歴史入門シリーズ<7>から<11>までを
もっと簡潔にまとめてみました。
詳しくは「歴史入門シリーズ」、またはその関連記事をみてください。
592年、崇峻天皇が蘇我馬子の手の者に暗殺され、
蘇我氏の勢力は、天皇家を凌ぐ状態でした。
その後、天皇位を継いだのは馬子の姪でもあり、
欽明天皇皇女・敏達天皇皇后の炊屋姫、別名額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。
. . . 本文を読む
天武・持統天皇の皇子・草壁皇子を父に持ち、
天智天皇の皇女・阿閇皇女(あへのひめみこ)を母に持つ軽皇子は、
祖母・持統天皇の後押しを受け、697年即位します。
第42代 文武天皇です。
天武天皇の数多くの皇子を差し置き、即位できた裏には、
1人の人物の功績があったとも言われています。
「藤原不比等」
天智天皇の寵臣・中臣(藤原)鎌足を父にもつ不比等は、 . . . 本文を読む
大化の改新から平城京遷都までの期間を白鳳文化といいます。
仏像が伝来し、法隆寺などが建てられた時代を「飛鳥文化」、
そして平城京に遷都し、唐風の建築物、東大寺や唐招提寺が建てられた時代を「天平文化」といい、
白鳳文化はその通過点。
なので、古来の大和の文化と、唐の文化が混ざり合った華やかな文化で
初唐文化の影響や朝鮮半島、インド、西アジア、中央アジアの文化も影響しています。
  . . . 本文を読む
645年、中大兄皇子と中臣鎌足は、蘇我入鹿・蝦夷親子を倒し、
天皇中心の中央集権体制を築くべく、改革を行いました。
これが前回の大化の改新です。
時の天皇は第36代孝徳天皇。
中大兄皇子の母・皇極天皇の同母弟で、叔父にあたります。
孝徳天皇は都を難波長柄豊碕宮に移し、皇后に姪である間人皇女(皇極天皇の娘)を立てました。
しかし皇太子となった中大兄皇子と不仲だったといわれ . . . 本文を読む
645年 大化の改新
中学で習った記憶はある・・・って方がほとんどだと思います。
蘇我入鹿・蝦夷親子を討ち、豪族中心の政治から
天皇中心の政治に移り変わった政治改革のことです。
645年6月12日
中大兄皇子と中臣鎌足は作戦を決行。
三韓の使者をもてなす儀式の場で、蘇我入鹿を討ちます。
これは正式には「乙巳の変(いっしのへん)」といいま . . . 本文を読む
飛鳥時代は592年から710年まで、ほぼ7世紀の時代を指します。
大和・飛鳥の地に政治の中心が置かれていたことから、飛鳥時代と呼ばれます。。
592年、崇峻天皇が蘇我馬子の手の者に暗殺されました。
犯人は東漢駒(やまとのあやのこま)。
その後、崇峻天皇の嬪(側室)であった馬子の娘・河上娘との密通が露見し、
馬子によって処刑されます。
これは馬子が口封じを . . . 本文を読む
歴史入門シリーズ<1>から<6>までを
もっと簡潔にまとめてみました。
詳しくは「歴史入門シリーズ」、またはその関連記事をみてください。
氷河期に石製の武器や道具を使っていた旧石器時代から、
氷河期が終わり、放浪の旅から、一定の場所に定住し、
土器を作り、獣・魚・木の実を取り生活していた縄文時代へ。
稲作が伝わり、農耕をするようになった弥生時代へと変わり . . . 本文を読む
ヤマト王朝は大王(天皇)を頂点とする、豪族の連合政権のようなものでした。
大王位に就くには、豪族の後押しが必要だったのです。
葛城氏は、5世紀の大王家との継続的な婚姻関係をむすび、
大伴氏・物部氏は有力軍事氏族、
忌部氏、中臣氏は神事・祭祀を担う氏族でした。
その中でもいち早く、仏教を取り入れたのは蘇我氏。
仏像が伝来したとき、日本には八百万の神を信仰す . . . 本文を読む
倭の五王「武」=第21代雄略天皇の時代、
ヤマト王朝の勢力は拡大したといます。
埼玉の稲荷山古墳から「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土し、
鉄剣の両面に115文字の漢字が刻まれていました。
他に熊本の江田船山古墳からも鉄刀が出土。
それらに刻まれた文字には「獲加多支鹵(ワカタケル)大王」、
つまり雄略天皇の名がありました。
つまり5世紀後半には、雄略天皇による大和の権力が九 . . . 本文を読む
<古墳時代>
特徴 : 前方後円墳が築造された
期間 : 3世紀半ばから7世紀
250年~592年までを主に古墳時代といい、それ以降の7世紀は飛鳥時代と重なります。
卑弥呼の亡くなった後ぐらいから、初の女帝・推古天皇が現れるまでの時期です。
弥生時代の墓は、穴を掘り、甕や石、木製の棺を埋める方法が中心でしたが、
弥生時代後半(3世紀)から、その墓を土で盛 . . . 本文を読む
240年代に卑弥呼が亡くなり、その後、男王が継ぎましたが、内乱が勃発!
台与が王に就くと、乱は終結しました。
しかしそれ以降、266年~413年まで歴史は分かっていません。
唯一の史料であった中国の文献に、倭の記述がないんです。
でも時の流れは、突然消えたり、飛び越えたりしません。
邪馬台国から大和朝廷に変わっていった流れがあったはずです。
しかし現在のところ、それが判明できるのものは . . . 本文を読む
弥生時代後半からの倭国(日本)の情報は、中国の文献に記されています。
紀元前2世紀頃から、漢(その頃の中国の王朝)の植民地・楽浪郡を通じて、
漢に朝貢(ちょうこう=貢物をもった使節を送っていた)していたようです。
これらの文献は、文字がなく、独自の歴史書(正史)がなかった時代の歴史を知る、
唯一の文字による史料になるわけです。
「魏志倭人伝 . . . 本文を読む
先史(せんし)時代とは、文字のなかった時代の歴史のことをいいます。
日本史では弥生時代までを指します。
1・旧石器時代
特徴 : 文字通り、「石」製の武器や道具を使っていた時代。氷河期
期間 : 日本に人類が渡ってきた頃から、紀元前14,000年まで。
日本の土壌は酸性で、骨などが残りにくいため、現在発見されてる最古クラスは、
岩手県で出土した8~9万年 . . . 本文を読む
「歴史は苦手・・・」
そういった方、多いのでは?
中には「坂本竜馬は好き!」とか、「新撰組は知ってる!」とか、
ある時代、ある人物は分かるけど、ほかは「???」って方、多いと思います。
私の場合、時代が新しすぎると???になりますが・・・。
宇宙が誕生して約137億年。
地球の誕生は46億年以上前。
400万年前にようやく人類の祖先の誕 . . . 本文を読む