チャンポンと聞くと思い浮かべるのは
こういう物ですよね。(写真はリンガーハットさんからお借りしました)
ですが私が高校時代に食べていたチャンポンは全く別物でした。
今日のお昼、冷蔵庫を開けると焼きそばが1玉とうどんが1玉
半端に残っていました。
そうだ、チャンポンを作ろう!
姫路でチャンポンと呼んでいたものは、実はこういうのです。
焼きそばと焼きうどんを合体したチャンポン焼きです。
姫路独特の食文化のようですが
兵庫県には他にも、焼きそばとご飯を一緒に炒めた
「そばめし」というのもあります。
高校時代、姫路駅前のお好み焼き屋さんで
友達と2人でチャンポンを頼んだら
鉄板の上に、そばとうどん計4玉分のチャンポンが山のように置かれ
その量にビックリしながら、でも平気で全部食べちゃってました(笑
そういえば家で作ったことはなかったなあ。
ちょうど1玉ずつ残っているってことがあまりないですからね(^^;)
昔の事を懐かしく思い出しながらダンナさんと半分こして食べましたが
若い時はこれを一人で全部食べたんだと思うと
今更ながらその食欲にビックリです
絵手紙はガーベラ
麺類好きな 私は、美味しかったですが なおさんが
作られたはチャンポンは 一層美味しそう。
食べたくなりました
ガーベラの絵手紙、大きく描かれて 素晴らしい。さすがです。
見て 本当に、春が待ち遠しくなりました。
“ごちゃ混ぜにする”っていう意味?だから
中華そばとうどんが半々のちゃんぽん焼きなんですね!
でも、現物は?初めて拝見しました(^^)
食感が楽しそうで、美味しそうですね!
そばめしは聞いたことがありますが
こちらも食べたことはないですねぇ・・・
そうそう、大阪の老舗のうどんやさんに
“おじやうどん”というのがあります!
こちらは、なべやきうどんとおじや(雑炊)のちゃんぽんです!(^^)!
うどんのだし汁が、ご飯に浸みて美味しいそうですよ~(*^^)v
ですが姫路ではこのチャンポン焼きの事だったので
私はずっと大人になるまで
これがちゃんぽんだと思っていました
今日も寒いですね。
春が待ち遠しくてお花を買いました。
今年は雪が多くて近所を散歩していても
水仙も山茶花も全然見かけないのです。
友達とよくちゃんぽん焼きを食べました。
でもいくら若いといえど女の子2人で4玉は多すぎですよね(笑
そばめしは私もお店では食べた事がないのですが
そばめしを作る時に使われているどろソ-スは
主人が好きなのでいつも冷蔵庫に入れています。
ウスターソースを作った時に底に溜まる
濃くて辛いけれど旨味が強いソースで
焼きそばやお好み焼きの時に主人はどろソースも少しかけています。
おじやうどんですか!
これもちゃんぽんですね(´▽`*)
最近テレビで見た豊橋カレーうどん
こちらはカレーうどんの下にとろろご飯が入ってました。
色々面白い食べ物がありますよね
でもいつも皿うどんを頼みます。
食べやすいので(^^)
餃子も必ず頼んでシェアしてました。
もー何年も行ってないな〜…。
何かと何かをまぜることをちゃんぽんって確かにいいますよね!
なるほどぉ〜。
美味しそうですね♪
ピンクのガーベラ可愛いな☆
春、もう少しだけど待ち遠しいですね♪
硬い麺が少ししなッとなったくらいが好きです(´▽`*)
長崎ちゃんぽんはコープさんの宅配の冷凍食品であるので
たまに見つけると買って家でも食べています。
随分日が長くなって夕方も明るくて嬉しいです。
暖かい春までもう少しですね。
ついでにコロナもなくなるといいですねえ。
写真見てちゃんぽんだ~って・・・
帰省したら必ず食べに行くお店があります。
やっぱり地元の味が好きです。
こちらでも作りますが少し違うのよね~って言いながら食べています。
地方によって違うのですね。
絵手紙ガーベラ春の香りがしますね~。
春よ来い恋です。 舞姫
ちゃんぽんと言っても色々あるのね
面白いです
栃木では焼きそばにじゃがいもが入っているのはここ最近有名になりましたが
私の住んでる地域では スープ焼きそばと言うものがあります
焼きそばがラーメンのスープに入ってます
ラーメンのスープというよりソース味のスープですね
病みつきになる焼きそばですよ
美味しそう!
娘が長崎ちゃんぽんと皿うどんがセットになったのをくれたのですがちゃんぽんはまだ作っていません。
早く食べなくちゃ。
お昼はめん類がいいですね。
ガーベラきれいに咲いていますね。
生き生きしたお花を見ると元気をもらいますね。
今花のない時期で水仙くらいかなぁ。
ガーベラきれいに咲いていますね
舞さんの故郷は本場ですもんね。
私も旅行した時に食べましたよ。
その頃舞さんとお知り合いだったら
美味しいお店を教えてもらえたのにね(*^_^*)
今年は雪が多くて近所を散歩しても全然お花が咲いていなくて
ガーベラを買いました。
でもようやく水仙が咲き始め
春の訪れを感じられるようになりました。