ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

楽しいひと時

2005-11-17 18:41:29 | トールペイント
今日はトールペイント教室の日でした。
今日は特に多くて6人だったのですが
私よりずっと若い人から60代の方まで
みんなとっても楽しい人ばかりです。
月に2回のトールペイント教室が私の息抜きで
一番楽しいひと時です。
本当は毎週でも行きたいのですが
同居&お店をしてるとそうもいかず・・・
でもたまにだから余計楽しみなのかもしれません。

今はみんな羽子板を製作中です。
私は年内、後2回しか行けないので
きっと2つとも完成するのは難しそうですが
せめて一つは頑張って完成させようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関だけクリスマス

2005-11-16 18:16:58 | トールペイント
玄関のトールをクリスマスバージョンに変えました。
11月に入っても暖かかったので
クリスマスという気分ではなかったのですが
ここの所冬らしい気候になってきたので
クリスマスの作品を出してきて飾りました。
寒いのは嫌いだけど
クリスマスは大好きです!
順次作品をアップします。
といっても5つくらいしかありませんが・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観

2005-11-16 08:10:33 | その他
主人が毎週‘モーニング‘という雑誌を買います。
それにドラゴン桜が連載されているので
私はテレビドラマ化するずっと以前から
この漫画を知っていました。
最近漫画の後に、‘親力で我が子の東大合格力を引き出せ‘
というコーナーがあり、親野智可等先生のコラムが載っています。
小学生の親が対象のような内容が多いのですが
今回はハッとさせられる内容でしたので
ここに書いてみようと思います。
以下は本の通り書き写したものです。


(価値観をしっかり持て!!)
 現代は価値観が多様化した時代とよく言われます。
親の価値観、子育てにおける価値観も多様化している
と言われます。こういう時代の学校教育は、どこに
価値基準をおくかの判断が難しいということも言われています。
 でも親の皆さんを見ていて私はこう思うことがあります。
価値観が多様化したのではなく、価値観自体がないのではないか、と。
 価値観がないとはたとえばこういうことです。
「うちはTVゲームはやらせない」と思っていても
「隣の子がやっている」とか「クラスで仲のいい子がやっている」
と言われると「それならいいか」とすぐ次の日に買い与えてしまいます。
「休みの日は親子で過ごしたいからスポーツ少年団には入れない」
と思っていても、近所で入っている子が多いと知ると
とたんに入れてしまったりします。
「ゲームはやらせない」と思うならそれを貫けばよいのですが
「友達付き合いに支障をきたす」とか「目の届かないところで
やると困るから」ということで決意が揺らいでしまうのです。
「我が家はこれでいく」という確かな方針がないのです。
それはつまり子供にこうなって欲しいという明確な価値基準が
ないということです。
  ・・・・中略・・・・
あなたが「うちの子は自分らしく生きて欲しい」と考えていると
しましょう。そう思ったらそれを崩さないで欲しいのです。
そのベースさえ崩さなければおのずと何を選択すればよいか
見えてきます。あまたある情報に振り回されることなく
行動の価値基準ができてくるのです。
 親の価値観は子供に伝わります。親に価値観がなければ
子供もどんな大人になってよいか分かりません。そして
いろいろなものに目移りするだけの生き方になってしまうのです。



なんだか自分のことを言われているようでした。
周りは周り、うちはうち
と思ってもやはり周りが気になり
その都度悩んで揺れて・・・
化粧や服装の事はまさにその通りです。
結局子供に押し切られてしまいました。
ただ、一番基本の方針だけは
私が揺れても悩んでも
強烈に頑固な相方さんのおかげで
変えたくても変えられなかったのは
幸いだったかもしれません。
頑固親父に感謝・・・でしょうか。(笑)

何が正しくて何が間違いか
それぞれの親の価値観によって
一概には言えません。
でも我が家は我が家の価値観を
自信を持ってこれからも貫こうと思います。
と言いつつ
いつもいつも揺れるのですが・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道か沖縄か

2005-11-15 08:01:23 | その他
テレビで北海道の映像を見た主人が
「北海道に行こう」と言いました。
に乗るのが怖いくせに
私はや船では行きませんよ
と言うと、そうではなくて
子供がそれぞれ自立したら北海道に住もうという意味でした。
「おじいさんやおばあさんはどうするん?」
「その頃には片付いてるやろ」
「何を言ってるん。おばあさんなんて私らより長生きやわ」
なんて不謹慎な会話の後

「沖縄だったらいい」と私。

私は寒いのは大嫌いです。

それに比べて暑いのが大嫌いな主人は
「沖縄は暑い」

私は
「北海道は寒い」

「沖縄は台風が来る」

「北海道は大雪が降る」


       ・
       ・
       ・  
どうやら私達、相性が悪いみたいです。


それにしても主人って現実逃避したいのかな?
今さらどこにも行ける訳ないじゃないですかねえ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年犯罪

2005-11-14 08:56:24 | その他
暗いニュースがとても多いですね。
母親に毒を飲ませた女の子のニュースは
寒気がするほどショックを受けました。
自分の子が・・・と考えただけで恐ろしかったです。
今度はまた同級生に殺された女の子のニュース。
次女と同じ高1の女の子が同級生に殺されて
しかも残虐な殺され方をして
なのに殺した本人は、朝
「めし まだですか?」と聞いたといいます。
全く反省の気持ちはないのでしょうか?

こういう少年犯罪のニュースを見るたびに思うのですが
毒を飲ませた子は特殊なケースとしても
大抵の子は、とても些細な欲求不満から
犯罪を犯すことが多い気がします。
これは小さい時に何でも思い通りになりすぎて
我慢をするとか辛抱するいうことが出来ない子が増えた結果じゃないだろうか
といつも主人と話しています。
欲しい物はすぐに買ってもらえて
泣けば親が言う事を聞いてくれる
そんな風に甘やかされて育った子が
思い通りにならないことに直面した時
自分をコントロールできなくて
犯罪に手を染めてしまうのではないか
そんな風に思うのです。
もちろんそれ以外の原因もたくさんあるでしょう。
でも根本はそこなんじゃないかと思うのです。

少年犯罪が起きると
社会が悪い、学校が悪い
という議論が起こりますが
何よりも一番の責任は親にあると思います。
子を持つ親一人一人が自分の子供に責任を持って
きちんと育てていかないと
こういう犯罪はなくならないのではないかと思うのです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の将来設計

2005-11-09 07:27:52 | 次女のこと
次女は機嫌がいいととてもよくしゃべります。
昨日は自分の将来について話してくれました。

「大学卒業したら何歳?」
「22歳」
「そしたら1年働いて23歳で結婚して
 仕事は続けて24歳で子供を産んで寿退社して・・・」
「寿退社は結婚して辞める事や」
「そしたら子産み退社して
 子供が幼稚園に入ったくらいからまた仕事して」
「え?専業主婦と違うん?」
「資格取って仕事せんのももったいないやろ」
「資格取るんや」
「うん、ソ-シャルワーカーになるから
 ○○大学か△△大学に行く。」
「社会福祉士の資格はそんなに簡単やないから
 遊ぶ気やったら大学は辞めといてよ」
「うん。 でも23で結婚しよ思ったら
 大学の時に相手を見つけとかな間に合わへんなあ」
「それが一番難しい問題やな」
「ほっといて」

以上、次女と私の会話でした。

高校から専門の科に行っている為か
次女の夢はかなり現実的です。
将来がどうなるかは誰も分かりませんが
夢があるから頑張れるんだと思うし
次女の夢がかなうといいなと思います。

それにしても現実的過ぎるほど
現実的ですよね。
こんなのでいいのかな???
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな言葉

2005-11-08 07:46:44 | その他
‘幸せはいつも自分の心が決める‘

これは相田みつをさんの詩です。
長女が高1の時の書道の時間に
好きな言葉を書くというのがあって
その時書いてきたのがこの言葉でした。

私はこの言葉がすごく好きです。

誰が見てもうらやましいような生活をしている人でも
グチばかり言う人がいます。
そういう人は幸せではないと思います。
どんな生活をしていても
その中で幸せを見つけることはできます。

私が幸せだなって感じる時は

家族4人でくだらないおしゃべりをしながら
テレビを見て笑っている時。

長女の天然ブリにひっくり返って大笑いする時。

次女がぶっきらぼうに「仕事ちゃんとできてるんか?」
とさりげなく心配してくれた時。

トラが私の腕枕で寝ている時。

どれも小さい幸せだけど
私はとっても幸せだと感じます。

この言葉のように
幸せかどうかを決めるのは自分自身です。
些細なことにも幸せを感じられる自分でありたい。
いつも幸せだと思える自分でありたい。

そう思ってこの言葉を
ずっと壁に貼っています。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラくん 復活!・・・でも・・・

2005-11-07 07:42:34 | 
「にゃ~
朝私を起こす時のトラのなき声は語尾が上がります。
「にゃ~
それでも知らん顔をして寝ていると
まぶたに冷たいものが当たって目が覚めます。
トラが鼻をくっつけてくるのです。
目覚まし時計をひっぱってきて時間を見ると
まだ4時半。
もう一回布団をかぶって寝ようと思っても
一度私が目を開けたのを確認したトラは
「にゃ~にゃ~にゃお~
私が起きるまでなきやみません。
いつもと同じ朝です。
トラは元気になっていました。
やれやれです。

ところがトラの外に出たい欲求が今まで以上に強くなりました。
今日は2回脱走しました。
おばあちゃんの部屋の障子もビリビリです。
トラを出してしまったらおじいちゃんは気を使って
捜し回ってくれます。
動物が好きでないおばあちゃんは
内心腹がたってるだろうけど
黙って障子を貼っています。
もうこれ以上みんなに迷惑はかけられないと思いました。

次女が帰ってきたら話し合って
トラを外に出します。
それでもし車にはねられてもしかたない
って割り切るしかないと・・・
そんな事になったらしばらく立ち直れそうにないけれど
でも自分達だけで暮らしているのではないので
みんなの迷惑を考えたらもう限界です。


私がこんなに悩んでいるのに
当の本人は人の気も知らずにお昼寝中です。
もお~!!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラくん 風邪?

2005-11-06 21:57:22 | 
長女を模試に送って行っている間にトラが脱走したそうです。
外は雨。
家にいた次女が捜し回ってくれたのですが捕まらず
1時間後にびしょ濡れで帰ってきたそうです。

私が帰ると普段めったに膝の上に乗らないトラが
膝の上に座って顔をすりすりしてくるのです。
外で怖い思いをしたのかな?
それとも雨に濡れて風邪をひいて心細いのかな?

とにかくそれからずっと寝続けています。
ずっと家の中でぬくぬく育ったお坊ちゃま(?)なので
きっと雨に濡れたのが堪えたんですね。
今日はゆっくり寝て
明日はまたヤンチャなトラくんに戻ってくれるといいんですけど
過保護なお母さんはとっても心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の喜寿のお祝い

2005-11-06 13:24:35 | その他
来年の1月に義父が77歳になります。
喜寿だし、何かお祝いをしようと思っています。
今まで還暦も金婚式も
旅行をプレゼントしてきたので
今回もそうしようと思い
さっきまで温泉旅館を検索していました。
城崎温泉にしようと思うのですが
どの旅館にするか、悩む所です。
義父はカニが大好きなのですが
義母はあまり好きではないので
カニのフルコースより他の料理が入っているほうが良いか
それとも冬の城崎はやっぱりカニ三昧が良いか・・・
う~ん、悩むなあ~
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする