登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

雨の上高地

2020年08月08日 | 登山
いやー本当は立山行く予定でした。
でも悪天候……雨だけならいざ知らず風も。

調べて調べまくって
乗鞍か上高地と思ったら乗鞍はスカイライン崩落してるらしくバス無し。

下から上がる天気でもなく
上高地へ。

でも朝起きたら既に雨😱

まあ平行移動やからいいか。

8月7日……上高地は富山県ということで……
県境ら辺なので行ってきた。

あかんだな駐車場も車少ない😱

傘もって出発。
連れは高校の担任の先生。

雨なのがわかりきってる(笑)
バスは大正池で降り

これはこれで幻想的でいいかなーと思ってたけど


自然の風景に免疫のないおじさんはワーワー喜んでました。

それにしても水が綺麗😌

この立ち枯れの木が絵になる

この日天気が悪いのに子連れもたくさん。
みんな夏休みかな。

晴れていたら見えていただろう景色を心の目で見る😌


ナナカマド?
なんか早くも赤い

ウエストン碑
この人が日本の山にアルプスみたいだとかいったとかなんとかで、北アルプスというようになったんじゃなかっただろうか?

日本に3回も来たらしい。
海外に行くということが、宇宙に行くほどのスケールだっただろうに……

小洒落た店も土砂降り

これがかっぱ橋
もう少し歩きましょーか

焼岳が見えるはずの場所

水の流れは早いのに
泥水になることなく清流

明神手前の美しい水だまり

明神館の前です。

ところで小梨平には結構テントあったし、
巨大な荷物を背負った人を沢山見ました。
この悪天候の中降りてきたならいざ知らず
登っていくあの人たちはどこへ行くんやろう?と思って眺めてました😊

上條嘉門次
ウエストンを案内した山の案内人。


上條嘉門次の建てた山小屋。
1度来てみたかった。


いいーーいい感じーと思っていたら中はもっと良かった👍🏼

オシャレ
さっきのオシャレなお店とは違うオシャレ

囲炉裏の日を見ていると飽きない。

当然イワナと

燻製チーズでビールを飲む。
ごちになりました。

高校のを卒業して20年。
先生とビールを飲むのは初めて。

何見てもテンション高くて
私は低空飛行だったんだけど、嘉門次小屋では私も同じくらいテンション上がった😊

明神まであるいて良かった。

上高地らしい景色

絵みたい

清らかな水がえんえんと流れる

晴れてなくても楽しめました。

猿が来て

何やら威嚇気味(笑)

水が多いけどやっぱり綺麗

このお店で遅めの昼ごはん

カレー
すんごい量(笑)
ハーフサイズないのか(笑)

お店を出ると土砂降りに
バスターミナルでバスを待つ間もバケツをひっくりかえしたような雨でした😱

それまでは霧雨になったりポツポツ降ったり、止んだりを繰り返していたので概ね楽しめました😊

天気悪いので人も少なくてある意味よかったのかな。
晴れていたらすごい人だろうから😊








最近読んだ本 2020.7月分

2020年08月05日 | 読書


今回も2冊……と思ったらもう1冊読んでた……2冊だけ返しちゃったので、写真別になりました(笑)
最近携帯漫画読むのに追われて少なめです(笑)
とにかく私は読むという行為が好きであり、仕事も暇な時はwiki👍🏼

移動図書で何を借りようかなーと思って検索したら罪の轍という本がオススメになってた。
なんでも吉展ちゃん誘拐事件の話らしい。

吉展ちゃん誘拐事件をwikiで読み始めたとこから昭和の殺人事件というカテゴリをあから読み始めてしまったのでした。


という雑談は置いといて
背中の蜘蛛
この作者ですからね警察ものです。
第1部では西池袋で起きた男性の路上殺人事件
第2部では新木場のライブホール爆発がおきる。
それぞれ捜査をしていたが、地道な捜査ではなくタレコミがあって犯人が捕まる……

何かがおかしい……

その謎を追う刑事達
警察の中で何かが変わっている。近未来とは思えずもう実際に起きてることなんじゃないか?と思わずにはいられないお話でした👍🏼
うーん面白いね👍🏼


ベルリンは晴れているか
この人の本は初めてかも。

舞台は第二次世界大戦敗戦直後のドイツ。ナチスの独裁が終わり、ソ連・アメリカ・イギリス・フランスの4か国が、分割統治?している状況。
西と東に分かれているのは知ってたけど4カ国2分割されていたんやーとそのレベルの私が読んでも情景が浮かぶような素晴らしい書き手だと思う。
17歳のドイツ人少女アウグステ・ニッケルが、いきなりソ連の秘密警察に殺人容疑をかけられるところから始まって戦後すぐのドイツを舞台にストーリーが進むんやけどあまりにもその世界がホントのことのようで、作者は当時のドイツに住んでたんだろーか?と思うほど。

戦後の日本も大変だったとおもうけど
ドイツはもっと凄かったんだなって
当時のドイツ人の1人の女の子目線で書かれていて読みやすいのに重たくてなかなか進まない話でした。
でもたまには真面目な本も読まないとね(笑)





明日の君へ
 家庭裁判所調査官補として研修の間、九州の福森家裁に配属された望月大地が主人公。
心を開かない相談者たちを相手に頑張る奮闘記。
私は協議離婚だったので世話にならなかったなーー
公証役場は行ったけど……
こんな仕事があるのかー。
未成年の犯罪や、離婚に応じない夫婦などいろんな人間模様が面白い。

柚月裕子は虎狼の血なんかも書くのにこんな優しい本も書けて……
作家とはほんとにすごいなーーと思いますね😌




二上山散歩

2020年08月02日 | 日常
梅雨明けましたねー素人にも分かる晴天👍🏼

さー山に行きましょうと意気込んでたらうちの受験生が
「高校見学行かんなん」と言い出した。
「高校いくん?勉強せんから行かんのかと思った」といっても
行くわ💢
とおっしゃいます😑

我が家は私立高校に行くお金が無いので
見学行かんでもいいのですが一応見たいと言うので大したとこ行けんくなった😥

12時に高岡の高校迎えに行くということでやむなく二上山へ

二上山は低山ですが登山道が整備されておりとっても歩きやすいです👍🏼

息子を友達の家において高岡へ

9時30分
二上山青年自然の家から歩き出す。
今日は「帰るって言わない」と心に決めている娘と
少し痩せたのと、体力が昔よりあるのかなー?


すぐ高岡市内見渡せます。
立山見えないけど、ライブカメラからはよく見えてました。

やらせ写真撮るから走ってと言い走らせ
めっちゃ走れてるやん凄いというとずっと走る(笑)


やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば……

山本五十六降臨してましたねー私に


この階段を駆け上がり

あれ?ここ山頂かと思ったら違ったぜ……

もう少しやなー
ここで娘が撤退して行きましたが
私1人で行くと後ろから着いてきてました(笑)

大伴家持やよー
だれそれ?
万葉集の……
知らん

ついたーーー
9時53分山頂
戻ったり止まったりしてましたんでこんなもんかな

4面文字のない祠

娘の気に入ったキノコ
さつまいも色です。

この後呑気に歩いてたら10時20分にもう学校見学終わったと連絡あり
トレイルランナーを抜く快走ぶりで下山。

高校へ迎えに行きました。

何か得るものあったのでしょうか?
地元に送り
サイゼリアでご飯を食べ

ミラノ風ドリア
これは安くて美味しい

流行ったよねーこれ
ラムの串焼きまったく臭みなし

辛味チキン

ポップコーンシュリンプ
これのことをなんかの幼虫じゃないよね?と何度も聞いてたくせにほぼ娘が食べました。

その後
城址公園を歩き

坂を見れば走る2人

いい感じに綺麗で影あっていい気持ち

滝あったわ(笑)

その後引っ越しまえの引っ越しみたいことをしてる両親に付き合い荷物を詰めたり運んだりしましたーー。
朝から夕方まで汗かいたーー

カリウムカリウム……
カリウムとらんと(笑)