ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

鏡開き

2017-01-11 07:27:22 | 食アドのマメ知識

五節句以外にも年中行事が色々あって

今日はその中の一つ、鏡開きです。

お供えしていた鏡餅を下げて

鏡餅入り小豆汁粉を食べる日です。

が、そんなのは食べたことなかったし

私はこの日はお飾り等を外す日だと思ってました。

そして14日がどんど焼きで

どんどの火で炙ったお餅を翌朝の小豆粥に入れる・・・

というのが、お嫁に来てからずっとしてきた事でした。

毎年、お飾り外すのいつだっけ?どんどはいつだっけ?

と言ってた私ですが

食アドの勉強のおかげできちんと覚えましたよ。

15日は小正月で小豆粥を食べる日なので

その前日がどんどの日なんですね。

もう今年からいつだっけ?と言わなくてすみます

 

 

 絵手紙は色紙に描いたシクラメン

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干支絵手紙コンクール | トップ | とうとう降りました »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guuchan)
2017-01-11 09:11:46
朝から、しめ飾りとともに、部屋の中の飾りもはずした処です。
 昔は、固いお鏡を割っていましたが、
今では、中からパックの丸もちが出てくるので楽ちんです^^
 本当は、今日はお餅を入れて、お善哉を作るのですが、
夫が出て行ってるので、日を改めることに・・・

 15日は、」小正月、女正月でアズキ粥の日ですね。
大好きです♬

 まぁ、どうしましょう( 一一)
今 シクラメンをアップしたぁ~~~
日を変えればよかったのに(゜_゜>)
返信する
Unknown (あずあず)
2017-01-11 09:25:27
う。。。お餅も飾らなかったし何もしなかったので、鏡開きも勿論ありません。(汗)今年はお正月行事を完全にカットして過ぎ去りました。正当化しちゃいけないけど、年々世の中もそういうの薄くなってますね。早くって言うべきかな。4日にすっかりお正月ムードがお店から消え去り、節分の恵方巻き予約ポスターがはってあってビックリしました。
返信する
Unknown (お山ばあちゃん)
2017-01-11 11:01:19
11日の鏡開きは良く覚えているので
さっきしめ飾りや部屋の飾り餅も下げて
お餅は硬くなっているので水餅にします。

15日に小豆粥を炊くので今日はぜんざいは作りません。
10時のおやつに大きな厳流焼き(どらやき)
食べましたぁ。

色紙のシクラメンいいなぁ!
返信する
Unknown (sibu)
2017-01-11 16:22:51
子供のころは、楽しみにしていた正月以降の
行事も、身体が不自由になってしまうと、出かけることの
なく、二人でおとなしくまね事だけですごしてます。

シクラメンを描かれた色紙、見事ですね。さすがです。
シクラメンが飛び出してきそう・・・(^_^)
返信する
guuchanさんへ (なお)
2017-01-11 17:50:50
そうですよね、今は便利ですね。
結婚した頃は家中にメガネのしめ飾りと
小さいお餅を2つ重ねてミカンを乗せたのを
あちこちに供えて・・・
お供え以外にも大量のお餅を
冷凍庫に入れることもなく
ひたすらカビを取りながら
食べ続けていました。
義父母が・・・ですけど(笑

女正月って言うのですか。
お正月も女の人は忙しいから
やっと休める日ってことなんですね。

シクラメン、私は葉っぱがダメダメですねえ。
返信する
あずあずさんへ (なお)
2017-01-11 17:54:20
そうですよね。
私は田舎の家にお嫁に来ちゃったので
こういう行事を覚えるようになりましたが
そうでなければしなかったと思います。

ホント、早くも節分ですね。
スーパーのお菓子売り場も
鬼の絵が描いてあるのが並んでいます。
それが終わればすぐお雛さま。
次は鯉のぼり…あっという間にまたクリスマス
なんて感じで一年が終わりますね。
返信する
お山さんへ (なお)
2017-01-11 17:58:51
結婚した頃、3年間くらいは
家でお餅をついてました。
餅付き器で、ですけど。
義父はお餅が大好きで
お雑煮にお餅7つ食べてたんですよ(笑
今はほんのしるし程度しか買いません。
それもほとんど義母が食べています。

私も今日はトールペイントの教室で
生どら焼きっていうのを頂きました!


返信する
sibuさんへ (なお)
2017-01-11 18:02:15
田舎でも段々行事が縮小されて
どんど焼きもすごくひっそりと
行われてます。
お餅を炙る人もほとんどいなくなりました。

ありがとうございます。
シクラメンは葉っぱの色がダメダメです。
返信する
Unknown (ルミ)
2017-01-11 20:18:36
子供の頃は色んな行事をしました
15日の小正月の小豆粥は覚えていましたが
11日の鏡開きはすっかり忘れて七草の日にお飾りを取り込みました♪( ´▽`)

実家ではとんどさんと言っていましたし、
節分の行事も今では良い思い出です
最近は段々薄れ行く行事となりましたね


色紙のシクラメン綺麗
私は葉っぱが苦手です(≧∇≦)
返信する
Unknown (やちゃん)
2017-01-11 22:40:19
 嫁いで何年かはちんつきやさんで
最近は餅つき機でつくようになり便利ですね~
 でも段々と歳を重ねるとお餅もあまり食べなくなりましたね。

ここ数年は娘宅に行くのでお餅もつきませんがお飾りにはパックのお餅を買ってます。

 子供の頃は母方の祖母と鏡開きに三徳を持って神社にどんど焼きに行ってました。
今は懐かしく良い思い出です。

色紙に描くって私は緊張して描けないわ(笑)
素敵ですね~
色合いがとってもいいですね♪
返信する

コメントを投稿

食アドのマメ知識」カテゴリの最新記事