前回のブログで食事のことを書いていて思い出したのですが
陰山英男さんという、立命館小学校の副校長をされいてる
先生がいらっしゃって
娘達が小学生の時は隣の地区の小学校の先生をされていました。
その当時から「百マス計算」を推奨されていて、一躍有名になられたのですが
先生の考え方の根本は「早寝早起き朝ご飯」でした。
勉強以前に大事なのは基本的な生活習慣だという考え方です。
私もその通りだと思っていたので
我が家でも「早寝早起き朝ご飯」をずっと続けてきました。
それは娘達が中学生になった後も続いていたので
夜遅い時間に塾帰りの子供さんを迎えに行ってるお母さん達から
「Nさん家はいつ通っても真っ暗や」って言われてました(爆
ダンナさんが決めたうち独自の「家族ルール」があり
その中の「夜は家族団らんの時間」というルールに従い
塾は禁止だったので、娘達は他の子達が塾から帰る時間には
もうすっかり夢の中だったのです。
ついでに義父母も私達も全員です
「家族ルール」は他にも色々あって、当時は反発も感じていましたが
自営業という事もあり、朝ご飯だけでなく夕飯も
大抵みんな一緒に食べていましたし
そういう当たり前の家族らしい生活が送れたことを含め
ダンナさんの「家族ルール」は間違ってなかったのかもって今は思っています。
話がそれてしまいましたが
そんなわけで我が家では娘達がいなくなった今も
「早寝早起き朝ご飯」は続いていて
ずっと変わらず毎朝6時に、基本ご飯食の朝ご飯を食べています
勉強はな~んにもしていませんが
絵手紙はパステルで描いたお地蔵さま
guuchanさんのパステルのお地蔵さまが素敵過ぎて
私も小さなお地蔵さまを2つ買いました。
このお地蔵さまはピアスもしてて可愛いです