリー公爵(36)=同6位=の2人がそろって最愛の母親を偲ぶ銅像の除幕式を行いました。2人が顔を合わせるのは祖父フィリップ殿下の葬式が営まれた4月17日以来。
「タブロイド」と呼ばれる英大衆紙はどう伝えたのでしょう。
除幕式の生中継はなし
ヘンリー公爵とメーガン夫人から忌み嫌われる大衆紙ですが、エリザベス英女王は毎朝、大衆紙の見出しをチェックして、必要があれば目を通しています。大衆紙は王室と庶民をつなぎ、庶民の目にうつる王室の姿を映し出しているからです。
銅像が設置されたのは、ダイアナ元妃が愛したケンジントン宮殿サンクン・ガーデンです。デーリー・ミラー紙は「僕たちは毎日、お母さんのことを思っているよ――ウィリアムとハリー(ヘンリー公爵の愛称)はプリンセス(ダイアナ元妃のこと)の60歳の誕生日を心から偲ぶために再会した」と報じました。

サン紙は「プリンセスと平和」と報じました。ダイアナ元妃の前ではいがみ合っている兄弟も2人の息子に戻り、一緒に最愛の母親に思いを馳せたという意味です。

デーリー・メール紙は「兄弟はそろったものの、依然として遠く離れたままだ――2人の王子はダイアナ像のために再会した。しかし心と心の触れ合いはなかった」と報じました。

しかし除幕式の様子はテレビで生中継されませんでした。7月19日にコロナ規制が全面解除されるイギリスですが、スポーツイベントなどを除いて屋外での集まりは30人に制限されています。
兄弟の対立が原因で除幕式を縮小
デーリー・メール紙の王室担当編集者レベッカ・イングリッシュ氏は生中継されなかった理由をこう書いています。
「チャールズ皇太子は式典に出席しませんでした。式典は大規模な祝賀会ではなく、“プライベートイベント”に変更されました。除幕式を縮小する動きは主に兄弟の感情的な対立と、メディアの報道を管理するというハリーの決意によるものでした。除幕式が終わってヘンリー公爵が去った後に放送されました」
ヘンリー公爵は式のわずか15分前の午後1時45分ごろに到着し、彼がケンジントン宮殿を去った午後3時半すぎにプール取材の映像や内容が解禁されました。除幕式にはダイアナ元妃の姉2人や弟が参加しましたが、王室からはウィリアム王子とヘンリー公爵の2人。2人が一緒に発表する姿は放送されませんでしたが、発表資料にはこう書かれています。
〈ウィリアム王子とヘンリー王子は「今日、母が生きていれば60歳の誕生日。私たちは彼女の愛、強さ、性格を覚えています。それは母が世の中のために尽くし、数え切れない人生をより良いものにした資質です。毎日、母が私たちと一緒にいてくれたらと思います。この像が母の人生と遺産の象徴として永遠に見られることを願っています」と話した〉
「言論と報道の自由」をいの一番に掲げるアメリカで「表現の自由」をこき下ろして顰蹙(ひんしゅく)を買ったヘンリー公爵のメディア嫌いもここまで来ると異常です。
ダイアナ像を制作したイギリスの彫刻家イアン・ランク・ブロードリ氏は「ダイアナ元妃は世界中のアイコンだったので、ウィリアム王子とヘンリー王子と一緒に彼女の人生を記念する銅像の制作に取り組むことができて光栄でした。銅像やサンクン・ガーデンを訪れ、プリンセスのことを思い出して楽しんでいただければ幸いです」
カインとアベルになった2人の王子
2人はダイアナ元妃の死から20周年を迎えた2017年、母親の銅像の制作を依頼しました。しかし2人の間の溝が次第に大きくなり、除幕式が大幅に遅れてしまいました。発端はヘンリー公爵が米女優だったメーガン夫人と交際を始めたことでした。
ヘンリー公爵とメーガン夫人の王室離脱の内幕を描いた暴露本『自由を求めて ハリーとメーガン 新しいロイヤルファミリーを作る』によると、メーガン夫人と交際を始めたヘンリー公爵に対してウィリアム王子は「この女の子を理解するために必要なだけ時間をかけて」と忠告しました。ヘンリー公爵は「この女の子」という表現は軽蔑的だと感じたそうです。
この事件以降、ヘンリー公爵はウィリアム王子を違う世界に住む人間と感じるようになり、「気取り屋」と呼ぶようになります。
一方、ウィリアム王子は、メーガン夫人がケンジントン宮殿から秘書2人を追い出すために行った精神的ないじめに激怒したと報じられています。そのあとヘンリー公爵とメーガン夫人はロンドン郊外ウィンザーの邸宅フロッグモア・コテージに引っ越します。このときメディアはメーガン夫人とキャサリン妃の女性同士のケンカと思っていたのです。
英王室を完全離脱したヘンリー公爵とメーガン夫人が米人気司会者オプラ・ウィンフリー氏のインタビューに、生まれてくる長男アーチーちゃんの「肌の色」を巡る人種差別が英王室内にあったと告発したことで、ウィリアム王子とヘンリー公爵の関係は完全に破綻します。2人は今や、憎しみ合う兄弟「カインとアベル」の関係です。
ダイアナ元妃が生きていれば2人の関係を非常に悲しんだでしょう。ダイアナ元妃はヘンリー公爵にウィリアム王子の「ウィングマン(そばで支える人)」になることを望んでいたからです。
メーガン夫人の登場で幕を開けた「スペアの悲劇」
ウィリアム王子とヘンリー公爵の対立を描いた『兄弟の争い』の著者であるロバート・レイシー氏は4歳の時、ヘンリー公爵は6歳のウィリアム王子に向かって「兄さんはいつか国王になる。僕はならない。だから僕はやりたいことができる」と言い争いになったエピソードを英紙タイムズに紹介しています。
21歳になったヘンリー公爵はウィリアム王子より先にサンドハースト王立陸軍士官学校を卒業しました。自分に敬礼しないウィリアム王子に、ヘンリー公爵は「ここは軍隊であり、私に敬礼をする必要がある」と不満を懐きます。王室ウォッチャーにはヘンリー公爵はメーガン夫人にそそのかされて変わったという人が多いのですが、兄弟2人の対抗心は明らかです。
ヘンリー公爵はウィリアム王子に何かあった時の「スペア(代わり)」です。ウィリアム王子とキャサリン妃の間にジョージ王子、シャーロット王女、ルイ王子が誕生し、ヘンリー公爵はだんだん自分だけが置いていかれることに焦燥感を膨らませていたのかもしれません。
ジョージ王子はUEFA欧州選手権(ユーロ2020、コロナ危機で1年延期して開催)イングランド対ドイツ戦をウィリアム王子とキャサリン妃と観戦して注目を集めました。ヘンリー公爵とメーガン夫人の長男アーチーちゃんと長女リリベットちゃんはチャールズ皇太子が即位するまで王子と王女の称号が与えられません。
このことがヘンリー公爵の不安と不満をさらにかき立てたようです。ヘンリー公爵の怒りは、自分からすべてを奪い去ろうとしているように見えるチャールズ皇太子とウィリアム王子に向けられています。ヘンリー公爵の怒りの炎に油を注いでいるのがメーガン夫人という構図です。
ウィリアム王子とヘンリー公爵の対立は、ヘンリー公爵とメーガン夫人への関心が薄れるまで当分収まることはないと筆者は思います。
(おわり)
ダイアナ元妃の銅像 服装はウイリアム王子とヘンリー王子の美少年ぶり際立つ過去の写真から?
現地時間1日、ウイリアム王子とヘンリー王子の手で公開されたダイアナ元妃の銅像。子どもたちの肩に手をのせ、まっすぐに前を見据えて微笑んでいる姿には、多くのファンが賛辞を寄せているようだ。
また、銅像の服装について英大衆紙は、1993年のクリスマスカードに掲載された写真からインスパイアを受けたものだろうと報じている。両脇に並んだウイリアム王子とヘンリー王子の美少年ぶりも必見の一枚だ。
【写真】ダイアナ元妃の銅像 服装は1993年のクリスマスカードから? 実際に比較した写真 両脇に並んだウイリアム王子とヘンリー王子の美少年ぶりにも注目 ◇ ◇ ◇
実際の写真とシャツやベルトのバックルなどが酷似
ダイアナ元妃がかつて暮らしたケンジントン宮殿。生誕60周年を記念した銅像は、宮殿の中でも元妃がひときわ愛したとされる庭、サンケン・ガーデンに設置された。
現地時間1日の除幕式では、確執が報じられている長男ウイリアム王子と次男ヘンリー王子が銅像の布を共同で取り除くという感動的な瞬間もあった。 銅像の妃はしっかりと前を見据え、わずかに微笑んでいる。
服装はシャツと太ベルト、膝上丈のタイトスカート。ケンジントン宮殿は服装を含む銅像のデザインについて「人道大使としての役割に自信を持ち、自身のキャラクターと思いやりを伝えるよう目指した彼女(ダイアナ元妃)の人生における最後の時期に基づいています」との解説を発表した。
一方で英大衆紙「デイリー・メール」は、実在のコーディネートである可能性が高いと報道。
そのコーデは1993年にチャールズ皇太子と初めて別個に発送したクリスマスカードの写真で見ることができるという。向かって右に前を見据える11歳のウイリアム王子、左に元妃を見上げる9歳のヘンリー王子が並び、中央の元妃がウイリアム王子を見下ろしている一枚だ。
シャツに膝上丈のコーデは生前の元妃が好んだスタイルだったが、同紙が指摘する実際の写真を見ると、フロント部分にギャザーが入ったシャツやベルトのバックルなど確かに酷似している。また、子どもたちに囲まれるという構図もイメージとして近い。
ちなみに銅像は両脇に2人、背後に1人の子どもたちに囲まれているが、3人ともウイリアム王子とヘンリー王子ではない。
また、正面からは元妃が肩に手を置く両脇の2人しか見えないため、英大衆紙「ザ・サン」はファンの困惑と“深読み”を伝えた。
記事によると、あるファンのSNS投稿には、3人目の子どもを望んでいたとする元妃の願いを示したものではないかとする内容があったそうだ。
Hint-Pot編集部<button id="articleReactionButton3" class="sc-hORach lmbkDY rapid-noclick-resp" data-ylk="rsec:like;slk:newpov;pos:1;" data-rapid_p="85"></button>
【関連記事】
生きていれば今日で60歳。ダイアナ元妃が愛したファッションスタイル5
1: サファイアのジュエリー
ヨーロッパでは古くから、愛情・真実・誓い・貞節などを象徴する婚約の証として用いられてきた宝石、サファイア。そして、英国王室のオフィシャルカラーでもあるロイヤルブルーのサファイアを、ダイアナ元妃はこよなく愛していた。
もちろん、エンゲージメントリングもサファイア。自身の透き通るような青い瞳ともぴったりで、サファイアの輝きをまとったダイアナ元妃は息をのむほどの美しさ。
2: ポルカドット柄
上品でやさしい印象を与えるポルカドット柄を、頻繁に着用していたダイアナ元妃。日本を訪れた際には、白×赤で国旗を連想させるようなポルカドット柄のドレスを着用。おもてなしの心を常に忘れない妃の心遣いはさすが。
3: ピーターパンカラー
ダイアナ元妃のセミフォーマル~カジュアルスタイルでよく見られたのが、ピーターパンのように白くて大きな襟。ダイアナ元妃の小顔をさらに強調するこのデザインは、’80年代当時の流行でもあった。端正でイノセントな印象が醸し出せるうえ、スタイルアップ効果も期待できる白のピーターパンカラーは、トレンドに浮上する可能性あり?
4: チェック
英国を代表するパターンでもあるチェックは、ダイアナ元妃をはじめ、多くのロイヤルファミリーが愛してやまないトラディショナルなモチーフ。ダイアナ元妃は、タータンチェックからガンクラブチェック、ギンガムチェックなど、さまざまなチェックを華麗に着こなした。キャロライン・チャーチルがデザインしたこのチェックのドレスは、オークションで約130万円で落札された。
5: キャサリン・ウォーカー
ダイアナ元妃のドレスを語るうえで、デザイナーのキャサリン・ウォーカー(写真右)は決して外せない存在だ。1977年に夫とともにブランドを立ち上げたキャサリンのモダンで洗練されたデザインは、すぐさまダイアナ元妃を虜に。以後その関係は、ダイアナ元妃が亡くなるまで続いた。有名な“エルヴィス ドレス”や、デコルテラインを大胆に開けたセンセーショナルなドレスなど、キャサリンの手によるものが多数。
【関連記事】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます