白山ホワイトロードのドライブの後
白川郷でランチしました。
飛騨牛のお店も考えていましたが……せっかくなので白川郷の中へ。
実は富山県民て案外白川郷行ったことなくて……
五箇山の合掌造りみて満足してたりします。
私は昨年初めて白川郷にいき
スケールの大きさに感動すら覚えたのですが
なんと富山に生まれ育って早60年近い母も白川郷行ったことないって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
てなわけで白川郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1e/e0e8553795eda19031026fd9b06ad0ee.jpg)
この橋を渡ればそこはもう日本昔ばなしの世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/ae5c362d03633bcd26f88e5b89c13bc8.jpg)
とにかく水が綺麗。
溝に流れる水も透明
池にも川にも鯉だの金魚だのいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/063e1b8432a786df2b7ae5d7436b8beb.jpg)
まだ雪ないけど、雪があればさぞかし絵になるでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/8f9d1432e0112197bada736a3be751f9.jpg)
↑ネット画像
13時を過ぎましたのでお腹減ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/c63950602bd7575399691cc9b78332c6.jpg)
こちらにしました。
山本屋さんですね。
隣も蕎麦屋でした。
白川郷はそば、朴葉味噌、飛騨牛、イワナ塩焼き辺りがほとんどですね。
チェーン店は皆無です。
こちらで母は海苔と玉子の蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/58ab89c7f26e3554609c75acc6f73dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/572b7336e5cca4bdd6ad9131e1ad9d55.jpg)
私の飛騨牛つけそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/e6cc8cc9a2f55df2f2830dd5df97d502.jpg)
水菜のシャキシャキと蕎麦のコシ、そして肉の旨みがたまりません。
つけダレは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/38a8c4d069bea2233d4a823dfa4b03c0.jpg)
温かいつけダレで
ちょっとごま油の入ったピリ辛でした。
美味しいけど、普通の蕎麦らしく食べた方が美味しいと思う。
タレの中に浮いてるのは豆腐です。
縄で縛ること後できるという木綿豆腐で、この辺の名産です。
そばもとても美味しいですが太さ不揃い(笑)
揃ってたらもっとツルッと美味しいのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/9924c45ad64a597e68af6782783da7eb.jpg)
漬物
赤かぶは外せませんね。
粕漬けのきゅうりも美味です。
その後少し散策して歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/3bd2c850688e377549b145f6797804a2.jpg)
つきたて栃餅ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/18b82cf73955441f52dd72d8764bde4a.jpg)
大日の下山で拾った栃の実。
私はこれを植えてみましたが(笑)
これから餅になるのに1月かかるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/ef84972254f5288b578fa3e25005a88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/4dd45c1831316b050e2a1407b13f08d7.jpg)
美味しいもんじゃないよとおばちゃんは言いましたが
美味しかったです。
あんこのかかった団子やきなこもちとは違い、甘さも何もありません。
でも粉にして、水に20日ほど晒し、あくをぬいて、
丁寧な仕事で食べれる栃餅。
滋味溢れる味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/cb9f7a804686b0ef9ca7a32b1ff0c54a.jpg)
観光客はんぱなくて、こちらもほぼ台湾人です。
バスは日本全国からきてますが、降りてくるのは台湾人です。
うーん面白いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/fb5617d510fed6315968fd596f943fbc.jpg)
こちら私が愛読しているタケマシュランというブログ
ミシュランに載る超高級店の食事が毎日更新されます。
とは行ってもその辺のリーズナブルなお店もたまにのっており、値段に問わず美味しいものを探し求め、豪快に酒を飲み、それでいてスマートな男性なんですが……
そこで見つけたこの料理。
私はアボガド食べないのですが……
出されたら食べるけど自分では買わない。
これは絶対美味いと思い
食べたこともないのに再現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/d50d58f1695d0148d96f7431029191a7.jpg)
材料
アボガドが引き立つようなボウルを使用しなかったことを悔やむ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/3d7bdb66b8f51db489c1768180a1dacc.jpg)
完成
ディルがなくて
庭にあったアスパラの葉っぱを散らかしてみた。
もちろん写真撮ったらアスパラの葉っぱは吹き飛ばし、中鉢にあけました。
アボガド大好きな妹にあげましたところ超高評価![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
材料はタコとアボガドとドレッシング、ワサビ
粗挽き胡椒だけ。
話が変わりすぎてしまった(笑)
白川郷でランチしました。
飛騨牛のお店も考えていましたが……せっかくなので白川郷の中へ。
実は富山県民て案外白川郷行ったことなくて……
五箇山の合掌造りみて満足してたりします。
私は昨年初めて白川郷にいき
スケールの大きさに感動すら覚えたのですが
なんと富山に生まれ育って早60年近い母も白川郷行ったことないって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
てなわけで白川郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1e/e0e8553795eda19031026fd9b06ad0ee.jpg)
この橋を渡ればそこはもう日本昔ばなしの世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/ae5c362d03633bcd26f88e5b89c13bc8.jpg)
とにかく水が綺麗。
溝に流れる水も透明
池にも川にも鯉だの金魚だのいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/063e1b8432a786df2b7ae5d7436b8beb.jpg)
まだ雪ないけど、雪があればさぞかし絵になるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/8f9d1432e0112197bada736a3be751f9.jpg)
↑ネット画像
13時を過ぎましたのでお腹減ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/c63950602bd7575399691cc9b78332c6.jpg)
こちらにしました。
山本屋さんですね。
隣も蕎麦屋でした。
白川郷はそば、朴葉味噌、飛騨牛、イワナ塩焼き辺りがほとんどですね。
チェーン店は皆無です。
こちらで母は海苔と玉子の蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/58ab89c7f26e3554609c75acc6f73dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/572b7336e5cca4bdd6ad9131e1ad9d55.jpg)
私の飛騨牛つけそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/e6cc8cc9a2f55df2f2830dd5df97d502.jpg)
水菜のシャキシャキと蕎麦のコシ、そして肉の旨みがたまりません。
つけダレは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/38a8c4d069bea2233d4a823dfa4b03c0.jpg)
温かいつけダレで
ちょっとごま油の入ったピリ辛でした。
美味しいけど、普通の蕎麦らしく食べた方が美味しいと思う。
タレの中に浮いてるのは豆腐です。
縄で縛ること後できるという木綿豆腐で、この辺の名産です。
そばもとても美味しいですが太さ不揃い(笑)
揃ってたらもっとツルッと美味しいのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/9924c45ad64a597e68af6782783da7eb.jpg)
漬物
赤かぶは外せませんね。
粕漬けのきゅうりも美味です。
その後少し散策して歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/3bd2c850688e377549b145f6797804a2.jpg)
つきたて栃餅ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/18b82cf73955441f52dd72d8764bde4a.jpg)
大日の下山で拾った栃の実。
私はこれを植えてみましたが(笑)
これから餅になるのに1月かかるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/ef84972254f5288b578fa3e25005a88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/4dd45c1831316b050e2a1407b13f08d7.jpg)
美味しいもんじゃないよとおばちゃんは言いましたが
美味しかったです。
あんこのかかった団子やきなこもちとは違い、甘さも何もありません。
でも粉にして、水に20日ほど晒し、あくをぬいて、
丁寧な仕事で食べれる栃餅。
滋味溢れる味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/cb9f7a804686b0ef9ca7a32b1ff0c54a.jpg)
観光客はんぱなくて、こちらもほぼ台湾人です。
バスは日本全国からきてますが、降りてくるのは台湾人です。
うーん面白いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/fb5617d510fed6315968fd596f943fbc.jpg)
こちら私が愛読しているタケマシュランというブログ
ミシュランに載る超高級店の食事が毎日更新されます。
とは行ってもその辺のリーズナブルなお店もたまにのっており、値段に問わず美味しいものを探し求め、豪快に酒を飲み、それでいてスマートな男性なんですが……
そこで見つけたこの料理。
私はアボガド食べないのですが……
出されたら食べるけど自分では買わない。
これは絶対美味いと思い
食べたこともないのに再現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/d50d58f1695d0148d96f7431029191a7.jpg)
材料
アボガドが引き立つようなボウルを使用しなかったことを悔やむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/3d7bdb66b8f51db489c1768180a1dacc.jpg)
完成
ディルがなくて
庭にあったアスパラの葉っぱを散らかしてみた。
もちろん写真撮ったらアスパラの葉っぱは吹き飛ばし、中鉢にあけました。
アボガド大好きな妹にあげましたところ超高評価
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
材料はタコとアボガドとドレッシング、ワサビ
粗挽き胡椒だけ。
話が変わりすぎてしまった(笑)