10月10日。
やってきました、小学校の運動会!
息子っちは6年生@最後の!
次女ちゃんは1年生@初めての!!
......なのにしっかり、
赤白わかれちゃった( ̄▽ ̄;)
波乱の予感、です.......(笑)
コロナ禍での運動会は、
去年に続いて2回目。
今回も短縮バージョンの、
観覧は各家庭2名まで。
受付で検温したり名簿チェックしたり....
なんてのもあり、
長い列が出来ていて
すぐには校庭に入れずで、
開会式しょっぱなの、
《1年生のはじめのことば》、
声はすれど姿は見れず。。
次女ちゃん、代表で出てたのにぃぃぃぃ!!
む.......無念........
んでも、その後は
スムーズに子供ら見つけられました(´▽`)
次女ちゃん@1年生の玉入れは
NiziUの曲『Make you happy』の縄跳びダンス
をしぃのぉ~~
笛が鳴ったら、玉いれる!、ってヤツ
もちろん!
毎日、大張り切りにて家で練習してたヤツ
(;´∀`)
本番も、はりきってましたぁ~
そして、
自分たちが負けちゃあ
ロコツにがっかりし(笑)
自分たちが勝っちゃあ
あからさまに喜んじゃって(笑)
(『勝ったぁ!!』の、喜びのジャンプ)
次女、初めての運動会。
満喫しておりましたっっ
((((oノ´3`)ノ
(50メートル走。元気に走りぬけ、2位)
かたや、小学校生活最後の運動会の
息子っちさんは.....
淡々と、やってました。
淡々と、に見えちゃいました。
それが、息子っちの性格的になのかな....
って、
始めは思っていたんですが.....
夜になって
(って、まだ考えてる!?爆笑)
あ、そうじゃないや....
って思って。
『やり遂げた、って思える演目が、なかったから』
じゃないかな、って。
息子っち達 高学年の種目は、
短距離(100m)と、5&6年での全員リレー。
どちらも、競い合うもの。
「自分は○位だ」ってな
「結果」でしか、出ないもの。
勝ち負けでしか出ないもの。
もちろん、
絶対1位とる!とか、
速いアイツに負けたくない!とか、
そういった気持ちをもってやってる子だって
いて、
その子にとっては
充実の種目なんだと思う。
でも、息子っちは
『もう、(走ってる)途中で諦めちゃった~』
って。
大事な、貴重な種目2つが、
そうだった。
やっぱ、団体競技って大事なんだなぁ、って
思いました。
コロナ禍でやれなかった
組体操とか、騎馬戦とかのように、
競い合うだけじゃない。
周りと、仲間と一緒に、
力を、心を、気持ちをあわせて
作り出す、向かい合うモノが、
欲しかったよね。
私は、そう思いました。
(5&6年全員リレー。グラウンド1周をかけぬける)
だからかな、この
5&6年全員リレーの最後に、
数人ずつが前にでてきて
せーの
でポーズを取る、
そんな演出にすら、
ウルッと...... きてしまった母だったのです。
なんか.....
《コロナの弊害》を、
初めてリアルに感じたような気がした。
そんな、運動会でした。
来年こそは、子供たちが、
いつも通りの運動会を
できますように。
息子っちの小学校での運動会は
オワッチャッタけど、
次は中学校で、ね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます