登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

息子と御嶽山2

2018年10月08日 | 登山

9合目過ぎてすぐ
このような景色があちこちで見受けられます。

ほんとに霊山なんだなーって

立山も白山も富士山もこういうのがないので
なんだか新鮮な感じでした

この鳥居をくぐったらいよいよ剣ヶ峰が見えます



しかしここから暴風

あたしのように重たい人でも踏ん張ってないと飛ばされる……

飛ばされないけどもっていかれそうな感覚です。

風速30くらいあったと思います。


ここが二ノ池分岐
ここから剣ヶ峰に入れるのが8日正午まででした。

ここから上は次いついけるか分からないし、
風に負けず前進あるのみ……


この辺になると降りてくる人もちょこちょこいて

あと30メートル


まだこんな感じです。
工事現場を撮らないでとかいてあるので重機などは外し建物だけ。

どんなにすごい噴火だったのかよくわかります。

そしてこの横に

階段があり登ります。

息子はあと少しなのに行かないといい
1人で登ってたら

9時45分山頂


頭がありません。
4年前の事故のでしょうか?


山頂標識の横には立てないので写真だけ。


息子はと言うと

シェルターの中で一休み。

息子を危険な山に連れていく予定がなく
ヘルメット買う気がないので今後使わないだろうと思い中学のヘルメット。

「さあ帰るぞ」というので

一応2人で撮って見ました。

身長もう抜かされそうだなー
それにしても、2人とも足短いなーというのが感想。


噴火の慰霊碑があります。

活火山に登ってることを忘れずにこれからも登山しないと行けないなと思いました。

相変わらず暴風なので降ります。

それにしても、凄い景色……


どんどん登ってきてます。

まぁこのあとの方がすごいけど


風が強すぎて波がえらいことになってます。
動画に出来ないのが惜しい


すごい人数


大渋滞
まるで富士山のように渋滞は途切れることなくずーっと8合目までありました。

どんどん登ってきます。

私もこの辺りは小走りでおりたのですが
8合目着く前に膝が痛くて走るどころか歩かないと行けなくなり
歩いても痛いので横になっておりたりとか……どうやら本格的に左膝を悪くした模様……


紅葉と息子

この辺りで息子が怒りだし




下れば下るほど足元が悪くて

泣きながら降りました。

私の膝はどうなったんでしょうか?

有痛性外脛骨も痛いけど膝が1番痛いですね。

12時20分下山です。

今年1番辛かったかも

お腹痛かったことも、気持ち悪かったことも、足の痛さも含めてですけどね。
でも登って良かった。

車に乗った瞬間それまで怒ってた息子が
「まっ楽しかったけどな。また行こうぜ」と言ってました。

「今年はもう行かんけど」って(笑)

息子がそんなこと言ってくれるなんて嬉しい。

道中の暴言は水に流してまた来年登りに行こうね。

息子さえその気であれば1泊槍ヶ岳でも行きたいなと思ってますけどね

そんときはヘルメットいるな(笑)


帰り道の駅でご飯食べようと思いまして

ここ寄りましたら息子は車でゲームして気持ち悪いって


地元で採れたと思われる松茸売ってました。


飛騨牛串を食べました

ただ、私は朝から何も食べてなくてお腹すいてるので早くなんか食べたい……

結局道の駅アルプ飛騨古川で息子が復活し

ハンバーグカレー


私はけいちゃん定食

変な時間に昼ごはん食べてしまいました

4時頃帰宅し次は息子と浅間山でも行こうかと考えている菖蒲なのでした。

息子と御嶽山

2018年10月07日 | 登山
御嶽山が登れると知ったのが今月入ってから……

8日の正午までと知って……
息子を誘って御嶽山に行ってきました。

昨日は仕事だったので、そのあと準備して
息子を連れてGO

娘は実家にお願いしました。

2人置いていくより少し気楽……

両親には感謝しかありません。

息子が
「俺に山のぼらせるなら焼肉だろ」といいだし
これから運転しまくらないといけなないのに焼肉?

と前途多難

でも三連休初日
あっぷるぐりむバーンズも
牛寅も満員並んでる

夜の焼肉ほど回転の悪いものはないぜ
息子に隣の岩本屋を勧める。


息子は塩つけ麺と

チャーシューご飯

油淋鶏を食べました。

恐ろしい食欲で……替え玉を頼む日も遠くないと思いました


私は限定のホタテそば

クリーミーでホタテが濃厚で美味しいけどこれはパスタ……?

何はともあれ何もしてないのに腹ごしらえしてからの御嶽山に向かいます。

朝起きるのが苦手な私は車中泊からの早朝登山が好き

特に息子は機嫌が悪くなりがちなので、朝起きたら登山口がベストです

岩本屋で調べたところ、御岳ロープウェイは7時半スタート
それじゃー遅いので、六合目の黒沢登山口を目指します。
御岳ロープウェイの真ん中くらいからスタートすることで1人2600円のロープウェイ代金をケチる算段です。

勿論息子には内緒で、ロープウェイ(スタートの駅)より上まで車で行ける。と油断させてますが

ロープウェイ(山頂駅)よりは下からスタートなのがバレないかヒヤヒヤ。

それにしても、41は暴風で運転してもハンドル取られるし、夜駐車場に止めてもすごい雨風です。


今が1番台風近いのだろうと寝ます。

車は30台位でしたが朝起きたら満車でした。


晴れるみたいですからね。

ほろよいを飲んで寝ました。

朝5時起床。準備して息子を起こして6時スタートです。

コースタイム4時間なので3時間で登りたいなと思ってました。

結果から言うと私は上も下もお腹の調子が悪くなりフラフラで、息子に優しい言葉をかけてもらってなんとか登頂しました。
6時スタート

ヘルメットとおやつだけ持って歩く息子

私も最初は調子も良くて

小雨の中整備された道を歩きます。


御嶽山はこういうものがわんさかたってます。


ここもスムーズにきました。

前歩いてる人はだいたい抜かせました。
息子も早くなってきたなー。いつか私が待ってという日が来るんだろうなーなんて思いつつ……
お腹の調子が悪い……

思い当たるのは朝飲み残しの酎ハイ3口ほど飲んだことくらい……

8合目の山小屋まで死に死にで歩きます


「おせーんだよ」
「足でまといなんだよ」と言われつつ歩きますが
私が仮病でないことに途中で気づき
それからは優しかったです。


これは7合目超えたあたり

石に木が生えてる。

それ以外は度々うずくまってました。


7合目から1時間かけてやっとこさ到着。

抜かした人みんなに抜かれ
小学生に抜かれた時
「俺のメンツも考えろよ」と言われました

トイレ助かりました。
スッキリして気持ち悪いのも治りました。

「お前温かいもんでも飲めよ」と息子に言われ

息子と2人でココアを頼みました。←支払い私
また気持ち悪くなったらどうしようと思いましたがもうなりませんでしたね

晴れてきたのでカッパを脱ぎます。

8合目からは山頂までが、よく見えます。
途中会った男性は
「8合目に来たら景色が見えて絶望的」と言ってましたが、樹林帯より岩場が好きな私にはこっちの方がはるかに楽しめます。

岩場大したことないし。いっこも鎖もなにもありません。
地道に登るだけ。


こんなのがわんさか

紅葉もしてます。

今年は昨年ほどでは無いですね……


ナナカマドが綺麗




どこのどなたから知りませんが沢山あります。



献花もありました。
4年前の事故……まだ、5名見つかっていないとか。
家族のことを思うとほんとに残念な事故でした。


台風で壊れたのでしょうか?


鳥居が無残な姿に


乗鞍?

雲海がすごい




あと少し……

9合目が見えてます。

栃木県?
ん?よくわかりません。


9合目です。


お疲れの息子

山頂まであと少し頑張りましょ


いいお天気で気持ちいいですね。

さて山頂はまた明日。



今ここに…(笑)

2018年10月06日 | 日常


ここに着いた。

明日休みだと言うのに会社でなんかイベントしてて
残業つくから参加するようにと言われた。

連休なのに絶対いや

県外に行くので無理ですと言って逃亡

8日までという御嶽山登ろうと思います。

6日23時現在土砂降り

さて寝ます

最近読んだ本 30年9月分

2018年10月04日 | 読書
読書の秋です。

ていうか台風の秋?
沖縄とか大丈夫でしょうか?

この週末の連休の予定が立たなくて不機嫌な菖蒲です。

予定がないのに仕事する気が起きません。

よく働き
よく遊ぶが私に良く似合う

先月からロジックにハマりまくり、今日もブログ書いてないことに9時半になって気づく程です

なので読書がなかなか進まなくて
でもなんとか読みました📖


毎度同じ作家ですわ(笑)

異邦人原田マハ
画廊に嫁ぎ、自分も個人美術館の館長をしている菜穂が主人公。
妊娠中のため、東日本大震災の後単身京都に身を置くことになる。そんな菜穂が1枚の絵に出会う。

京都はよそから来た人のことをいりびとって言うらしく、異邦人とかいていりびとと読みます。
東京からやってきた菜穂が京都でその絵のために動きます。京都独特と文化と時間の流れがあり、裏切りや殺人なんかも絡んでくる作品です。

原田マハはよく読むけど、絵はあまり分かりません。
というか芸術全般に疎い。
絵をよく知る菜穂がそこまで惹かれる絵ってどんなんだろうと引き込まれつつ読了。


虎狼の血 柚月裕子
昭和63年広島県呉市を舞台にしてます。
新人刑事が一緒に組んだのは警察内でも異様な大上。
大上の操作方法に疑問や怒りを感じつつも抗争がどんどん酷くなっていく……

破天荒で型破りな刑事を役所広司、新人を、松坂桃李で映画にもなってます。
見てないけど相当えぐいらしいです。

面白いけど映画はいいかな……
拷問のシーンとか基本ムリ


インデックス 誉田哲也
ストロベリーナイトの姫川さんが主人公。
姫川玲子の短編集なのでサクサク読めます。

ブルーマーダー事件とかちょこちょこ出てくるので読んでた方が面白いけど読んでなくても面白いです。
竹内結子がちらちら浮かんできます(笑)


キケン 有川浩
キケンは成南電気工科大学機械制御研究部のこと。
男子ばっかりの大学でバカバカばっかりやったあの頃を思い出して語られているという体。

有川浩は女なんだけど、男ばっかりの大学生はきっとこんなかんじゃないか?というのがとてもよく描写されていてとっても面白い。
男って大学生になってもバカなんだなーって羨ましくなる本でした。


恋のゴンドラ 東野圭吾
これは私が読む前に息子が読んで絶賛してました。
とあるスキー場を舞台に色んな男女が織り成すストーリー。
その一つ一つがみんな繋がってる……繋がってるようで繋がってないあれ?えっと……と考えながら読んだり(笑)

別に殺人事件じゃなくても東野圭吾は面白いです。
その後我が家にある東野圭吾作品を息子は次々読んでます。

アノニム 原田マハ
こちらも原田マハ。
ただし異邦人と違って軽い感じで読めます。
ラノベっぽい。
盗まれた絵画が突然修復され鑑定され戻って来た。
そこにはアノニムとだけ書かれている。

アノニム……正義の窃盗団とでもいおうか……オークションまでの流れも詳しく臨場感があり、とても楽しく読めました。

こういう軽い本だとすぐ読めていいですねー。
異邦人と虎狼の血は時間かかりました。

今月もまた6冊借りました……

ロジックも程々に読書に励みます

ザイカカレーハウス(笑)

2018年10月03日 | グルメ
昨日のランチの話。

昼はカレー食べて発汗を促してからジムに行くつもりだった私。


こちら9月22日オープンてことを知っていたので行ってらどうも定休日っぽい……
ここは前来た時オーナーっぽい人が
「コノミセヤラナイ?」てきな話を周りの客にしていて
「デンキダイ、ガスダイミンナオシエルシ」
的な話を片言で喋りまくってるのが面白くて……
次の人ってこうやって見つけるものなの?と思っちゃいました

オープンということは新しくお店やることが決まってるんだなと思ったのでした。

では中曽根にあるザイカカレーハウスへ。

近くにはカシミールもありますが、カシミールは私の中でもなかなかなお店でして
今はどうか知りませんがトイレは仮設トイレ
中も調和とは無敵で……外観はピンクのコンテナです。

でもカシミールに匹敵するほど強烈でした。
ザイカカレーハウス。

まず外観

なんかいらないものが外に色々出してあって……
これは妹が嫌というタイプのカレー屋であることはあきらかです。


メニューは製本されていてお金かかってます。
カシミールなんかメニューなかったし。

ただし日本語が変
Google翻訳でももう少しマシだろうに……

ホット少しってなんかなごみます

チキンカリーでベリーホット頼みました。

なんか……違和感

テレビが日本語じゃない

ヒンドゥー語ですか?
インドって?
文字もみんなアラビアんな感じで解読不可

そしてすぐでてきたのが

スープ

子供用のプラお椀。

味はとろみのついてるスープで胡椒がきいていて美味しいです。
しかしお椀の破壊力が凄すぎて


マンゴージュースも出てきます。


ライスは多分ビリヤニ?
カレー風味のご飯です。
マライティッカとサラダ。
マライティッカは調べると乳製品に漬け込んだチキンということです。めっちゃ柔らかくて美味しかった

しかし、この皿の破壊力もなかなかで……なぜ水玉を選ぶんだろうか?
食器を百均で選ぶことになんの問題もないけど、インド感ゼロ。


チキンカリーベリーホット

全く辛くなかったのと、美味しいけど私の好きなタイプのカレーではなかったです。
量も多くてお得だと思います。

私が好きなのは水をあまり使ってない玉ねぎが多い感じのスパイス入りまくりカレー

さてここからまたやってくる


ナン……


わかりますこれ?

これさら洗った後に使う水切りかごです。

なぜ水切りかご?

百均に普通のカゴ売ってただろ……とツッコミを入れずにはいられません。

世の中の女子がインスタインスタと言っているのに
敢えて全くもってインスタ映ない
ロックですねー

↑本当にそうかは不明

そもそもテーブルなんか円卓あるからね。


どこの宴会場からもらったのか……
椅子も宴会場の椅子ぽいしね

という面白いお店でした。
でも人気あるみたいで次々お客さん来たましたよ

ぜひ皆様水切りかごデビューしてください