今年も青倉神社の紅葉を見に連れて行ってもらいました。
うちからどんどん山奥に上っていった場所にあるのですが
道中それでなくても細い山道なのに
周りの木の枝が伸びて車に当たりそうになっています。
でも個人の山の木は枝すら勝手に切ることが出来なくて
行政も何も出来ない状況だそうです。
紅葉は今ちょうど見頃のようで、綺麗な時に見ることが出来ました。
帰りは多々良木経由で。
奥多々良木発電所のモミジバフウ。
多々良木ダム
あさご芸術の森美術館。
秋を感じながら近所をぐるっと一周してうちに帰りました。(*^_^*)
絵手紙はお向かいさんに頂いた干し柿と職場の駐車場の木に絡まってる野ブドウの実
それからこれもお向かいさんが生野で見つけたと取って来て下さった赤い実
上のはペンで描いてますが、この赤い実は何でしょう?
北海道のT先生のブログで見たナナカマドに似ている気がするのですが
私は初めて見ました。
これからの季節に赤い実の植物が多いのは
鳥に見つけて食べてもらって子孫を残すためだそうですよ。
あっという間に立冬を過ぎ冬ですね…。
今までは昼間はまだ暖かかったですが、本格的に寒くなりそうですね。
暖かくしてお過ごし下さいませ。
動物や、植物までも、子孫を残そうといろいろ考えられていますね。
自然の凄さに感動します。
赤い実も、紫の味もつやつやしてて、可愛くて綺麗です♪
干し柿は栄養たっぷり甘くておいしいですね♪
青倉神社、高い所にあるのかな。
神社と紅葉は似合いますね!
一度は紅葉狩りしたいですねぇ。
多々良木ダムの風景心和みますねぇ!
野ブドウ、ほんと宝石のよう!
紅い実も描きたいね。
干し柿丁度食べごろですね!
これが普通の11月なのかもですが
風邪をひかないように気をつけなきゃですね。
秋らしいモチーフを頂いて嬉しかったです。
職場の駐車場の野ブドウは
刈られてしまうのではと心配でしたが
残っていて良かったです。
そろそろ本格的に年賀状をと思いつつ
まだ日によって体調に差があって
ボチボチやってます。
細い山道だし木が道にはみ出てて
車に傷が付きそうで
毎年軽トラックで連れて行ってもらいます(^^;)
週末に他にも紅葉の綺麗な所に連れて行ってもらって
今年の紅葉を堪能しました。
秋の絵手紙もそろそろ終わりで
冬がやってきますね。