ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校1年生、中3、小4)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

柴田愛子先生の講演会

2016年02月18日 | ころりん村幼児園での出来事

息子っちの通う ころりん村幼児園の主催で
柴田愛子先生の講演会があったので、行ってきました

愛子先生は 『りんごの木 子どもクラブ』という保育施設の創設者。
≪子供の心によりそう保育≫という、
ころりん村と同じ基本姿勢をかかげています

よくテレビの教育番組に出てらっしゃったり
『けんかのきもち』という絵本(いろんな賞を受賞してる)を書いた方なので
知ってる人も多いのですが

今まで、ころりん村幼児園の保護者むけに
講演会を何度もやってくださってて
今回、その講演会の内容が1冊の本になったので
その出版記念もかねて、の 久々の講演会でした!!



(講演録として出版された本)

私も以前に何度か愛子先生の講演をききました

愛子先生の飾らない人柄と明るさと
自分たちと同じ目線だったり、全然違う目線だったり、
そんなのがいりまじった お話に

毎回、ただただ 笑って、泣いて、感動して....

最高の時間だったので
今日も 次女ちゃん連れだし、ちょっと迷ったけれど
思い切って行ってみました!!

やっぱり今日も、良かったぁ~~
心が暖まって、帰ってきました。

今は子育てに一生懸命な人が多くて
一生懸命だからこそ、わからなくなってしまって
苦しくなってしまう人が多くて

だけど、どう育てるべきか?に夢中になるんじゃなくて
どう育っていくのか?に夢中になってほしい、って。
ママが育てようとする力より
子供が自分で育つ力のほうが大きいのよ、って。

子供のため、子供のため、と
気持ちばっかりが先にいってしまいがちなママの
肩を ソッと触ってくれるような、そんなメッセージ。

暖かいなぁ


それから、もうすぐ入学をひかえた子供の家庭に、
『 “転ばぬ先の杖” を、100本、200本あたえたってダメ。
 子どもの不安を解消するのは、無理なのよ。
 転んだ時に “使う杖”を差し出せばいいの。
 困った時に、一緒に困ってあげればいいのよ。』 
っていうメッセージをきいて

娘っこの1年生の時を思い出しました

そう。外で戦って、頑張ってくるのは、
自分じゃなくて 子ども自身。
それを、かわってあげることはできないけれど
何かあったら帰ってくる場所はココだよ、って。
後ろから支えてあげる。

その辛さと大変さ。 そして大切さ。
全部、娘っこから教えてもらって
全部また 愛子先生の話とリンクして。

これから、まだあるかもしれない
子供たちそれぞれの “試練の時” にも
一緒に頑張れる強さをもったママでいたいなぁ。
なんて、思いました

いい時間だった~~




本にいただいたメッセージ。
その子が、その子らしく、ありのままで。
元気に、生きていてくれれば、それだけで十分

子供たち、ダイスキだよっ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けん玉名人!

2016年02月10日 | ころりん村幼児園での出来事



子供たち、最近になって 「ちびまる子ちゃん」にハマッテるんですが

まるチャンで先日、『足ふみ名人』ってな物語がありました。
家族の足の裏にのって、皆を快楽の世界へ連れてっちゃう~~
ってな内容だったんですが

それ観た息子っちが
『ママ~、足の裏、のってあげよっか?』って。

キャァ~~~~ンッッ、いいのぉ??

乗ってもらったら、なかなか気持ちいい
特に 太ももあたりが、かなり いいっ

ちびまる子サマ、いい物語をありがとぉ
って感じでした


さてさて、息子っちの通う ころりん村幼児園では
今、けん玉が大ブーム
皆、クリスマスにころりんサンタさんからもらった
けん玉を持っていて
先週あたまに息子っちも 園に持っていきました。

....そしたら、グングンうまくなった!!!
ほんっと、ビックリする位の上達っぷり!!!

息子っち、初めはさっぱり.....だったのに、
月曜日 家に帰ったら大皿にヒョイッと乗せられるよーになってて
火曜日 帰宅したら、もう小皿に乗せていた
水曜日 中皿に乗っていて
木曜日は、ついに “とめけん” にまで

いやあーーーーっ
すごい





園から帰宅後、家でやってる間にも、
どんどん 成功率をあげていく息子っち。
その集中力....
子供って、本当に好きで、夢中になってるコトって
何時間でもやるんだなぁ~~~




正しい持ち方を教えてくれたり



『こうやると~乗るんだよっ』ってな動きも
教えてくれたり。

レクチャーもお上手~~~
おかげでママも 乗せられるよーになったよ

......しかし、
帰宅しても1時間、2時間と、
私の近くで ひたすらけん玉を やり続ける息子っち....

.....その間、家事をやりつつも
乗った瞬間は見逃してはいけない ってな
非常に苛酷な状況の私.....

そして、みごと乗ったら、ほめなきゃいけない。
常に、新鮮な気持ちで。
苦笑。


なかなか大変な、ここ数日です.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました、卒園遠足♪

2016年02月07日 | ころりん村幼児園での出来事

お迎えの時間に駅に行って待ってると、
電車が到着。。。

しばらくして、ホームには
楽しそ~な 4人組が



『おぉ~~~いっっ』と声をかけると、
撮ってぇーーーー』のリクエスト




元気ゲンキ!!にて、ご帰宅ですっ

皆でまた集合写真を撮って、解散式。
『足が疲れたぁ~~ 歩けない~~』といいながらも
息子っち、テンション高い高い でした。


持ってったカメラで、
息子っち、動物をたーーっくさん撮ってきてましたよ~

.....娘っこよりも、いい写真ばっかだ
(娘っこが卒園遠足いった時は、10枚くらいしか撮ってこなくて、
  ブレチちゃったり....ってのがほとんどだったなぁ








バク、泳いでるっっ

ママあこがれのライオンバスの写真も





ライオン、生肉くってたらしい


あと、昆虫館が楽しかったみたい。
写真への説明も、ココのには一段と熱が入ってました




↑ ↑
ようやく 人が登場した1枚。笑。


撮ってきた写真、1枚1枚に
息子っち、たくさん説明してくれました

子供が2人だったから
本来は行かない 遠くのルートを行ったり、
モルモットの触れ合いコーナーにも行ったり、
アイスも買ってもらったり(わぉ
すんごくスペシャルな遠足だったみたい

しかも昨日は 前回よりも動物が元気だったらしくて
『すんごい、よく動いてたんですよーーっ!!』と
先生2人、興奮気味(笑)
それはますます 楽しかっただろうなぁ


一緒に行ったNちゃんが
『皆で行った時より、今日の方が楽しかったぁ
って言ってくれて、ホッ

いやいや、Nちゃんにとっちゃ
すんごくたくさん歩く動物園、
こないだ行ったばっかなのに、メンドクサァイ~~
なんてことないかしらん?? なぁんて
カアサン、本気で心配したりもしてたんです.....

だから、Nちゃんが楽しんでくれて良かった!!ナンテ。
もちろん、息子っちもだけど


スペシャルな時間を、お休みの日にわざわざ
息子っちのために作ってくれて....
ころりん村幼児園の先生方に、感謝です!!!


......そして、その夜も、
何度も何度も繰り返し、自分の撮ってきた写真を
私に見せて 説明を繰り返す息子っち

よっぽど 楽しかったんだねぇ!!!
良かったねぇ!!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たぁ~~っ(^^)!

2016年01月12日 | ころりん村幼児園での出来事

午後、ころりん村幼児園から帰宅した息子っちが開口一番に
『ママ!! 多摩動物園までって、どうやって行くの??』
って聞いてきました。

.....き、来たぁ~~~っっ

今月末に、卒園遠足で多摩動物園に行くんです
でも、毎度のことながら
大きな行事の事は、子供たちの様子をみて
少しずつ、慎重~に ≪お知らせ≫する ころりん。
それで、子供たちの興味や楽しみを
いつも最大限に引き上げてくれるのですっっ

なので今回の卒園遠足についても
親はもちろん知ってましたが
先生からのお知らせがあるまではナイショで
ってな約束でした。

今日、お知らせがあったのねぇ

そうして息子っちが見せてくれたのがコチラ。



ころりんで書いてきた、行き方。
ここまでは 先生と皆でわかったそうなんですが

『行き道がわからないの。。。だから教えて
って。
かぁ~~わいい~~~

いつ行くの??って聞いたら、1月〇日だよ!って。
日にちもバッチリあってる。
よく覚えてきたなぁ~~っっ

なのでさっそく家に戻ってから
インターネットで どんな駅を通っていくのか?とか
何線に乗るのか?とか 何分かかるか??を
なっるたけ息子っちに【考えさせる】【発見させる】ように
頭を使って()....
紙に 書き上げました

先生方の“つかみ”はOK!!だったみたいで
超~~楽しみにしてる息子っち

楽しみがまた1つできて、良かったねぇ!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころりん最後の演芸会

2015年12月09日 | ころりん村幼児園での出来事

ここ最近、息子っちも “甘えん坊チャン” です..

甘えたい!!
...んでも、なんか、うまく甘えられない!!

そんな 「はざま」の 5歳児クン(明日で6歳~~っ)。
泣いたり、怒ったり.... が激しい今日このごろ。

そんな息子っちの
ころりん村幼児園、最後の演芸会が
先週おこなわれました!!!

年中さんの演芸会は、私、出産間近でカゼひいて
観に行かれませんでした
その分もあるし、最後だし、
今回は感動もひとしおかなあ?? 号泣しっぱなし??
なぁんて思ってたんですが。

意外にビックリ。
最後に1回しか(笑) 泣かなかった!

ってのも、、、
おもしろかったから なんです。

ころりん村幼児園の演芸会は、
他の幼稚園や学校のように、大人が用意した劇とかを
大人の指示の通りにやる、ってのではなく

子供たちが、何をやるか、どうやるか、
全て 最初から最後まで決めて 作り上げた物を
発表する場所、です

...そうすると、だいたい毎年 子ども達は
『自分たちが普段 園でやってる好きな事や、得意な事を
  お母さん達にも見てほしい!!! 』 ってなって
そういった “演目” が並びます。

今年、子供たちが話し合って まず決めたのは
【みんなの得意な 演芸会】 というタイトル。

そうして、電車が大好きな男の子は
箱で作った電車で登場し、ハンドルやブレーキ操作を紹介し、

踊りが好きな女の子たちは、
かわゆ~~いドレスで登場し、プリキュア等にあわせて
各自が 好きに踊って。

そんな、普段 ころりんでこうやって遊んでるんだろうなぁ...ってなのを
見せてくれるんですが
だけど、そこは 年長さん!! さすがの年長さん!!

単なる自己満足(いい意味で、です)だけで終わるステージじゃなかった!!
すごく、観てる人を考えて、配慮した部分がたくさんあって
クオリティーが高くて

それに驚いたり、尊敬したり、かわいいって思ったり、
そんなんで
ただ単に 号泣~~ ってならなかったんです。

その、【観てる人を考えてる】構成やら内容が、
大人(先生)が 言ってそうなったんじゃなくて
練習を積み重ねる中で
子供たちの中から 湧き出てきた、生まれ出てきた結果、ってのが
ほんとに すごい!!!って思いました


大縄好きな女の子たちが
ムッチャクチャな緊張の中で 1人20回飛ぶ!!ってのを
やり遂げた時の 安堵感、達成感でキラキラな顔

こおりおに の遊びのルール説明をして、
そこまでは、観てる年少ちゃん達にもわかりやすいような
和やか~な雰囲気や口調...だったのに、
いざ始まったら、すごく真剣に 追いかけ、逃げて、
最後まで走りぬいてる かっこいい顔

なんて、子供はキレイなんだろう。
なんてステキなんだろう。
本当に そう思う、演芸会でした!!




ちなみに
息子っちはその、≪こおりおに≫の、オニ役
かわゆかったぁ~~

背景に描かれてる オニのお城の説明をしたり、
最後 まけてくやしがってる顔とかも、
お芝居がかってて(でも本当はムッチャくやしがってたけど、笑)
かわゆかったぁ~~


毎年、これだけの演芸会を作り上げる
子供たちの力。
それを 一から見守って、要望に応えてあげる
先生の力。

全部、ぜーーんぶ、
すごいよ

子供の想像力、創造力、そして達成感を育ててくれる
ころりん村幼児園に、いつも感謝 です!


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子っちのこと

2015年11月02日 | ころりん村幼児園での出来事

昨日は、息子っちの通う ころりん村幼児園で
“ころりんフェスタ(バザー) ”がありました

娘っこの時から... 過去5回のフェスタは
毎回なにかしらお店の出店にかかわってて。
でも今年は 次女ちゃんいるしナ....
悩んだけど、やっぱり...と 出店したりはしない事に。


何もかかわらない、なんて初めてで...
ちょっと寂しかった けど
準備期間になったら、やっぱり寝不足だったりで
とてもじゃないけど やれなかった と痛感。

サビシイけど、今は しゃあないですね。

その分、“お客さん” で 金をばらまく(?)ぞぉ~~っ
気合い十分!? 、行ってきました




娘っこは 仲良しのNちゃんも一緒に連れてったので
Nちゃんと2人で 散策。
息子っちは今年も 200円を お財布バックに入れて
ポップコーンやら かき氷やらを
いつの間にやら~ お買いあげ でした。


11時からは、息子っち達 きじ組さんが
手作りの まつぼっくりの飾りを売る
きじショップ というのもオープン
(といっても、子供手作りの 紙のお金で買うんですよ

とっても楽しみでした。

時間が近づいても まだ開店の様子がないので
先に... と 毎年すぐ売り切れちゃうクッキーを買いに行き
そこの売り子サンとしばししゃべっていたら
『あ、もう きじショップ やってます!!』と 担任の先生が。

わぉーーーっ
と、あわてて行くと 
『残り、あと 7個でーーす!!!』ってな子供たちの声。

大慌てでしたが
きじ組さんのお母さんたちには、自分の子が作ったやつが
ちゃんと1個 キープしてあるので
息子っちから、かわいいソレを受け取って、
ついでに もう1ついただいて、無事に買い物終了でした





(『きじショップ、大成功~っ』のバンザイをする、きじサン達)


やれやれ、良かったぁ~~
......と思ってたら、じつは違ったらしい

あとで、娘っこが言うには
『息子っち、あの時 ママが来なくて泣いてたよ』って....


私が思ってたよりも もっと前に
ショップは開店しちゃってたのかな。
娘っこが 買いにいった時、
息子っちは 涙をぬぐってたそうなんです...



せっかくの息子っちの楽しいきじショップを
悲しい思いにさせちゃったぁぁぁ.....
もぉ、ものすごい自己嫌悪で
息子っちに謝り、抱きしめて 泣いちゃいました

息子っちは
『いいよ、いいよ~』って答えてくれたけど...
ほんと、ゴメンよ....



きじショップの後、やけに私にくっついてたのは
それだったのか.... と納得。

....でも、最近、息子っちは 泣く事が多いです。
あと、おねしょも ちょっと頻繁。

何か...
心理的なものがあるのかなあ...って
昨晩は だんなサンと【夫婦会議】

でも、家では割と穏やかな時間が最近すごせてると思うし。。
寝る前に ベランダにママと2人っきりで行って過ごす
ベランダタイム≫も やって
寝る時には 優しい笑顔で寝付く 最近の子供たち。

....もしかしたら。
私が 眠れなかったりで、日々 体調に波があるから、
それが 不安にさせちゃってるのかなぁ....

そんな事を、だんなサンとは話しました。。。。

単に成長過程のモノだったり、ならいいんだけど。
ちょっと、気を付けてみようと思います。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこよかったよ!!【息子っちの運動会】

2015年10月12日 | ころりん村幼児園での出来事

おまたせしましたっ!!??
息子っちの運動会レポートっ
写真大量にて、お送りしまっす

ころりん村幼児園での、最後の運動会
息子っち、きじサン(年長組)、
皆、はじけていこーーっっ




まずは、きじ組さんが
自分達で ゼロから考えだした 【きじゲーム】。
今年は、障害物&パン食い競争でしたっっ

そして季節(ハロウィン)にあわせて、
皆、マントをつけて 入場



手をふる息子っち
リラックスしております!!





つるしたパンがクルクル回っちゃって、
ちょっと 苦笑い しつつも~~なんとかGET!!

そしてゲームは息子っち達、白の勝ち
ジャンプして、体いっぱいで ウレシイっを表現した
息子っちでしたが...



2位だった赤組サンにも、ちゃ~んと 
『一緒に頑張ったね! いい勝負だったね!!』って
エールの拍手を送っていて.....

か、かっこえぇ~~~
ハハ、きゅんきゅんでした(






寝不足、フラフラなママにかわって
親子ゲーム系は 全部パパが参加

親子ダンスでは、おもいっきり空に舞って
大喜びの息子っちでした!

パパ、すげぇ~~
私も 娘っこの時は放り投げられたけど...
4歳 年とっちゃったからなぁ~~.... 苦笑




去年はものすごく勝ちにこだわってた 【かけっこ】。
今年は だんとつの1位!!!
いやあ~~、手のふり、足の上がり方が 
すごいものっっ!!!
息子っち、早ぇぇ~~ かっこえぇぇ~~~

....これで、ご本人のプライドも
かなり保たれたことでしょう。 ホッ(笑、笑)


さて、午後も色々と楽しい競技が続くんですが...
競技の最後に、きました。
メインイベントです。
【きじリレー】


毎年、ほんとにたくさんのドラマが生まれるというこのリレー。
相当なプレッシャー、緊張の中で、
子供たちはこのリレーの舞台に出てきます。

今年も、練習から、すでに緊張や、自信がもてなかったりで
『できない... 運動会、あきらめる...』って
口にした子もいたそうです
それを励まし、自分も緊張してるよ、怖いよと
伝え、はげまして、
“みんなで”、 “仲間である きじ組みんなで”
走りたい、競いたい、そうやって運動会にむかって練習してきた。。。


そんな流れをお便りで読んじゃってたもんだから
始まる前から私、涙が出てきちゃって。
『早い! 早い!!』 と笑われました


さて、リレーの時間になっても
なかなか入場が始まらない。
....どうやら、何人か、緊張で.... 
それを待つ、励ます方も 緊張してる...
それで、ちょっとイザコザになっちゃったみたいで。

長い時間のあと、入場してきたきじサンたちでした。




最初の気合い入れでは、Aちゃんの
『がんばるぞーーっっ!!』のかけ声に興奮して
立ち上がっちゃって 一緒に ウォォォーーッって
叫んじゃってた息子っち


そうして....
始まりましたっっ!!!



すぐに息子っちの出番が
きゃーーー

同じチームの子に
『おおい!!!』と 手をのばす息子っち。
そして




バトンを、受け取った!!!






かっこいい!!!


トラック一周して、バトンの受け渡しの場所にきた息子っち。
ところが
次の走者のBちゃんは、うずくまってしまってました。。。。

わからないけれど、
入場の前に、緊張しちゃって、やれないって思っちゃったのかな。
Bちゃん、うずくまったまま
下をむいてました。

息子っちは、そのBちゃんに一生懸命バトンを差し出して
肩をゆすぶってました。
『ねえ!! ねえ!! 走って!』ってな気持ちが
見てるコッチにも伝わってきた...

数秒たって、すごく長い 長い 数秒がたって、
Bちゃんは バトンを受け取りました




他のチームがどんどん先に走ってしまう中、
1人、すごく... 辛い顔で、トラック内側に立ってる息子っちがいました。

この、バトンを受け渡す時の光景が
私の中にもすごく焼きついて...
夢にも出てきました。

息子っち達 赤組は、練習の時、すごく早くて
『どうしても赤に勝てないんだよ。〇(息子)もいるし
って、友達のSくんはよく家で話してたそうです。

だけど、運動会当日、赤は3位。最後でした。


息子っちが、どんな気持ちだったのかな....
すっごい笑顔で入場してきて、
がんばるぞーーっ!!って 大声で言って、
きっとドキドキの中、駆け抜けた。
だけど、バトンを受け取ってもらえなかった。




だけど、だけど。
終わって、トラックを一周して 退場していく赤組さん達は
みんないい顔。

息子っちも、すごく
誇らしげな、そんな顔でした。

そして、家に帰っても 一言も
Bちゃんの事を言いませんでした。

誰のせいで、とか
勝てなかったとか、
そういう事じゃないんだな。きっと。

ころりんの運動会って、
負けた側にも 『うーーんと頑張った!』って言うし、
引き分けしても 『どっちも勝ちーーっ!!』って言う。

息子っちは 負けず嫌いだから
勝敗にこだわってる時もあったけど...
だけど、きじ(年長)になっての運動会は
それだけじゃない、勝ち負けだけじゃない、
皆でやりとげる、その喜びや大変さを
なんか 感じたんじゃないかな....って、思いました






全競技が終わっての、整理体操。
なんと、息子っちが 前にでて檀上でお手本を!!!
しかも、しかも、1人で、デス!!!


これまた 余裕~~にて
ピースサインなんかしちゃってるしっ





しかし、ひとたび体操が始まれば~~
笑顔で、しかし真剣に、
しっかり 体操しておりました!!

素敵だぜっ、息子っち


今年も、ピッカピカのメダルをもらって、
嬉しそうに 誇らしげに 笑顔で戻ってきた息子っちに
何度 『かっこよかったよ』って言ったかわかりません。

かっこよかった
楽しかったよ

ありがとう!! 息子っち!!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は運動会

2015年10月09日 | ころりん村幼児園での出来事

またも久しぶりのUPです。。。

次女ちゃんが火曜の午後からセキが出だしてしまい
鼻水も出だして、息苦しいのか何度か吐いたりして...

それで、夜中も毎時間 泣いて起きる感じでした...

その前から 夜泣き始まった??ってなのを経てるので
寝不足に 心労も重なり、私、すっかり
バテてしまいました...

あぁ... まただ...

眠れないのが こんなに体にきちゃうとは
つくづく、自分の自律神経の弱さをなげく日々。
だけど、そういう体質なんだから しょ~がない

色々 日々葛藤しながらも
今日は少し楽、と 自分を奮い立たせております。




次女ちゃんの様態は良くなったので
なんとか 明日の息子っちの運動会には 行かれそう!
(自分が 長時間 いられるのかってちょっと不安だけど...)

なんとしても、見たい。
幼稚園最後の運動会

年長さんの息子っち、色々とお手伝いもあるそうで
息子っちは 整理体操の時にお手本で前に出るそうで
しかも、1人だそうで

.....当初 一緒にやる予定だった子が止めちゃったの~
って言ってたから
当日になったらもしかしたら やる...かも??
じゃないと、息子1人舞台、ですよ。
きゃーーー

ころりん村幼児園の運動会は
大人が指揮してやらせる運動会ではなくて
子供が なんでも1から考えて進める運動会

年長さんには、メインイベントの
『きじリレー』(←きじ、ってのは年長さんのクラス名)があって
その名の通り、バトンもって走って渡すリレーなんですが
それも やり方なんて先生は教えずに
ただ バトンを子供たちに見せるだけ。
そこからスタート。

これで何やるの?
どうやるの?
どうやったら楽しくできるの?
どうやったら公平にできるの??

そんなのを、子どもたちが
アーダコーダいいながら試行錯誤していって
最後には 大人は誰もが知ってる
『リレー』 の形になっていく....

その工程、いつも先生が
運動会の直前に 【号外!!】っていってお便りくれるんですが~

すごいです!!!
子供ってすごい!!!

ほんと、それを読むと、涙でちゃうくらい
子供同士で思いをぶつけて、高まっていくのがよくわかります。

も~~~
早く見たい!!! 絶対見たい!!!

様子はまたUPしますね。
ちょっとのんびりの更新になっちゃうかも..ですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころりんってこんなとこ♪

2015年09月04日 | ころりん村幼児園での出来事




娘っこ&息子っちの幼稚園は
お隣・あきる野市にある ころりん村幼児園 です

建物は 今風ではないトタン屋根のおんぼろ長屋 (おっと 笑)
だけど、広~い園庭の上には、広~い空が広がってて。
すぐ裏に ちっちゃな川が流れていて
カニがいて、魚がいて、虫がいて、草木がおいしげっている
あったかい場所

そして、あったかい先生たち。
いつも、子供とおもいっきり遊んで、ぶつかってくれて、
ガハガハ笑って、一緒にいてくれる。

“周りと比べて” じゃなくて
その子が、1人1人が、
以前より変わっていくのを見てくれる。待ってくれる。
子どもが やりたくなるのを、出来るようになるのを、
『あせらず、1人1人のペースでいいんだ』と
待ってくれる。

そんな、当たり前だけど難しい事を
教えてくれる場所

だから、子供はそのままで、ありのままで、
思いっきり翼を広げられます
そして、親も、頑張らなくていいんだと思えます


9月27日(日)に、あきる野市のふれあいセンターで
【ころりんってこんなとこ 写真・作品展】 が開催されます

ころりんのステキさって
文章じゃ 書ききれないけれど
普段の園の写真や 子どもたちの作品から
皆さんに伝わったら 嬉しいなぁ~~.....と思います!!

興味のある方、是非 遊びに行ってみてください!!


【ころりんってこんなとこ 写真・作品展 in あきる野】
  ●H27年 9月 27日(日) 10時~15時
  ●場所....秋川ふれあいセンター 2階会議室
  ●入場無料出入り自由駐車場あり
  ●スライドショーもあります(11時~ 13時~ 14時~)

HP(http://www.kororinmura.org/)、
facebook(https://www.facebook.com/Kororinmura?fref=ts)
にも載ってます









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもち当番、デビュー

2015年07月12日 | ころりん村幼児園での出来事

息子っちの通う、ころりん村幼児園には
やぎが1頭います
その名も、≪おもちチャン≫

週末、園がお休みの日曜日は
年長組さんが 交代でお世話をしています。

今日は、我が家も初めて “おもちのお世話” やってきました



.....初めてでドキドキ だったので、だんなサンも一緒に...

エサをやったり、小屋のお掃除をしたりします!




おもちチャンが夢中でご飯を食べてる、その隙に....



お掃除。 私の母も一緒に行きました
コロコロうんち、集めるのが大変~~~

.....でも!!



息子っちが、しっかり やり方をレクチャーしてくれたり、
うんちの捨て場所を教えてくれたり

普段、ころりんがある日のやぎのお世話も、
年長組さんが中心にやってるそうで

いつも、頑張って やってるんだろうなぁ!!
そう思える、息子っちの しっかりした働きっぷり
ホレボレ~~~ でした!





終わったら、お楽しみ のお散歩っっ

今日は ころりんの園庭、ひとりじめだぞぉ~~~と
大喜びの息子っち。





自分の好物のはえてる場所はちゃ~んと覚えてるのね。
いちもくさんに キウイ棚の方へ行き、食べまくってました

力も強くて、正面にいるとグイグイ押してくるので
結構ドキドキ....ですが

それでもやっぱり、動物とのふれあい&自然の中のころりんは
癒されるわぁ~~


私たちが帰る時は、メェネェ鳴いて
寂しがって(?)いた、おもちチャン かわゆいっ 
夏休み中もまたお当番があります。
楽しみだなっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする